ホイール」タグアーカイブ

クイックレリーズ固定不良


こちらのバイクは、クイックレリーズが固定できないという修理事例です。
クイックが緩んだままの状態で長期間走行していたため、シャフトのネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなり固定できなくなってしまいました。


ホイールからクイックシャフトを外してみると。


ネジ山が完全に潰れてしまっています。


今回はダイスでネジ山を立て直します。


無事ネジ山が復活しました。


ホイールがしっかり固定できるようになり、修理完了です。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

全スポーク交換


数本のスポークが折れて修理に持ち込まれましたが、あとのことが気になるので、全てのスポークを交換することになりました。


スポークを外すために、ブレーキ本体やスプロケットを取り外します。


スポークを全て取り外しました。


新しいスポークとニップルを用意します。


スポークをハブに全て通します。
組み方によって、スポークの通し方も変わってくるので、この段階は重要なポイントです。


スポークを一組ずつリムに取り付けていきます。


全てのスポークをリムにセット完了。


スポークのテンションを上げていきます。
縦、横、全てのバランスを取りながらの作業です。


テンションを上げたらスポークの馴染みだしを行います。


左右のバランスを確認します。


スポークテンション、振れ取り、左右バランス、馴染みだしを何度か繰り返して、ホイール組み換え作業完了です。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

スポークカッターで特殊サイズにも対応


スポークが折れてしまった修理依頼がありますと、スポーク交換となりますが、ホイールのインチや組み方、リムの高さによって、スポークの長さもまちまちになります。
特に最近は完組ホイールや小径サイズのホイールが主流になったので、更にスポークのバリエーションが増えました。
お店には様々なサイズのスポークを用意していますが、それでも当てはまらないサイズのスポークということが多々あります。


そんな時にはこのスポークカッターを使用して、特殊サイズのスポークを作ります。


まず長めのスポークを用意して。


必要な長さにカットします。


スポークカッターにセットして。


「えいっ」とレバーを引けば。


ねじ山を立ててくれる優れものなんです。


こちらはネジ山分回転させるタイプのスポークカッター。
太めのサイズはこちらで対応しています。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

スポーク折れ・交換


こちらはリアホイールのスポーク交換作業です。
後ろの車輪がゆらゆらするとのことで持ち込まれました。
一般の自転車は泥除けで車輪が覆われているので、スポークが折れたことに気が付きにくいんです。
子供乗せ付電動アシスト車は、リアホイールにはかなりの負担がかかるので、スポーク折れの依頼はかなり多いんです。


ニップル付近がぽっきりと折れています。
この部分が折れる一つの原因が、サークル錠が掛かったまま自転車を前進させてしまうこと。
掛かったままのサークル錠にスポークがヒットし、曲がったスポークがやがて折れてしまうんです。
一本折れると付近のスポークに負担ががかり、気が付かないうちに複数本が折れてしまうのです。
スポーク折れには出来るだけ早く気付くことが大事なので、普段から気にするようにしてあげましょう。


最近の自転車は車体から車輪を外さないとスポーク交換ができない車種が多く、作業は結構大がかりになります。


3本のスポークが折れていました。


新しいスポークをホイルにセットします。


新しいスポークのテンションを上げていき、全体のバランスも同時に整えていきます。


スポーク交換・調整作業完了。


ホイールを車体に戻して作業完了しました。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

ホイール交換・全体点検


フロントのホイールが曲がってしまったという修理依頼です。


ホイールがブレーキなどに干渉してしまうほどの曲がり具合です。


今回はフロントホイールの交換作業です。
タイヤ・チューブ、リフレクターなどの部品を外します。


取り外したパーツを新しいホイールにセットします。
ホイールをフレームに取り付け、ブレーキ調整などを行ってホイール交換作業完了。


全体点検も行います。
リアホイールが触れていて、リムとブレーキシューが干渉していました。


リアホイールの振れはスポーク調整にて振れ取りを行います。


その他ヘッドのガタつきやシフト調整、ブレーキシューのずれなどを修正して、点検作業も完了です。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

リム曲がり・ホイール交換


リアホイールに横から車が接触し、リムが曲がってしまったとの修理依頼です。
ホイール以外の、フレームや他のパーツ類は特に問題ありません。

曲がってしまったリムのみの交換もできますが、すでに生産終了でしたので、ホイール交換作業をします。


真後ろから見るとぐんにゃりと曲がっているのが確認できます。


右に寄ったり。


左に寄ったり。


ホイールを入れ替えるので、タイヤやスプロケット、ディスクローターなどを取り外します。


外したパーツを新しいホイールにセットして。


修理完了です。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |

ホイールセラミックベアリング


スポーツバイクの永遠のテーマは「速く走りたい」。
そんな願いをかなえるためにはバイクを軽くしたり、あらゆる抵抗を減らすこと。
抵抗を減らす一つの方法として、ベアリングのチューニングが挙げられます。
今回はハブのベアリングをセラミックに交換する依頼がありましたので、紹介いたします。


交換するベアリングは、カンパニョーロのスモールパーツ販売第1位のCULTベアリング。
使用していたベアリングがゴリゴリしてきたので、思い切ってバージョンアップです。


シャフトを抜くとベアリングカップが見えます。


ベアリングプーラーを使ってベアリングカップを引き抜きます。
ハブやスポークに傷をつけないように注意が必要な気を遣う作業です。


無事に抜くことができました。


ゴリゴリするだけあって、カップもコーンも虫食い状態になっていました。


こちらが新しいCULTベアリング。


今度はベアリングツールでカップをセットします。


カップを押し込みすぎないように、こちらも気を遣う作業です。


ベアリングカップセット完了。


セラミックベアリングはグリスが不要ですが、カチカチ音鳴りがすることがあるので、極々薄くグリスを塗布します。


キャビアのようなベアリングをセットして。


シールをセット。


最後にコーンをセット。


ベアリングの玉あたりを調整して、ベアリング打ち換え作業完了。

カテゴリー: 作業事例 タグ: , |

ホイール歪み・リム交換


激しく正面衝突したり、横からホイールに何かが激突したりすると、リムがぐんにゃりと曲がってしまうことがあります。
軽い歪みならスポークの調整で直ることがありますが、写真のように大きく歪んでしまった場合はリムの交換が必要です。


ホイールそのものを交換することもありますが、今回はリムの交換を行います。


スポークを止めているニップルというネジを少しずつ全体に緩めていきます。


全てのニップルを緩め終えたらニップルを外します。


一本ずつ順番に外していきます。



全てのスポークを外し終えました。


今度は新しいリムにスポークを組み付けていきます。


決められた組み合わせのスポークを順番に組み付けます。


全て組み終えたらホイールのバランスを取りながらスポークのテンションを上げていきます。
これができたら自転車屋さんになれるといわれる熟練の作業です。


スポークの張り、バランスを整えたらスポークのなじみを出します。
後にホイールが触れにくくなるために、この作業がとても重要になります。


バランス、なじみを取りながら、センター出しも同時進行で行い、ホイールの組み立てが完成します。


タイヤをセットして完了。
再び走れるようになりました。

カテゴリー: 作業事例 タグ: |