ディレイラーハンガー曲がり・修正


こちらはディレイラーハンガーが曲がってしまった修理依頼です。
ローラー台に乗っていた際に、ローラー台からバイクが外れてしまい、変速の調子が悪くなったとのことで修理に持ち込まれました。


ディレイラーハンガーのボルトが欠落してズレてしまい、ハブがリアエンドに入らなくなってしまっています。


ディレイラーが正しくない方向を向いています。


ディレイラーを外してチェックすると、ディレイラーハンガーが外側に曲がっています。
フレームに付いたままディレイラーハンガー修正ツールを使うと、細かいボルト類が破損しそうなので、取り外して修正します。


バイスにハンガーをセットして。


ディレイラーハンガー修正ツールをセット。


いろいろな方向へ歪んでいたので、前後上下を何度も確認しながら修正します。


無事修正できました。


フレームに取り付けて。


ディレイラー、ホイールを元に戻します。


変速の確認をして作業完了しました。

全スポーク交換


数本のスポークが折れて修理に持ち込まれましたが、あとのことが気になるので、全てのスポークを交換することになりました。


スポークを外すために、ブレーキ本体やスプロケットを取り外します。


スポークを全て取り外しました。


新しいスポークとニップルを用意します。


スポークをハブに全て通します。
組み方によって、スポークの通し方も変わってくるので、この段階は重要なポイントです。


スポークを一組ずつリムに取り付けていきます。


全てのスポークをリムにセット完了。


スポークのテンションを上げていきます。
縦、横、全てのバランスを取りながらの作業です。


テンションを上げたらスポークの馴染みだしを行います。


左右のバランスを確認します。


スポークテンション、振れ取り、左右バランス、馴染みだしを何度か繰り返して、ホイール組み換え作業完了です。

スポークカッターで特殊サイズにも対応


スポークが折れてしまった修理依頼がありますと、スポーク交換となりますが、ホイールのインチや組み方、リムの高さによって、スポークの長さもまちまちになります。
特に最近は完組ホイールや小径サイズのホイールが主流になったので、更にスポークのバリエーションが増えました。
お店には様々なサイズのスポークを用意していますが、それでも当てはまらないサイズのスポークということが多々あります。


そんな時にはこのスポークカッターを使用して、特殊サイズのスポークを作ります。


まず長めのスポークを用意して。


必要な長さにカットします。


スポークカッターにセットして。


「えいっ」とレバーを引けば。


ねじ山を立ててくれる優れものなんです。


こちらはネジ山分回転させるタイプのスポークカッター。
太めのサイズはこちらで対応しています。