ロング」カテゴリーアーカイブ

2023/05/21 富士ヒルクライム記録会

2023年5月21日 晴 23.27km
コース 富士スバルライン

参加メンバー
じゃみー75・tao・BEA-BEA・nao56・バイクルママ・リーダー



5月の第3日曜日はバイクルの恒例行事、富士スバルラインにてヒルクライム記録会を行いました。
ちょっと雲が多めでしたが、晴ベースの好天に恵まれて富士山もくっきり見えました。


コースはスバルラインの料金所から五合目までの約23kmの長い上り。
スタートは申告順の時間差で行います。


スタート後はゴールまでほとんど一人旅。
孤独な自分との戦いになります。


ヒルクライムはペース配分が肝心。
パワーメーターを見たり心拍数を見たりそれぞれのやり方で攻略します。


長い上りではペース配分だけでなく、体の痛みとも戦わなければなりません。
後半にかけては腰や腕などあちこちが痛くなってきます。


ようやくゴールが見えてきてラストスパート!


全員五合目にゴールして富士ヒルクライム記録会無事終了しました!
お疲れさまでした~。


カテゴリー: ロング

2023/04/23 正丸峠

2023年4月23日 晴 15℃(スタート時) 112.7km
コース 山王峠~天目指峠~正丸峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・tao・ホリケン・nao56・リーダー



今回のロングは定番コースの正丸峠へ行ってきました。
目的地としては定番ですが、アプローチはいつもと変えて、天目指峠を経由するルートを選びました。

毎度のことですが、早朝と日中の寒暖差が激しく、今回も集合時はかなり冷え込みました。
おまけに風も強かったので冬に逆戻りしたような体感でした。


市街地を抜けたあとは笹仁田峠から始まり、山王峠へといくつもの峠を越えていきます。
まだまだ序盤なので足を温存して峠をクリアしました。


次なる峠は天目指峠。
ここは普段あまり訪れないので、記憶があいまいなメンバーが多いバイクル的にマイナーな峠道。
距離は2.5kmほどで勾配もしっかりあるので、ここも温存ペースで上っていきます。


天目指峠に到着。
それなりに息切れしましたがまだまだ元気です。


天目指峠を下り国道299号線に抜けました。
正丸峠の上り口までは約4kmほど。
平坦基調ではありますが、徐々に勾配が増していくので、知らず知らずのうちに消耗してしまうポイントです。


いよいよメインの正丸峠へ向けヒルクライム開始。
道のり約4km、平均勾配約6%ほどのヒルクライム。
比較的一定勾配なのでペースはつかみやすいですが、同じような景色が続くのでペース配分は難しいです。


最後はマックスまで追い込んで峠に到着。
長い長~いヒルクライムが終了しました。


目的地の正丸峠に到着し記念撮影。
しかし峠超えはまだまだ続きます。


帰路は山伏峠~山王峠~笹仁田峠もがんばって超えました。
みなさんお疲れさまでした!


カテゴリー: ロング

2023/04/16 ヤビツ峠

2023年4月16日 曇 16℃(スタート時) 152.7km
コース 小平~宮ケ瀬湖~土山峠~R246~ヤビツ峠~宮ケ瀬湖~小平

参加メンバー
BEA-BEA・nao56・じゃみー75・omiemon・ぶ~りん・さおりん・barbar・リーダー



今回のロングはいつもより長めのコース、ヤビツ峠へ行ってきました。
ヤビツ峠は関東のローディーには人気のスポットですが、バイクルの通常ロングでは時間の制約がありなかなか選ばれないコース。
今回は久しぶりということもありモチベーションも高かったんですが、前日降った雨の影響で路面が悪く、午後は雷の予報が出ていたりと出ばなをくじかれかけましたが、行けるところまで行ってみましょうということになり、期待と不安のスタートになりました。


走り出しはどんよりした曇り空で路面も乾かず、しかも霧雨のようなものまで感じる始末。
日中は晴れて気温も上がるとのことですが、まったくその気配はなく、ウォーマー類が外せません。


尾根幹線を抜けて町田街道に乗り換える頃、ようやく晴れてきました。
気温も一気に上がって暑さを感じるようになってきました。


アプローチは宮ケ瀬湖を通るので、休憩を兼ねてオギノパンに立ち寄りました。
今日もたくさんの人で大賑わいです。


オギノパンでの補給を終えたあとは宮ケ瀬湖畔を進み土山峠を通過します。
このあとは国道246号線を目指しひたすら南下します。


県道64号線から国道246号線に繋いで名古木交差点を目指します。
天気は悪くないのですが、山の上の雲が切れないままで少し不安が残ります。


名古木交差点コンビニでの休憩を終え、いよいよヒルクライムを開始します。
向かう先の雲は依然として厚いままですが、ここまで来たら上るしかありません。
ヤビツ峠までは約12km。
激坂区間はないですが、普段より長めなのでペース配分が重要です。
序盤は隊列を崩さず一丸となって上っていきます。


