スポーク折れ・交換


こちらはリアホイールのスポーク交換作業です。
後ろの車輪がゆらゆらするとのことで持ち込まれました。
一般の自転車は泥除けで車輪が覆われているので、スポークが折れたことに気が付きにくいんです。
子供乗せ付電動アシスト車は、リアホイールにはかなりの負担がかかるので、スポーク折れの依頼はかなり多いんです。


ニップル付近がぽっきりと折れています。
この部分が折れる一つの原因が、サークル錠が掛かったまま自転車を前進させてしまうこと。
掛かったままのサークル錠にスポークがヒットし、曲がったスポークがやがて折れてしまうんです。
一本折れると付近のスポークに負担ががかり、気が付かないうちに複数本が折れてしまうのです。
スポーク折れには出来るだけ早く気付くことが大事なので、普段から気にするようにしてあげましょう。


最近の自転車は車体から車輪を外さないとスポーク交換ができない車種が多く、作業は結構大がかりになります。


3本のスポークが折れていました。


新しいスポークをホイルにセットします。


新しいスポークのテンションを上げていき、全体のバランスも同時に整えていきます。


スポーク交換・調整作業完了。


ホイールを車体に戻して作業完了しました。

リアディレイラー・ケーブルアジャスター交換


こちらは、折れてしまったリアディレイラー・ケーブルアジャスターの交換作業です。


アジャスターの交換だけであれば簡単な作業ですが、折れた残骸がディレイラー本体に残ってしまっています。


折れた残骸が本体に固着していなかったので、千枚通しを突き刺して、くるくる回すと。


無事に取り外せました。


左が新しいケーブルアジャスター。


本体に取り付けて作業完了です。

ブレーキブラケットカバー交換


ブレーキブラケットカバーはロードバイクで最も多く触れる場所です。
長期の使用によって少しずつ削れてきたり、表面が溶けてベタベタになったりします。
ハンドル操作にも影響するパーツなので、古くなってきたら早めに交換したいところです。

しかし、ブラケットカバーを交換するにはブレーキレバーをハンドルから外さなければなりません。
ということはバーテープやワイヤー類も外すことになり、作業はかなり大がかりになります。

今回の事例はオーバーホール時にワイヤー類とともに交換なので、比較的簡単な作業になります。


バーテープ、ワイヤー等を取り外したら、ブレーキレバーをハンドルから取り外します。


ブラケットカバーはレバーの後ろ側へと外します。


まず初めに先端部分を外します。


少しずつ後ろにずらしていき。


無事外れました。
ブレーキレバー本体のブラケット部分には、ブラケットカバーのベタベタやバーテープの粘着剤などが残っているので、この段階できれいにしてあげましょう。


新しいブラケットカバーをブレーキレバーにセットします。
新品のブラケットカバーはかなりきつく作られているので、装着前に水で濡らしておきます。
パーツクリーナーなどのケミカル類はブラケットカバーを溶かしてしまうのでNGです。


ブラケットカバーを伸ばしながら少しずつブレーキレバーにはめていきます。


無理に引っ張ると破けてしまうので、やさしく行います。


最後に先端部分をはめまして。


無事作業完了です。