ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/10/30 山伏峠~正丸峠

2022年10月30日 晴 14℃(スタート時) 106.01km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
かさじ・じゃみー75・barbar・omiemon・さおりん・リーダー



今回のバイクルロングはメンバー数名からの希望があって、定番コースの正丸峠へ行ってきました。
さらにできれば早めの帰宅という要望もあり、時間制限スイッチが入ってのスタートとなりました。

天気は快晴で日中は気温が上がるとのことですが、朝の冷え込みに合わせてやや防寒気味の装いが目立ちました。


アプローチは山王峠を越えていきます。
なるはや帰りの要望通り比較的速いペースで進んでいるので、足が少しずつ削られていきました。


峠を越えて名栗川沿いを進みます。
集合時はそれなりに肌寒かったものの、走り出すと次第に暑くなってきて、ウォーマー類が邪魔になってきました。


アプローチを終えて、峠の麓の名郷に到着しました。
この辺りは常緑樹が多いので紅葉しませんが、遠くの高い山がきれいに色づいていました。


そしてメインのヒルクライムを開始します。
今回は協定を結びそれほど追い込まずに上ることになりました。


追い込まずに上るといっても、坂がきついので体への負荷はかかります。
次第に息が上がってきました。


山伏峠を越えて、正丸峠への上り返しも通して上ります。
序盤からのハイペースも災いして足が限界になりました。


目的地の正丸峠に到着しました。
協定を守り揃ってのゴールです。
今回は時間制限もあったので、小休止して下山を開始しました。


帰路はさらにハイペースで進みました。
峠の上り返しもがんばって超え、かなり早い帰宅となりました。


2022/10/23 都民の森

2022年10月23日 晴 16℃(スタート時) 115.58km
コース 都民の森

参加メンバー
ホリケン・かさじ・nao56・T上・omiemon・barbar・リーダー



今回のロングはバイクル定番コースの都民の森。
メンバーの殆どが都民の森と思っていたとのことで、賛成多数でコース決定しました。
予報では日中は気温が高くなるといっていましたが、早朝は冷え込みがきつかったので、メンバーの装いも様々になり、短パンに指切りグローブから、レッグウォーマーやウィンドブレーカーなど色とりどりとなりました。


アプローチは玉川上水路を進み拝島方面を目指します。
走りだしは少し肌寒かったのですが、少しずつ気温が上がってきました。


五日市からは檜原街道を進みます。
ちょっとペースが速かったので、アップダウンがきつくなるころには足が売り切れ状態。
気温はぐんぐん上がって夏のような気温になり、より体力を奪われました。


数馬でいったん休憩をはさみ、都民の森に向かって最終ヒルクライム開始です。
アプローチで使いすぎた足を何とかごまかしながら上っていきます。


ゴールまではあと少し!
始まりだしの紅葉など目に入らずラストスパートをかけます。


無事都民の森にゴールできました。
今日も都民の森はたくさんの人々で賑わっていました。


2022/10/16 柳沢峠

2022年10月16日 曇 20℃(スタート時) 179.4km
コース 奥多摩湖~丹波山~柳沢峠

参加メンバー
じゃみー75・tao・barbar・さおりん・omiemon・T上・リーダー



毎月第3日曜日は長めに走るガッツリロングデーということで、今回は長距離の定番柳沢峠へ行ってきました。

柳沢峠へのルートは奥多摩湖から丹波山を抜けるのですが、丹波山の一区間が長い間通行止めになっているため、小菅を経由し今川峠を越える迂回ルートを行かなければならず、難易度が高くなるため別のプランも視野に入れていました。
今回いくつかルートを調べていたところ、通行止めが解除になったという情報を得まして、満場一致で柳沢峠ロングを決行しました。


天気は曇りベースでスッキリしませんが、雨は降らない予報。
気温はそれほど低くなく、日中は晴れ間の出るところもあるとのこと。
早朝は肌寒かったのでウォーマー類を身に着けましたが、走り出すとすぐに暑くなってしまいました。


青梅駅前の商店街を抜けてしばらく進むと、日向和田駅交差点から先が通行止めのため、迂回を促されました。
急遽吉野街道に乗り換え奥多摩湖を目指します。
吉野街道は国道411号線と並走していて、起伏があまりなく走りやすい道です。
バイクルではあまり利用しないので、たまに走ってみるといろいろな発見があって新鮮でした。


奥多摩湖小河内ダムまで進んだところで少し長めの休憩を入れました。
ここまでのペースは時折上がったりしましたが、それほど疲労もなくまだまだ元気です。
雲は相変わらず多めで、黒い雲が若干気になります。


小河内ダムを出発し湖畔をしばらく進むと、深山橋交差点に差し掛かります。
長い間通行止めで、ここから小菅方面へ迂回していましたが、今回はようやく直進できます。


丹波山に向かって続くいくつかのアップダウンも久しぶりです。
いつ走ってもきついですが、今回はちょっと気分が違います。


道の駅たばやまもようやく賑やかさを取り戻したようです。


今回は丹波山でちょっと寄り道、きのしたベーカリーさんに立ち寄りました。
国産素材を使用し無添加生地にこだわったおいしいパンをいただきました。


丹波山でもちょっとゆったり目の休憩をして、いよいよ柳沢峠を目指してヒルクライムを開始します。
道の駅たばやまから柳沢峠までは約17km。
花魁淵辺りから約9kmの本格的な上りが始まります。
序盤は一丸となって上っていきましたが、徐々に各々のペースに切り替えました。


柳沢峠まではあと1km。
標高が上がるに従い紅葉が見られるようになりましたが、無論見る余裕はありません。
上りがきついだけではなく、ここまで約90km走っているので消耗も激しく、足がいうことを聞かないのです。


ゴールまであと数百メートル。
最後の力を振り絞ります。


メンバー全員柳沢峠に到着しました!
ゴール後は放心状態でしたが、しばらくして元気を取り戻し笑顔のショットです。
帰路も元気に走り切って、超ロング完走となりました。
みなさんお疲れさまでした!