2025/04/27 大垂水峠~相模湖

2025年4月27日 晴 16℃(スタート時) 86.65km
コース 大垂水峠~相模湖~大垂水峠

参加メンバー
T上・BEA-BEA・リーダー



いよいよゴールデンウィークに突入しまして、バイクルも元気にロングを行いました。
今回のコースは大垂水峠を越えて相模湖まで行くことに決めスタート。
天気は快晴で気温も高く、気持ちのいい自転車日和になりました。


浅川サイクリングロードの高尾付近では、この時期の名物たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。
5月に行われる長房ふれあい端午まつりに合わせて、年に一度鯉のぼりを泳がせるようです。


大垂水峠を上る前に高尾山口駅で小休止します。
高尾山は非常に人気があるだけあって、たくさんの登山客で溢れかえっていました。


大垂水峠を越えて目的地の相模湖まで来ました。
このあと帰路は、比較的平坦の津久井湖方面を回るか、再び大垂水峠を上り返すか思案します。


結局大垂水峠を上り返すことにしまして、ヒルクライムを楽しみました。


上げすぎず怠けずといったペースで2度目の大垂水峠をクリアしました。


峠を下ったあとはTAKAO BASEさんに立ち寄り、ゆったりとランチをいただきました。


2025/03/30 山伏峠

2025年3月30日 晴 8℃(スタート時) 101.66km
コース 山王峠~山伏峠

参加メンバー
じゃみー75・T上・かさじ・BEA-BEA・リーダー



東京都は桜が開花しまして、多摩湖サイクリングロードの桜も一斉に咲き始めました。


今回の目的地はバイクル定番コースの山伏峠。
気温の方は2日前までは春を通り越して初夏の暑さまで上がったんですが、前日の雨から真冬のような寒さに戻ってしまいました。


アプローチは飯能の山王峠を越えていきます。
この辺りの桜はまだまだこれからのようです。


山王峠を越えて山伏峠を目指します。
日差しも無くなり極寒のライドです。


本日メインの山伏峠の上りに差し掛かります。
前半から比較的いいペースで上り、後半までしっかり追い込みました。


山伏峠に到着してフォトセッション。
峠の温度計は3℃を表示していました。


ランチはお気に入りの古民家cafe・カハヴィさんにて美味しくいただきました。


帰路の上り返し山王峠~笹仁田峠もがんばって上って全ての峠をクリア!


本日のおまけ。
往路を走行中、メンバーのリアタイヤがふわふわしてきたのでエアーを補充。
チューブレスレディタイヤだったので、念のためシーラントを足してリペアしました。


2025/03/09 名栗湖~榎峠

2025年3月9日 晴 5℃(スタート時) 89.11km
コース 山王峠~名栗湖~小沢峠~榎峠

参加メンバー
barbar・じゃみー75・T上・かさじ・リーダー



前日は遅くまで雪交じりの雨が降り、山間部の路面凍結など心配がありましたが、朝には回復しまして無事ロング開催できました。
ということで、今回は集合を一時間遅らせてのスタートになりました。

前夜はかなり冷え込んだので覚悟していましたが、早朝は思ったより寒さを感じませんでした。
多摩湖へ続くサイクリングロードは早咲きのカワズザクラが満開でした。


今回のコースは前日の雪などの心配がありましたので、あまり奥へは行かずに近場の丘をいくつか超えるルートを設定しました。
まずはじめの山王峠は残雪ありのウェット路面。
比較的ハイペースでクリアしました。


山王峠を越えて次の名栗湖を目指します。


名栗湖までは1kmほどの上りが出迎えます。
勾配がきつめですが距離が短いのでおのずとペースが上がります。
久しぶりに訪れたのでフィニッシュ地点を見誤り、後半かなり苦戦しました。


名栗湖有間ダムに到着。
後に見える有間峠を含む山々は白くなっていました。


名栗湖をぐるっと一周して次の小沢峠を上ります。
ここが今回のメインというか、一番長い峠道になります。
長いといっても3kmほどなので、ここでもペースが上がりました。


小沢峠に到着。
息切れしながらの記念写真です。


小沢峠を下り、松ノ木トンネルを潜って榎峠に向かいます。
バイクルでもあまり上らない峠なので緊張感倍増です。


1kmほどの上りを上って榎峠に到着。
ここは今年の夏にUCIのレースが行われるポイントなので人気の峠になりそうです。