BBベアリング交換


こちらはボトムブラケットから異音がするとの依頼です。
クランクを外すと、ベアリングがサビてガタついてしまっていたので、交換作業となりました。


ベアリングプーラーを使ってベアリングを引き抜きます。


新しいベアリングをセットして修理完了です。

ホイールセラミックベアリング


スポーツバイクの永遠のテーマは「速く走りたい」。
そんな願いをかなえるためにはバイクを軽くしたり、あらゆる抵抗を減らすこと。
抵抗を減らす一つの方法として、ベアリングのチューニングが挙げられます。
今回はハブのベアリングをセラミックに交換する依頼がありましたので、紹介いたします。


交換するベアリングは、カンパニョーロのスモールパーツ販売第1位のCULTベアリング。
使用していたベアリングがゴリゴリしてきたので、思い切ってバージョンアップです。


シャフトを抜くとベアリングカップが見えます。


ベアリングプーラーを使ってベアリングカップを引き抜きます。
ハブやスポークに傷をつけないように注意が必要な気を遣う作業です。


無事に抜くことができました。


ゴリゴリするだけあって、カップもコーンも虫食い状態になっていました。


こちらが新しいCULTベアリング。


今度はベアリングツールでカップをセットします。


カップを押し込みすぎないように、こちらも気を遣う作業です。


ベアリングカップセット完了。


セラミックベアリングはグリスが不要ですが、カチカチ音鳴りがすることがあるので、極々薄くグリスを塗布します。


キャビアのようなベアリングをセットして。


シールをセット。


最後にコーンをセット。


ベアリングの玉あたりを調整して、ベアリング打ち換え作業完了。

チェーン伸び


雨の日も風の日も、ペダリングと共にチェーンは回り続け、やがて伸びていきます。
写真のチェーンは伸びに伸び切ってしまい、チェーンリングとのかみ合いが僅かしかなくなってしまいました。

チェーンが伸びてしまうと、チェーンが外れやすくなったり、変速性能も落ちてしまいます。
また、ペダルの回転が妨げられてしまい、ペダリングも重くなってしまいます。


同時にスプロケットもすり減ってしまうので、やがて歯飛びを起こしてしまいます。


チェーンはチェッカーを使って伸び具合を測定できます。


チェーンを早めに交換することで、走りが快適になるだけでなく、スプロケットの摩耗を抑えることもできるので、日ごろ点検を行って、早めのチェーン交換を心掛けましょう。