ロング」カテゴリーアーカイブ

2023/09/17 塩山

2023年9月17日 晴 27℃(スタート時) 216.14km
コース 大垂水峠~笹子峠~塩山~柳沢峠

参加メンバー
じゃみー75・T上・omiemon・barbar・リーダー



今回のロングはいつもより距離を伸ばして塩山ライドを行いました。
ルートは国道20号線を進み、大垂水峠を越えて大月~笹子峠も超えて塩山まで。
帰路は今回メインの柳沢峠を越えて、丹波山~奥多摩経由という200kmを越える超ロングです。
クラブでは今年初の200km越えのライドなので、モチベーション高くスタートしました。


最初の難関大垂水峠に挑みます。
まだまだ先が長いので、ここは温存ペースで上りました。

天気の心配は全くない晴の予報なんですが、気温・湿度が高く暑くてたまりません。
9月も下旬だというのに夏が長すぎます。


国道20号線を順調に進んで大月市に入ります。
ここまでは起伏も少なくまだまだ元気です。


大月から笹子峠入口にかけてアップダウンがきつくなってきます。
周りが見渡せるので勾配に気づきにくいですが、7%や8%の個所もあり、ここが一番の消耗ポイントなんです。


ようやく笹子峠の上り口に到着しました。
暑さと起伏にやられてなかなかの疲労感です。


笹子峠を目指してヒルクライムを開始します。
峠までは約6km。勾配はそれほどきつくなく、木陰も多いので快適に上れます。
途中「矢立の杉」に立ち寄るなどしてゆったり上りを楽しみました。


笹子峠に到着しました。
疲労感もそこそこで、まだまだ大丈夫です。


長い下りを経て塩山入りしました。


今回の目的の一つ、ランチは自称行きつけの「七福さん」にていただきました。


塩山まで来たので、メニューはほうとう。
ボリュームたっぷりですが、ここまで消費してきたので、ぺろりと平らげてしまいました。


塩山駅では武田信玄像と写真を撮るのもマストです。


そしていよいよ今回のメイン、柳沢峠を目指してヒルクライム開始です。
距離は約17kmほど。
勾配もそこそこある難易度の高い峠道です。

塩山は盆地なのでとにかく暑い。
上り始めは標高が低いので気温が高く、峠にたどり着けるのか不安になりました。


中盤辺りまで上ってきても暑さはおさまらず、かなりの試練となりました。


ゴールまで残り2~3km辺りまで来て、ようやく気温が下がってきました。
身も心も消耗しきって、なんとかペダルを踏みます。


暑い暑い峠超えになりましたが、柳沢峠に到着できました。
いつもより達成感の高いヒルクライムになりました。


カテゴリー: ロング

2023/09/10 都民の森

2023年9月10日 晴 28℃(スタート時) 114.83km
コース 都民の森

参加メンバー
nao56・omiemon・you大・tao・barbar・リーダー



9月2週目のロングですがまだまだ残暑は続きます。
今日の最高気温は32度の予報。
晴れベースの天気なので体感気温は高くなりそうです。

コース決めには少し時間がかかりました。
メンバーに尋ねると「どこでもいいですよ」という答えばかり。
一人の口から「都民の森」というキーワードが出たので、ようやくコースを決められました。


今日は集合時から気温が高く、湿度も高めだったのでなかなかの不快感です。
走っているときは風を受けるのでいいですが、信号待ちなどで止まるとどっと汗が吹き出します。


下元郷の休憩所では、いつもは丸くなってベンチに座るのですが、今日は建物の中で休憩です。


下元郷の休憩のあとは都民の森まで約20kmの道のり。
前半はほぼフラットで始まり、中盤辺りから上りが増える難コース。
暑さも加わって体力を消耗するのでペース配分に注意しながらこなしていきます。


数馬での休憩を挟み都民の森を目指します。
今日はペースを上げない宣言が出ていたんですが、気づいたらペース上がっていました。
約束が違うじゃないかという気持ちを抑えつつ上っていきます。


ゴールまで1kmを切るこの辺りが一番きついポイント。
我慢に我慢を重ねて都民の森にゴールしました。


都民の森には兄弟チームのチームミツイキが先着していました。
今回も記念に合同写真を撮りました。


しばらく休憩し下山を始めたところで、後発のメンバーとばったり遭遇。
下りは人数が多いほうが楽なので、休憩する時間も与えずに、引きずりおろす形で下山再開。
賑やかな帰路になりました。


カテゴリー: ロング

2023/09/03 山伏峠~正丸峠

2023年9月3日 晴 30℃(スタート時) 106.62km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・nao56・tao・T上・barbar・リーダー



