ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/07/17 松姫峠

2022年7月17日 晴 26℃(スタート時) 154.31km
コース 松姫峠

参加メンバー
nao56・omiemon・さおりん・T上・リーダー



今年は記録的早さで梅雨が明けたんですが、その後梅雨のような日々が続いています。
今日も朝から不安定で明け方まで雨が降り、スタート時間を少し遅くしてロングスタートしました。

第3日曜日の今回はいつもより長めに走る日なので、普段なかなか行かない峠を選びます。
しかし残念なことに午後はにわか雨や雷雨という予報が出ているので、遠すぎない松姫峠に行くことになりました。


スタート時間を遅らせてもまだ路面がウェット状態。
アズセーバーやレインシューズカバーをセットして走ります。
御用達の多摩湖サイクリングロードは泥跳ねが多いので、一般道でアプローチしました。


市街地を抜けると路面はドライになりまして気温もどんどん上がります。
天気は不安定なままで、前方は曇り空、後方は青空になっていました。


奥多摩湖小河内ダムまで来ました。
空はどんよりとした雲に覆われていつ降ってもおかしくない状態です。
ここまで走りは順調だったんですが、途中のトンネルでものすごい泥跳ねを浴びて、背中から靴まで泥だらけになってしまいました。


小河内ダムでの休憩後は奥多摩湖畔を進みます。
今日は時間の制約があまりないので、休憩もゆったりモードでした。


奥多摩湖畔を国道411号線で深山橋まで進み、進路を国道139号線に乗り換え小菅方面に向かいます。
国道139号線は交通量の少ないのどかな道なんですが、現在国道411号線に通行止め箇所があり、迂回する車が多くみられました。


小菅まで進み、いよいよメインの松姫峠に差し掛かります。
峠までの道のりを6.5㎞と確認し、ヒルクライムを開始します。
前半は少しきつい勾配で始まりますが、しばらくすると勾配が落ち着いてきます。


梅雨のように雨が多いので、小枝が散乱していたり路面が荒れていて走りにくい箇所が多々ありました。
というより路面と関係なく峠道が長いので、足が無くなり苦戦を強いられたというほうが正解でした。


何とか無事に松姫峠に到着できました。
1,000mを越える峠は達成感が高いです。


峠を降りたあとは道の駅こすげに立ち寄って、地のものをおいしくいただきました。

このあと復路は一瞬弱い雨に降られることもありましたが、ほぼ問題なく帰宅できました。
いろいろあって楽しいロングになりました。


2022/07/10 都民の森

2022年7月10日 晴 28℃(スタート時) 117.25km
コース 都民の森

参加メンバー
ホリケン・nao56・かさじ・you大・tao・omiemon・barbar・リーダー



今回のロングはバイクル定番の都民の森へ行ってきました。
集まったメンバーに「どこ行きたい?」と聞くと、ほとんどのメンバーから「都民の森!」という返事が返ってきたので満場一致でコース決定しました。


アプローチの玉川上水路を走行中。
早朝はところどころで雨が降ったり天気が不安定だったので、おかげで気温が下がってかなり快適に走れました。


拝島を過ぎて睦橋通りを通るころには雲が切れ始めました。
気温のほうも回復傾向でだんだん暑くなってきました。


バイクルロングで都民の森へ向かう場合、途中の数馬で休憩を入れるのですが、今回は橘橋から通しで走ることになりました。
自己申告制で、単独走組と集団組に分かれて時間差スタートしました。


都民の森までは約20kmの長い道のり。
前半の橘橋をスタートして上川乗までは緩めのアップダウンが続きます。
中盤の上川乗から数馬までは大きめのアップダウン。
後半の数馬から都民の森へは上りのみとなり、後半に向けてコースがきつくなっていきます。


ゴールまであと1km。
後半はきつい上りが続くのでこの1kmがとても長く感じます。


都民の森への上りはとてもいい景色が続きますが、当然見ている余裕はなくゴールを目指すのです。


無事に都民の森にゴールしました。
今回慣れないヒルクライムになりましたが、上り終えたらみんな笑顔です。
暑い中みなさんお疲れさまでした!


2022/07/03 顔振峠

2022年7月3日 晴 31℃(スタート時) 96.53km
コース 山王峠~倉掛峠~吾野飛村線~顔振峠~東峠~山王峠

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・nao56・ホリケン・tao・かさじ・barbar・さおりん・リーダー



関東地方は猛暑日が続いていますが、今回は曇りベースになったためか暑さは少し落ち着いてくれました。
とはいっても、30度を超えるので暑いに変わりはありません。
気になる天気のほうは、午前中から所々でにわか雨があり、午後は雷雨になるとのことなので、少し近場の顔振峠をコースに選びました。


市街地を抜けて山王峠に差し掛かるとポツリポツリと雨が降り始めました。
一時うっすらと路面が濡れることもありまして、体を冷やしてくれる恵みの雨になりました。


山王峠を越えたあとは国道を避け、原市場から吾野へ抜ける吾野飛村線に乗りアプローチします。
まずはいきなり立ちはだかる倉掛峠を越えます。
ここは普段下り側しか通らないので、初めて上るメンバーはいきなりのきつさに顔と足が引き攣っていました。


吾野飛村線は殆ど車が通らないひっそりとした林道。
上りは緩やかなのであまりきつくなく、日陰も多いので気持ちよくアプローチできました。


吾野に着いたところで顔振峠に備えて小休止中。
林道を抜けるとまた暑さが復活し、汗が止まりません。


本日のメイン顔振峠のヒルクライムをスタートします。
ここはいわゆる激坂と呼ばれる勾配のきつい峠道なので、序盤は様子を見ながら上っていきます。
中盤辺りが一番きつく、次第に集団がばらけていきます。


峠道は木々が多いので日差しを遮ってくれていますが、上りがきつすぎてまったく涼しくなく、汗だくになり峠を目指しました。


顔振峠に到着しました。
熱中症アラート発動は何とか免れましたが、ゆでだこがいくつも出来上がりました。


帰路もしっかり上り返しをがんばり、東峠~山王峠~笹仁田峠を越えました。


そして今回も牧場のジェラート屋さんに立ち寄り、美味しく熱中症対策を行いました。