
自転車の修理といえば、まず思いつくのがパンクですね。
日常の使用やサイクリングやツーリングなどなど、不意に訪れるパンクは嫌なものです。

パンクで一番イメージされるのが画びょうや釘が刺さるトラブルですが、実はそれほど多くはありません。

比較的多いのが、ガラスの破片や鉄くず類等の異物が刺さるケース。

ちょっと珍しいところでホッチキスの芯が刺さったり、草花のトゲや、ネジ、靴のかかと等々、様々なものが刺さって修理に持ち込まれます。

しかし近年パンク修理で一番多いのは異物が刺さるケースではなく、チューブがすり減って穴が開いてしまうケースなんです。
原因は空気圧が少ない状態のまま走行してしまい、そうするとタイヤとチューブが強く擦れチューブがすり減ってしまうんです。

空気圧が少ない状態で走行すると、チューブが極端に偏ってしまうこともあります。
とにかくパンクの一番の予防は空気を定期的に入れることなんです。
空気圧が保たれていればチューブが擦れてしまうこともありませんし、異物等を弾き飛ばし、刺さりにくくするんです。

パンクの穴にもいろいろあります。
こちらはガラスの破片が刺さった穴。

こちらは路面等に激しくタイヤを打ち付けた時に起こるリム打ちパンク。
ヘビが噛んだあとに似ているので、スネークバイトとも呼ばれます。

画びょうや釘などの長いものを踏んでしまうと、自転車を押しているうちに回転しているホイールからタイヤとチューブがズレてしまい、たくさんの穴をあけてしまうとこもあるんです。
タイヤに刺さった異物を発見したら、すかさず取り除いてあげましょう。

通常パンク修理可能な穴であれば、穴の開いた個所を削って整え。

ゴムノリを塗り。

パッチを貼ってリペアします。

しかしこのようにバーストしてしまうとチューブの交換が必要です。

バーストは、タイヤが裂けてしまったり、空気の入れすぎなどで起こります。
写真のようにチューブが裂けてしまうのは空の入れすぎによるもの。
タイヤのビード部分も剥がれてしまっているので、この場合はタイヤの交換も必要です。

他にもバルブがチューブから外れてしまうこともあり、この場合もチューブ交換。

バルブ付近の繫ぎ目が痛んでしまうケースもチューブ交換が必要。

こちらもバルブ繫ぎ目付近のためチューブ交換。

こちらはリムのスポークホールで傷んでしまったケースで、リムテープとチューブの交換になります。
一口にパンクといっても色々ありますね。
日頃からタイヤのチェックと空気圧を保って、パンクのないように心がけたいですね。

