こちらのバイクは、クイックレリーズが固定できないという修理事例です。
クイックが緩んだままの状態で長期間走行していたため、シャフトのネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなり固定できなくなってしまいました。
ホイールからクイックシャフトを外してみると。
ネジ山が完全に潰れてしまっています。
今回はダイスでネジ山を立て直します。
無事ネジ山が復活しました。
ホイールがしっかり固定できるようになり、修理完了です。
こちらのバイクは、クイックレリーズが固定できないという修理事例です。
クイックが緩んだままの状態で長期間走行していたため、シャフトのネジ山が潰れてしまい、ナットが回らなくなり固定できなくなってしまいました。
ホイールからクイックシャフトを外してみると。
ネジ山が完全に潰れてしまっています。
今回はダイスでネジ山を立て直します。
無事ネジ山が復活しました。
ホイールがしっかり固定できるようになり、修理完了です。
こちらはディレイラーハンガーが曲がってしまった修理依頼です。
ローラー台に乗っていた際に、ローラー台からバイクが外れてしまい、変速の調子が悪くなったとのことで修理に持ち込まれました。
ディレイラーハンガーのボルトが欠落してズレてしまい、ハブがリアエンドに入らなくなってしまっています。
ディレイラーが正しくない方向を向いています。
ディレイラーを外してチェックすると、ディレイラーハンガーが外側に曲がっています。
フレームに付いたままディレイラーハンガー修正ツールを使うと、細かいボルト類が破損しそうなので、取り外して修正します。
バイスにハンガーをセットして。
ディレイラーハンガー修正ツールをセット。
いろいろな方向へ歪んでいたので、前後上下を何度も確認しながら修正します。
無事修正できました。
フレームに取り付けて。
ディレイラー、ホイールを元に戻します。
変速の確認をして作業完了しました。
数本のスポークが折れて修理に持ち込まれましたが、あとのことが気になるので、全てのスポークを交換することになりました。
スポークを外すために、ブレーキ本体やスプロケットを取り外します。
スポークを全て取り外しました。
新しいスポークとニップルを用意します。
スポークをハブに全て通します。
組み方によって、スポークの通し方も変わってくるので、この段階は重要なポイントです。
スポークを一組ずつリムに取り付けていきます。
全てのスポークをリムにセット完了。
スポークのテンションを上げていきます。
縦、横、全てのバランスを取りながらの作業です。
テンションを上げたらスポークの馴染みだしを行います。
左右のバランスを確認します。
スポークテンション、振れ取り、左右バランス、馴染みだしを何度か繰り返して、ホイール組み換え作業完了です。
スポークが折れてしまった修理依頼がありますと、スポーク交換となりますが、ホイールのインチや組み方、リムの高さによって、スポークの長さもまちまちになります。
特に最近は完組ホイールや小径サイズのホイールが主流になったので、更にスポークのバリエーションが増えました。
お店には様々なサイズのスポークを用意していますが、それでも当てはまらないサイズのスポークということが多々あります。
そんな時にはこのスポークカッターを使用して、特殊サイズのスポークを作ります。
まず長めのスポークを用意して。
必要な長さにカットします。
スポークカッターにセットして。
「えいっ」とレバーを引けば。
ねじ山を立ててくれる優れものなんです。
こちらはネジ山分回転させるタイプのスポークカッター。
太めのサイズはこちらで対応しています。
こちらはリアホイールのスポーク交換作業です。
後ろの車輪がゆらゆらするとのことで持ち込まれました。
一般の自転車は泥除けで車輪が覆われているので、スポークが折れたことに気が付きにくいんです。
子供乗せ付電動アシスト車は、リアホイールにはかなりの負担がかかるので、スポーク折れの依頼はかなり多いんです。
ニップル付近がぽっきりと折れています。
この部分が折れる一つの原因が、サークル錠が掛かったまま自転車を前進させてしまうこと。
掛かったままのサークル錠にスポークがヒットし、曲がったスポークがやがて折れてしまうんです。