心配していた天気も問題なく、気が付けば雲はなくなり眼下も見渡せるようになりました。


中盤辺りからはそれぞれのペースに切り替えヒルクライムを楽しみました。


ヤビツ初参戦のメンバーも調子よく上っていきます。


序盤から飛ばし気味のメンバーも最後まで垂れません。


峠まではあと少し。
最後の力を振り絞ります。


みなそれぞれ力を出し切ってヤビツ峠に到着しました。
久しぶりに訪れる人気スポットなので、充実感でいっぱいです。


ご褒美に峠のレストハウスでランチをいただきました。
ここまでの疲れなど一気に吹き飛ぶ美味しさです。


せっかくなのでデザートもおいしくいただきました。
心もお腹もいっぱいになり至福の時を過ごしました。


カテゴリー: ロング

2023/04/09 人里の枝垂れ桜~都民の森

2023年4月9日 晴 14℃(スタート時) 114km
コース 都民の森

参加メンバー
じゃみー75・nao56・omiemon・かさじ・BEA-BEA・ホリケン・tao・さおりん・barbar・リーダー



先週のお花見ライドに引き続き、今週もお花見ライドを行いました。
ロングの目的地は都民の森で、コース途中にある檜原村 人里バス停の枝垂れ桜に立ち寄り、桜を愛でるお花見ライドです。

天気は快晴に恵まれましたが、早朝は空気が冷たく寒くてたまりませんでした。
メンバーのウェアもウォーマー類が多く目立ちました。


アプローチはまず玉川上水路を進み拝島方面を目指します。
この辺りの桜はすっかり終わって、緑がいっぱいになりました。


拝島からは睦橋通りで武蔵五日市まで進み、檜原街道に乗り換えます。
山の色も春らしくなってきました。


檜原街道は檜原村役場辺りから上りの多いコースに変わります。
今日はお花見ライドですが、走りはいつもと変わらず上りもがんばります。


檜原村役場から約10kmほど進み、人里のバス停に到着しました。
ここの枝垂れ桜は人気のスポットになっていて、たくさんの人が立ち寄って桜に癒されていました。
バイクル御一行もしばしお花見を楽しみました。


お花見を楽しんだあとは都民の森に向かって再び走り始めます。
数馬を過ぎると約5kmのヒルクライムが待ち受けます。


ヒルクライムは各々のペースで行います。
シーズンも本格的になってきたので、比較的追い込み気味に上りを楽しみました。


全員都民の森に到着し、いつものショットです!
やや寒さも感じましたが、日差しが強かったので快適に過ごせました。


カテゴリー: ロング

2023/04/02 虎山の千本桜~二本木峠

2023年4月2日 曇 11℃(スタート時) 142.29km
コース 飯能~都幾川~松郷峠~二本木峠

参加メンバー
barbar・じゃみー75・ぶ~りん・さおりん・omiemon・you大・ホリケン・BEA-BEA・nao56・tao・T上・リーダー



今回のロングは埼玉県の東秩父にある虎山の千本桜を見に行くお花見ライドを行いました。
とはいってもロングなのであくまでも自転車がメイン。
入園してお花見するのではなく、近くの二本木峠から千本桜を見降ろせるポイントを目指して、お花見ヒルクライムとして行いました。


4月になりようやく春めいてはきましたが、今回はかなり肌寒いスタートとなりました。
前夜に雨が降ったこともあり、ひんやりした風を受けながら進みます。
天気は一日中曇という予報も出ていて、日中もあまり気温は上がらないようです。


目的地までは飯能から八高線沿いに県道30号線を進み、都幾川~小川方面を目指します。
都幾川からは小川へは最初の難関である松郷峠越え。
約2km程のそれほどきつい上りではありませんが、追い込むとそれなりに負荷のかかる峠道です。


小川町から東へ8kmほど進んで、ようやく虎山の千本桜に到着しました。
到着した途端に、空が晴れてきました!
ここ虎山には千本以上の桜が植えられていて、桜を眺めながら約1.6km程のコースをハイキングできるようになっている人気の観光スポットです。


朝の早い時間でしたが、駐車場は車がいっぱいで賑わっていました。
バイクル御一行もここで小休止して、しばしお花見を楽しみました。


そして今回メインの、峠道から桜を見下ろすヒルクライムを開始します。
二本木峠は約5kmの峠道で、平均勾配は約8%あるしっかりした上りです。
今回はお花見ヒルクライムということでゆったりしたペースで挑みました。


