投稿者「bycle」のアーカイブ

2023/10/22 山伏峠~正丸峠

2023年10月22日 晴 15℃(スタート時) 106.4km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~小沢峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・nao56・かさじ・you大・T上・barbar・リーダー



すっかり秋めいてきまして、スタート時の気温は15度まで下がりました。
メンバーのウェアもウォーマー類が目立ちます。
天気は雲一つない快晴!
このところ曇・曇・雨という天気でしたので、久しぶりに晴天に恵まれました。


天気はいいのですが、空気が冷たく気温がなかなか上がりません。
日陰は特にひんやりしていたのでウィンドブレーカーがなかなか脱げませんでした。


アプローチは山王峠を越えるルートを選びます。
先頭を行くメンバーが何かに取り憑かれたようなペースで引いたので、集団は二つに割れました。


山王峠を越えたあとは名栗川沿いを進みます。
緩やかな上り基調なので少しずつ足が削られるポイントです。
若干ですが紅葉も始まっていました。


メインのヒルクライムは山伏峠~正丸峠へ通しで上ります。
何名かのメンバーが先行したので追いかける形を強いられます。
上り始めからそこそこハイペースを維持し、最後はオールアウトまで追い込む形になりました。


正丸峠に到着し、疲労困憊のショット。


今日は空気が澄んでいたので、正丸峠の展望台からの景色は最高にきれいでした。
写真ではわかりませんが、遠くのビルやスカイツリーがくっきり見えました。
この時期のご褒美ですね。


今回もランチは奥村茶屋さんで美味しくいただきました。
店内は他のお客さんもいっぱいで、ほぼ満席状態でした。


帰路もがんばって峠をこなします。
今回は先頭の采配で小沢峠を越えたんですが、上り口の交差点を急に曲がったので、後続は交差点に取り残され、物言いがつくヒルクライムになりました。


そしていろいろトラブルもありました。
パワーメーターの動作がおかしくなったり。


サドルの角度がずれたり。


クリートのボルトが外れたりとか・・・。
日々のメンテナンスは大切ですね。


2023/10/08 都民の森

2023年10月8日 曇 18℃(スタート時) 112.64km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・かさじ・tao・nao56・リーダー



先週と同じく、朝からどんよりとした曇り空となりました。
先週と違うのは気温が低くなり、涼しいを越えてちょっと肌寒くなりました。
この時期は寒暖差が激しいのでウェア選びが難しくなり、メンバーの出で立ちも色とりどりになります。


コースはバイクル定番の都民の森に決定。
現地の気温がちょっと気になりましたが、まだこの時期なら大丈夫だろうということで、元気にスタートしました。


玉川上水路~睦橋通り~檜原街道と繋ぎ順調に進みます。
空は相変わらず曇のままですが、長かった夏のことを思うと快適そのものです。


檜原街道に乗ると時折日が射すようになりました。
気温も少し上がって軽く汗ばみました。


数馬で小休止したあと都民の森を目指して上りはじめます。
今回はバラバラスタートでペースもまちまち。


先行したメンバーの方が速くて、後続がなかなか追いつけない展開。
ゴール近くでようやく捉えることができて混戦状態で都民の森に到着しました。


都民の森は気温はそれほど低くはないものの、下りはちょっとした防寒具が必要な感じ。
売店とちの実さんのメニューは冬のメニューが追加されていました。


2023/10/01 城山湖

2023年10月1日 曇 25℃(スタート時) 79.33km
コース 城山湖

参加メンバー
barbar・BEA-BEA・nao56・T上・リーダー



朝からどんよりした空模様になりました。
予報では午後は雨が降りやすいとのことなので近場のコースを思案。
雨雲レーダーを見ると、北西の方向に雨雲が発生するようなので、南寄りの城山湖をコースに選びました。


日差しがないせいか気温は低くなりましたが、湿度が高くかなり蒸し暑い状態。
空は暑い雲に覆われていつ降り出してもおかしくない感じがします。


尾根幹線に入ると次第にペースアップします。
今日は距離が短いからか上りになる度に先頭が好きなように引き倒します。
もしかすると雨に備えてペースを上げたのかとも思われましたが、そうでもなさそうです。


そして本日メインの城山湖へのヒルクライムが始まりました。
序盤はスローペースで上りはじめますが、なかなかペースが上がりません。
アプローチでかなり足を使ってしまったので足が売り切れてしまったようです。


結局最後までゆるーいペースで上り切りました。


城山湖に到着したところで天気を確認したところまだ雨は降りだしそうにありません。
ということでもう一つある激坂ルート、雨降林道を目指し再スタートします。
雨降林道は以前2回ほど訪れましたが、2回とも通行止めで上れなかったルートなんです。
今日は上ることができるでしょうか・・・。


ゲートが開いていました!
初の雨降林道ヒルクライムを開始します。
上れる喜びを噛みしめる間もなく、いきなり勾配22%という激坂の洗礼を受けます。
きつい区間はそれほど長くは続きませんが、しばらくするとまたきつくなり、これを3回ほど繰り返してようやくゴールとなりました。


今回は短めコースでインターバル的な走りになりましたが、風変わりで楽しいロングになりました。