いよいよ9月になりました。
夏は終わりましたがまだまだ厳しい残暑は続きます。
秋に向かって最初のロングはバイクル定番の正丸峠に決まりました。


今日の天気は曇りベースだったので、いくらか暑さもやわらいで走りやすく感じました。
バイクルの年間で一番大きなイベント、乗鞍ヒルクライムが終わって一段落な気分ですが、まだまだシーズンは続くのでモチベーションを切らさず走ります。


市街地を抜けた辺りから雲が切れてきて日差しが強くなってきました。
気温もぐっと上がって暑くてたまりません。


本日メインの山伏峠も日差したっぷりのなか上り始めます。
開始早々からペースも速くサバイバル戦になりました。


山伏峠を越えて正丸峠の上り返しもがんばって上っていきます。
この辺りは木陰が多いので涼しいんですが、追い込んで上っているので汗が止まりません。


正丸峠に到着しました。
ゆでだこ6個の出来上がりです!


今回のランチは久しぶりに山伏ベースさんにていただきました。


ランチをたっぷりいただき、帰路もがんばって走りました!


カテゴリー: ロング

2023/08/20 風張峠

2023年8月20日 晴 33℃(スタート時) 135.47km
コース 青梅~奥多摩湖~奥多摩周遊道路~風張峠~都民の森~五日市

参加メンバー
じゃみー75・nao56・barbar・you大・omiemon・リーダー



今回のロングは東京で一番高い道路の風張峠へ行ってきました。
風張峠へは奥多摩湖小河内ダムからのアプローチで、上り距離約12㎞で標高1,146まで上る難易度高めの峠道です。


天気は快晴に恵まれまして、今日も朝から気温は高めでしたが、前夜に雨が降ったこともあって、猛烈な暑さは感じませんでした。


今回の最初の難関は、奥多摩湖小河内ダムまでの約5kmの上り。
ここではあまりペースを上げずに温存ペースでクリアしました。


奥多摩湖小河内ダムに到着しました。
まだまだ元気ですが、雲行きが怪しくなってきました。
実はこのあと、当初の予定では松姫峠へ行くことにしていたんですが、所々で雨雲が発生してきたので、風張峠にコース変更しました。


奥多摩周遊道路に差し掛かると、ぽつぽつと降り始めてしまいました。
近くに大きめの雨雲があるようですが、気にしないことにして上ることにしました。


風張峠までは長いので序盤はペースを抑えて上り、中間あたりから徐々にペースを上げていきました。
後半にかけてもペースを崩すことなく峠を攻略できました。


風張峠に到着すると路面はびっしょり濡れていました。
大きな雨雲が通過したようで、これに当たらなくてよかったです。


せっかくなので都民の森に立ち寄って補給を行いました。
しばらく休憩していたらすっかり体が冷え切ってしまい、ダウンヒルを開始直後はちょっとした試練になりました。


カテゴリー: ロング

2023/08/06 都民の森

2023年8月6日 晴 32℃(スタート時) 114.19km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・barbar・nao56・T上・リーダー



8月になっても連日35℃を超える猛暑日が続いていますが、今日の予報は雲が多めで暑さも若干緩むとのこと。
いま日本に近付いている台風の影響からか天気は不安定で、昼過ぎには所々で雨雲が発生するらしい・・・。
いろいろあってコース選びも悩みましたが、定番の都民の森へ行くことになりました。
今後の雨雲次第では短めのコースに変更すことにして、元気にスタートしました。


暑さが緩む予報の通り、雲が多めで少し楽に感じました。
更に台風のおかげか風が強く、体の火照りを抑えてくれました。
自転車に風は天敵ですが、今日は歓迎ですね。


拝島~五日市と進み、下元郷の休憩所で天気をチェック。
ところどころで雨雲は発生していましたが、多少の雨なら問題ないという結論で、予定通り都民の森を目指すことになりました。


檜原街道に乗ると小刻みなアップダウンが始まります。
ペースはやや速めに進み、徐々に足を削っていきます。


数馬を過ぎると本格的なヒルクライムゾーンに突入。
ペースは一定でしたが、後半にかけて限界が近づいていくサバイバル戦になりました。


最後は力を振り絞って都民の森にゴールしました。


到着して間もなく天気が怪しくなってきました。
ぽつぽつ降り始めたので休憩も短めにしてダウンヒルを開始。
下山中いくつかの雨雲に当たりましたが、恵みの雨となり涼しく帰宅できました。


カテゴリー: ロング

2023/07/30 山伏峠~正丸峠

2023年7月30日 晴 32℃(スタート時) 109.25km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
nao56・じゃみー75・barbar・omiemon・さおりん・T上・リーダー



