投稿者「bycle」のアーカイブ

2025/07/20 梅ヶ谷峠~時坂峠

2025年7月20日 晴 26℃(スタート時) 91.06km
コース 青梅~梅ヶ谷峠~五日市~時坂峠

参加メンバー
barbar・じゃみー75・かさじ・BEA-BEA・リーダー



関東地方は梅雨が明けまして気温の高い晴天が続いております。
今回も気温が上がるとの予報なので、サクッと早目にロングを切り上げる予定。
暑い時期はあまり無理をしない方がいいのでコースは短めの時坂峠を選択。
少し遠回りして青梅の梅ヶ谷峠を追加して元気にスタートしました。


アプローチは青梅市街地を進みます。
一週間前はROAD RACE TOKYO TAMA 2025のコースになっていて、たくさんの観客で賑わっていましたが、今日は早朝ということもありひっそりとしていました。


青梅市街地からは川を渡って吉野街道を進み梅ヶ谷峠を越えました。
先頭の絶妙なペースで皆さん苦しめられました。


梅ヶ谷峠を越えたあとは武蔵五日市まで下り檜原街道に乗ります。
この辺りは普段のロングでもよく訪れる馴染みのポイントです。


檜原街道の橘橋交差点を右折し、しばらく進むと時坂峠の峠道に突入します。
ここは約4kmの緩急のある峠道で、勾配が比較的高めなので、なかなかの試練になります。


時坂峠に到着してフォトセッション!
フィニッシュ後は息が整うまで時間がかかりました。


下山後ちとせ屋さんでスイーツタイムを楽しみました。


2025/07/13 山王峠~小沢峠~ROAD RACE TOKYO TAMA 2025

2025年7月13日 晴 23℃(スタート時) 80.49km
コース 山王峠~小沢峠~榎峠

参加メンバー
barbar・じゃみー75・T上・omiemon・BEA-BEA・リーダー



今回のロングは東京の多摩地域で行われる国際レースTHE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025の観戦を兼ねて行いました。
ただレースを観戦するだけだともったいないので、しっかりと峠を含むライドも行いつつ、レース観戦も楽しみました。


レースは青梅市にフィニッシュするので、近隣の峠ということで飯能の山王峠を越えました。


続いて目指すのは小沢峠。
ここは約10%勾配が続く難易度の高い峠道。
今回は上げすぎずに一丸となって峠を越えました。


峠の碑の前で記念撮影!
休む間もなくすぐにレース会場を目指します。


小沢峠を下り、お隣にある榎峠に到着。
そしてここがレースのKOMポイントです。


しばらくしてレースがやってきました!
すごいスピードで峠を越えてくる集団を観てみんな大興奮です!


地元で大規模な国際レースが開催されて最高な気分です!


チームカーも大迫力でした!


あっという間にレースが去ってKOMポイントで記念に一枚。


レースのあとは飯能へ移動し、隠れ家的でお洒落なカフェ、コンブリオさんにてランチタイム。


お食事は美味しいだけでなく、健康に配慮し素材にもこだわっているそうです。
店内もお庭もとても趣があり、優雅なひと時を過ごさせていただきました。


2025/07/06 山伏峠

2025年7月6日 晴 26℃(スタート時) 103.37km
コース 山王峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
じゃみー75・T上・omiemon・かさじ・BEA-BEA・リーダー



今回も予報では36℃を越える猛暑日とのことなので、暑さ対策として時間を早めて集合しました。
コースは定番の山伏峠を選択し、早い帰宅を目指し元気にスタートしました。


スタート時間が早いので気温も高くなく、交通量も少なくて快適そのものです。
しかし前夜に降った雨の影響で湿度は高めとなりました。


市街地を抜けて最初の難所は山王峠。
ここは集団のまま温存ペースでクリアしました。


山王峠を越えたあとは名栗川沿いを進みます。
まだまだ気温も上がらず快適です。


山伏峠の麓、名郷の売店で小休止したあと、いよいよメインのヒルクライムとなります。


今回は全員一緒にスタートし、序盤は緩やかなペースで上っていきました。


山伏峠に到着!
高い湿度と後半の追い込みで汗だくのフィニッシュとなりました。


今回は猛暑日ではありましたが、午前中のうちに帰宅できたので、暑さに苦しむことなくライドできました。