約2.5km程上ってビューポイントに到着しました。
千本桜を見降ろせる絶景ポイントです。
なかなか見られない景色に、メンバーも興奮気味でした。


せっかくここまで来たので二本木峠まで残り約2.5kmもがんばって上ります。
ここからはそれぞれのペースでヒルクライムを楽しみました。


無事に二本木峠に到着!
今回は普段とは一味違ったロングを楽しめました。
みなさんお疲れさまでした。


カテゴリー: ロング

2023/03/19 風張林道

2023年3月19日 晴 10℃(スタート時) 110km
コース 風張林道

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・tao・nao56・さおりん・you大・ホリケン・barbar・T上・リーダー



第3日曜日の今回はガッツリロングデー!ということでハードなコースを選択し、東京の激坂で有名な風張林道へ行ってきました。
メインの上りは約6kmで600m上る、平均勾配約10%の峠道。
最大斜度は20%を超える、それはそれは恐ろしい激坂にみんなで挑んできました。


東京都は数日前に桜の開花宣言があり、アプローチにある桜並木も咲き始めていました。
ロングではいろいろなところで桜を見られるので、これからが楽しみです。


バイクル御一行は、玉川上水路~睦橋通り~檜原街道を順調に進み、都民の森の分岐となる橘橋交差点を右折し林道入り口を目指します。


途中数回の休憩を入れながら、風張林道の上り口に到着しました。
激坂を前にドキドキの瞬間です。
ここはバイクルでも数えるくらいしか来ていないので、コースの記憶があまり無いというメンバーがいましたが、きついということだけは鮮明に覚えているようでした。


そしていよいよ風張林道ヒルクライムをスタートします。
序盤は足の様子を見ながらゆったりしたペースで進み、徐々にそれぞれペースを上げていきました。


開始して1.5kmほど先にあるきのこセンターまでは修行のような激坂が続きます。
ペースを上げすぎてオールアウトにならないように苦行に立ち向かいます。
きのこセンターを過ぎると少し勾配が緩みますが、きつい坂はまだまだ続きます。
距離もそこそこ残っているのでひたすら我慢あるのみです。


残り1km程のところに景色の広がるポイントがあります。
少し勾配も落ち着くので、若干パワーをチャージして残りの工程もがんばります。


ゴールに向かってまた淡々とした上りに戻りました。
心が挫かれるそうになりますが、ここまでがんばってきたので、あと少しと言い聞かせながらなんとかペダルに力を込めます。


そしてようやく風張峠にゴール!
重力から解放されました!


長い長い試練を乗り越えて、笑顔のショットです。
今回初めて上ったメンバーもあり、攻略した峠が一つ増えました。
みなさん、お疲れさまでした!


カテゴリー: ロング

2023/03/12 都民の森

2023年3月12日 晴 14℃(スタート時) 112.56km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・かさじ・ホリケン・じゃみー75・barbar・nao56・さおりん・T上・リーダー



回を重ねるごとに少しずつ春めいてきたので、今回から高いところも解禁し、都民の森をコースに選びました。
日中の最高気温は20度ほどの予報ですが、集合する早朝はまだまだ肌寒く、ウェア選びに悩みます。
今回は短パンに指切りグラブもいれば、レッグウォーマーに真冬用グローブまで、どの時間帯に合わせるかで、仕様も様々となりました。


今年初都民の森ということと、体もまだ高付加に順応してないこともあるので、巡航速度をあまり上げないよう協定を結んでスタートしました。
時折ペースアップしそうになっても、スーッと程よい速度に戻り、巡航を維持して進みました。


檜原街道に乗ると起伏の多いコースになり難易度が上がります。
体への疲労もぐっと上がるのでペース配分が重要になります。


数馬でいったん休憩を挟んで都民の森を目指します。
さすがにここは負荷がかかりますが、できるだけペースを合わせて集団で上っていきます。


最終的にはオールアウトに近いところまで上げて都民の森に無事ゴール。


都民の森では兄弟店のチームミツイキと遭遇。
賑やかに記念撮影ができました。


カテゴリー: ロング

2023/03/05 奥多摩湖小河内ダム

2023年3月5日 晴 8℃(スタート時) 102.39km
コース 奥多摩湖小河内ダム

参加メンバー
nao56・barbar・ホリケン・さおりん・リーダー



3月最初のロング、少しずつ春めいてはきましたが、まだまだ早朝は肌寒さが残りました。
日中もあまり気温が上がらないとのことで、メンバーのウェアもタイツにシューズカバーなど、冬仕様のものが目立ちました。