全国的に猛暑日が続いていますが、こんな日も元気にロングを行いました。
さすがにこれだけ暑いとどこへ行っても同じなので、定番の正丸峠をコースに選びました。


バイクルを出発してすぐのサイクリングロードは木々が多く比較的涼しいポイント。
ウォーキングなどしている人も多い憩いの場になっています。


今日は雲一つない快晴。
市街地に出ると直射日光とアスファルトの照り返しでかなりの暑さ。
何もしていなくても心拍数が上がりそうです。


市街地を抜けるとやや涼しくなりましたが、気温は34℃をマークしていました。
ペースは若干緩めて体力の消耗を抑えました。


山伏峠の麓、名郷の売店前に到着しました。
ここでは冷たい飲み物で体を潤しました。


そしてメインのヒルクライム開始。
山伏峠~正丸峠まで通しで上ります。
あまりヒートアップしないように上るかと思いきや、なんだかペースが速いです。
序盤で集団はばらけてしまって、みなさん追い込みモードで上りを楽しみました。


正丸峠に到着していつものショット。
暑さと疲労でなかなかの仕上がり具合です。


ランチは涼しい奥村茶屋さんで優雅にいただきました。


帰路はアイスを食べたり水を浴びたり、コースの最後は涼しい多摩湖を通るなど熱中症対策をしながら走りました。
みなさんお疲れさまでした。


カテゴリー: ロング

2023/07/23 鎌北湖~グリーンライン~顔振峠

2023年7月23日 晴 29℃(スタート時) 103.12km
コース 飯能~鎌北湖~奥武蔵グリーンライン~顔振峠~東峠~山王峠

参加メンバー
nao56・じゃみー75・omiemon・かさじ・barbar・tao・さおりん・リーダー



関東地方は梅雨が明けたようで、もれなく暑い暑い日々が続いています。
これだけ暑いと熱中症などに気を付けなければならないので、今回は木陰の多い埼玉県の奥武蔵グリーンラインをコースに選びました。


ルートは多摩湖から飯能を抜け、八高線沿いに県道30号線を北上し鎌北湖を目指します。
天気は快晴でしたが猛烈な日差しでもなく、心地よい風が吹いていたのでそれほど暑さを感じずにアプローチできました。


県道30号線から鎌北湖方面へ進路を変え、しばらく進むと湖への上りが始まります。
距離も勾配もそれほどきつくはなく、温存ペースで上りをこなしました。


それほどの苦行でもなく鎌北に到着しました。
まだまだみんな元気です。


鎌北湖からは奥武蔵グリーンラインを西へ進みます。
グリーンラインはいくつもの峠を結ぶアップダウンの多い稜線。
進む方向は上り基調できついですが、木陰が多いので涼しくて快適でした。


コース途中にある天文岩でも休憩を入れ足を休めました。


目的地の一つ、顔振峠に到着しました。
ここまでペースは抑え目できましたが、いくつものアップダウンを越えてきたので、足には疲労が溜まってきました。


メインの峠のあとは、東吾野のkinocaさんでランチをいただき、帰路の鋭気を養いました。


ランチの後も峠は続きます。
まずは距離も勾配もそこそこある東峠超え。
しっかり追い込んで峠にゴール。


続く山王峠~笹仁田峠もがんばって追い込み、本日の峠超え無事終了です。


カテゴリー: ロング

2023/07/16 柳沢峠

2023年7月16日 晴 32℃(スタート時) 168.45km
コース 柳沢峠

参加メンバー
nao56・T上・ぶ~りん・さおりん・omiemon・リーダー



今回のロングは灼熱を避け、標高の高い峠で避暑ライドを行いました。

この日は全国的に気温が高く、関東地方も36℃を超える猛暑日との予報がでていたので、日中の暑い時間帯を標高の高いところで過ごす作戦でコースを思案。
いくつかの候補が上がり、最終的に松姫峠か柳沢峠の2つのコースとなりまして、奥多摩湖まで進んだところの体調次第でどちらにするか決めましょうということになりました。


スタート時で既にバイクルの温度計は32度を記録していて、時間とともに気温はぐんぐん上昇傾向。
それでも湿度が低かったので、不快感はそれほど感じませんでした。


順調に走って奥多摩湖小河内ダムに到着。
ここでこの先のコースを松姫峠にするか、さらに奥の柳沢峠にするか思案し、体調的にも問題なさそうなので、暑い時間帯を涼しく過ごせそうな柳沢峠に決定しました。


小河内ダムで少し長めの休憩をして、湖畔沿いから再スタートします。
湖の景色も最高で、ツーリング気分が高まります。


丹波山まで進み、道の駅にて小休止します。
暑さ対策の一つとして、こまめな休憩は欠かせません。


道の駅から少し進んだところにあるきのしたベーカリーさんにも立ち寄りました。
ここのパンは無添加で材料にもこだわっていて、焼き立てをおいしくいただけるんです。
バイクルでもお気に入りで、たばやま方面に来た時には利用させてもらっています。