一本折れると付近のスポークに負担ががかり、気が付かないうちに複数本が折れてしまうのです。
スポーク折れには出来るだけ早く気付くことが大事なので、普段から気にするようにしてあげましょう。
最近の自転車は車体から車輪を外さないとスポーク交換ができない車種が多く、作業は結構大がかりになります。
3本のスポークが折れていました。
新しいスポークをホイルにセットします。
新しいスポークのテンションを上げていき、全体のバランスも同時に整えていきます。
スポーク交換・調整作業完了。
ホイールを車体に戻して作業完了しました。
こちらは、折れてしまったリアディレイラー・ケーブルアジャスターの交換作業です。
アジャスターの交換だけであれば簡単な作業ですが、折れた残骸がディレイラー本体に残ってしまっています。
折れた残骸が本体に固着していなかったので、千枚通しを突き刺して、くるくる回すと。
無事に取り外せました。
左が新しいケーブルアジャスター。
本体に取り付けて作業完了です。
ブレーキブラケットカバーはロードバイクで最も多く触れる場所です。
長期の使用によって少しずつ削れてきたり、表面が溶けてベタベタになったりします。
ハンドル操作にも影響するパーツなので、古くなってきたら早めに交換したいところです。
しかし、ブラケットカバーを交換するにはブレーキレバーをハンドルから外さなければなりません。
ということはバーテープやワイヤー類も外すことになり、作業はかなり大がかりになります。
今回の事例はオーバーホール時にワイヤー類とともに交換なので、比較的簡単な作業になります。
バーテープ、ワイヤー等を取り外したら、ブレーキレバーをハンドルから取り外します。
ブラケットカバーはレバーの後ろ側へと外します。
まず初めに先端部分を外します。
少しずつ後ろにずらしていき。
無事外れました。
ブレーキレバー本体のブラケット部分には、ブラケットカバーのベタベタやバーテープの粘着剤などが残っているので、この段階できれいにしてあげましょう。
新しいブラケットカバーをブレーキレバーにセットします。
新品のブラケットカバーはかなりきつく作られているので、装着前に水で濡らしておきます。
パーツクリーナーなどのケミカル類はブラケットカバーを溶かしてしまうのでNGです。
ブラケットカバーを伸ばしながら少しずつブレーキレバーにはめていきます。
無理に引っ張ると破けてしまうので、やさしく行います。
最後に先端部分をはめまして。
無事作業完了です。
変速の調子が悪いとのことでの修理依頼です。
フロント・リアともにギアが変わりにくく、チェーンの伸びも気にされていました。
チェーンはチェッカーで測定するとかなりの伸びを確認しました。
変速の調子が悪い原因はディレイラーハンガーの曲がりによるものでした。
写真ではわかりにくいですが、ローギアに入れるとディレイラーとスポークが干渉しています。
ディレイラーハンガーを修正する処置を行います。
まずリアディレイラーを取り外します。
ディレイラーハンガー修正ツールをセットします。
ディレイラーハンガーとホイールの幅を測定。
まず下側の幅をチェックすると45mmほどでした。
続いて上側の幅を測定すると、約80㎜ありました。
下側との差が約35㎜もあり、大きく曲がっていることを確認できました。
ディレイラーハンガーとホイールの幅を上下同じにしていきます。
破損しないようにやさしい力で少しずつ修正。
下側の幅約65㎜。
上側も約65㎜に修正。
上下ほぼ同じ幅になりました。
リアディレイラーと新しいチェーンを取り付け、シフト調整を行います。
リアディレイラーとスポークの干渉がなくなり、気持ちよく変速するようになりました。
フロントのホイールが曲がってしまったという修理依頼です。
ホイールがブレーキなどに干渉してしまうほどの曲がり具合です。
今回はフロントホイールの交換作業です。
タイヤ・チューブ、リフレクターなどの部品を外します。
取り外したパーツを新しいホイールにセットします。
ホイールをフレームに取り付け、ブレーキ調整などを行ってホイール交換作業完了。
全体点検も行います。
リアホイールが触れていて、リムとブレーキシューが干渉していました。
リアホイールの振れはスポーク調整にて振れ取りを行います。
その他ヘッドのガタつきやシフト調整、ブレーキシューのずれなどを修正して、点検作業も完了です。