今回のコースは奥多摩湖小河内ダム。
難易度は低めですが、距離をしっかり走れるコースなので、濃厚にLSDを楽しむ予定でスタート。


今日のペース配分は絶妙で、スタートから市街地を抜けても程よい巡行速度で進みました。
天気も良好で、日差しは暖かく、軽い追い風に乗って快走します。


奥多摩に向かっては、いくつかのトンネルを潜っていきます。
長いトンネルや道幅の狭いトンネルなど、なかなか気を遣うポイントです。


いよいよ小河内ダムに向かっての上り。
ここでもペースがよく、生かさず殺さずのペース配分でヒルクライムを楽しみました。


小河内ダムは日差したっぷりで暖かく、ちょっと長めの休憩となりました。


小河内ダム名物?の焼き芋もおいしくいただきました。


カテゴリー: ロング

2023/02/26 山伏峠~正丸峠

2023年2月26日 晴 6℃(スタート時) 106.35km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・ホリケン・T上・nao56・リーダー



今回のロングはバイクル定番の正丸峠をコースに選びました。
正丸峠へは山伏峠からアプローチするお馴染みのルートで、ブランク明けのメンバーが若干名いたことなども考慮してコース決定しました。


多摩湖サイクリングロード沿いでは早咲きの桜がいくつか咲いていました。
今回日差しはたっぷりで暖かさも感じるんですが、気温はあまり上がらず北風が強く吹く予報が出ています。
スタート時は穏やかですが、このあと天気が荒れるようなので、ちょっと覚悟をしながら走ります。


市街地を抜けた辺りから風が強くなってきました。
北西に向かうので殆どが向かい風で、時折強く吹くのでなかなか前に進みません。


風が強いだけでなく冷た~い風なので、体も温まらずなかなかの試練です。


今回メインの山伏峠を上ります。
峠道は木々が風を遮ってくれましたが、ものすごい冷気が山頂から吹き下りてきます。
上っても上っても体は温まらない、ちょっとした修行のようでした。


なんとかかんとか正丸峠に到着しましたが、風が強くカメラを固定できないので、セルフィーでのショットです。


ランチは奥村茶屋さんにて揃っていただきました。
外があまりにも寒かったので、オアシスのように感じました。


帰路は強い追い風に乗って楽々と走れました。


カテゴリー: ロング

2023/02/19 白石峠

2023年2月19日 晴 9℃(スタート時) 124.91km
コース 飯能~越生梅林~白石峠

参加メンバー
you大・さおりん・T上・リーダー



第3日曜日のロングは時間の制約が無いガッツリロングデーなので、いつもより長めのコースを走ります。
普段より足を延ばせるのでどこへ行こうかいろいろ考えていたんですが、西へ行くほど天気が思わしくないことが発覚し、ならば北へ向かおうということで、埼玉県の白石峠をコースに選びました。
といってもまだ2月なので、そんなにしっかり走るつもりはなく、白石峠には行きますが、ゆる~いライドの予定です。

今日は気温19度まで上がり春の陽気になるとの予報でしたのでメンバーのウェアは軽装になりました。
しかし早朝は体感気温が低く、うっすら雲が日差しを遮っていたため、かなり肌寒く感じました。


多摩湖~飯能~越生に差し掛かる頃、ようやく暖かくなってきました。
日差しもたっぷりでここまでの試練から解放されそうです。


まず最初の目的地、わだすんちさん(元パン工房シロクマさん)に到着しました。
ちょっと早い時間でしたがお店はオープンしていました。
ありがたいです。


ここのおにぎりは種類が豊富でボリュームも満点。
具材にもこだわり、一つ食べるとちょっとしたお惣菜をいただいたような満足感になります。
思わずここでいただく分と途中で補給する分とたくさん買ってしまいました。


お腹を満たしたあとは越生梅林に立ち寄ってみました。
現在梅まつりも行われているので、たくさんの人で賑わっていました。


グルメ、観光と越生を満喫したところでメインの白石峠に向かいます。
ここは埼玉県の人気がある峠道で、いつもたくさんのサイクリストが訪れています。
今回は上る前から追い込まない宣言がでていたので、バイクル御一行はゆる~く上りはじめます。


白石峠は上り距離約6kmで勾配がしっかりついた難易度高めの峠道。
序盤は遠くが見渡せたり景色が楽しめます。
気温が上がってきたので、上りはじめるとかなり汗をかいてしまいました。


上り中盤に差し掛かるころにはかなり足に疲労が蓄積されてきました。
路肩には残雪が目立つようになり、ついでにぽつぽつと雨が降ってきてしまいました。


全員無事に白石峠に到着しました。
峠に着くころには路面はウェットになっていましたが、それほど寒さを感じませんでした。
バイクルでは久しぶりに訪れたので大満足となりました。


カテゴリー: ロング