十分な補給を摂りさらに先を目指します。
柳沢峠まではあと12kmの上りのみ。
本日メインのヒルクライムポイントに差し掛かりました。
この辺りまで来ると涼しさも感じるようになり、高原を走っているような感覚です。


長い長~い上りを制覇し、全員無事に柳沢峠にゴールしました。
ここでも少し長めの休憩をして体力を回復させました。


柳沢峠からはうっすらですが富士山が見えました。
ここに来た時の楽しみの一つです。


今回の目的の一つにしていた、わらび餅で有名な「はまやらわ」さんにも立ち寄りました。
涼しく快適な自然の空間で、名水わらび餅をおいしくいただき最高に癒されました。

復路は涼しい高原地帯から標高か下がるとともに気温も上がりましたが、市街地辺りでは夕方になり、暑さも落ち着いてくれました。


カテゴリー: ロング

2023/07/09 時坂峠

2023年7月9日 晴 30℃(スタート時) 80.46km
コース 時坂峠

参加メンバー
BEA-BEA・tao・T上・さおりん・リーダー



今回は天気が優れず雨の降りやすい予報でしたが、走らず家に居て降らなかったことを考えると後悔するので、雨雲をチェックしながらという前提でロング開催しました。

今回は雨を警戒してなのか参加メンバーは少なめ。
コースは天候を考慮して近場をいくつかピックアップし、走りを重視した時坂峠に決まりました。
曇りベースとのことでしたが、スタート時間には日差したっぷりのいい天気になりました。


天気がいいのはうれしいですが、日差しが強すぎてなかなかの暑さです。
木陰の多い玉川上水路は涼しく快適でした。


拝島でいったん小休止したあとは睦橋通りで五日市方面を目指します。
雲が多くなってきて日差しを遮ってくれたので助かりました。
今日は天気が悪いせいか交通量も少なめでした。


檜原街道を橘橋まで進み、交差点を右折すると時坂峠の入り口に差し掛かります。


そしていよいよヒルクライムを開始します。
峠道は木の枝葉や砂利などでかなりの荒れ具合。
傾斜もそこそこきついので、よろよろ、ふらふらしながら上りをこなしました。


時坂峠に到着しました。
ここまで雨に降られることなく来ることができました。
このあともしばらく雨の心配はなさそうです。


天気を考えると休憩は短めがいいのですが、せっかく来たのでちとせ屋さんにも立ち寄りました。

帰路は拝島辺りで一瞬ぽつぽつ降りましたが、それ以外は問題なく帰宅。
とても貴重なロングになりました。


カテゴリー: ロング

2023/07/02 山伏峠~正丸峠

2023年7月2日 晴 28℃(スタート時) 105.44km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
BEA-BEA・かさじ・tao・じゃみー75・nao56・さおりん・T上・リーダー



前夜遅くまで雨が降りましたが、朝には止んで問題なくロング開催できました。
雨のおかげで早朝は少し涼しかったんですが、集合時間はしっかり暑くなってしまいました。
コースはいろいろ考えまして、最終的には比較的涼しい正丸峠に決定しました。


前夜の雨の影響で路面はウェットな箇所もありました。
特に走り始めは湿度が高くジメジメとしていて、なかなかのサウナ状態でした。


次第に湿度は下がってからっとしてきましたが、日差しを遮るものはなく、風もあまりなく気温はぐんぐん上昇傾向。
汗が噴き出してきてたまりません。


市街地を過ぎた辺りでメンバーのバイクから何かが割れるような異音が発生。
リアホイールのスポークが一本折れてしまいました。
幸い振れはあまり出なかったのでしばらく走行しましたが、この先何かあるといけないので、最初の休憩ポイントで引き返すこととなりました。


残されたメンバーは予定通り先を目指します。
飯能方面に入り少し涼しくはなりましたが、暑さとの戦いは続きます。


名郷の売店で小休止しメインの山伏峠の上りを開始します。
今回はイーブンペースで始め、あまり上げすぎずに峠をクリアしました。


正丸峠への上り返しは湿度が高く、苔むしている箇所がありました。
上りは問題ありませんが、帰路の下りはちょっとスリリングでした。


無事に正丸峠に到着しました。
ここは風通しがいいので涼しく快適でした。


ランチは奥村茶屋さんでおいしくいただきました。
涼しすぎて心地よく、帰るのが嫌になってしまいますね。


帰路の途中で、以前から気になっていた「古民家ひらぬま」さんに立ち寄りジェラートもいただきました。
これも暑さ対策の一つとして重要です。


カテゴリー: ロング