ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/05/01 山王峠~小沢峠

2022年5月1日 曇 15℃(スタート時) 76.29km
コース 山王峠~小沢峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・さおりん・tao・T上・barbar・リーダー



午後から雨の予報が出ていたので、近場の山王峠と小沢峠をコースに選びロングスタートしました。
なんだか先週も同じような予報だったので、いろいろと警戒心たっぷりです。

今回のロングは2日後に行う番外編ロングの足慣らしも兼ねているので、強度はあまり上げずにしっかりと走ることが目的。
なので雨予報が出ていようがモチベーションが高いのです。


天気はどんより曇り空で気温も全然上がりません。
今日から5月だというのにまるで冬の寒さです。


最初の目的地山王峠に差し掛かります。
ここはいつもアプローチの峠なのでゆったりペースで上りますが、今回はやや速めに上りました。


山王峠に到着~!
しっかり目的地となったので記念撮影をパチリ。


山王峠を下りたあとは飯能下名栗線を経て小沢峠への上りを開始します。
この峠道は帰路に通ることが多いので、追い込んで上ることが多いですが、今回はイーブンペースでクリアしました。


メインの小沢峠に到着しました。
ちょっと近場の目的地ですが満足感高めです。
このあとの帰路もペースを落とすことなく走り、雨にも降られずに帰宅できました。

距離は短めでしたが疲労も残さずしっかりと走れ、2日後のロングに向けていい練習ができました。
みなさんお疲れさまでした。


2022/04/24 つるつる温泉~梅ヶ谷峠

2022年4月24日 曇 20℃(スタート時) 97.48km
コース つるつる温泉~梅ヶ谷峠

参加メンバー
nao56・さおりん・T上・リーダー



今回は天気が思わしくなく、午後から雨の予報が出ているので、コースは天気次第で都民の森か時坂峠に設定。
万が一の雨に備えてレインジャケットやシューズカバーなどを用意し、泥除けまでセットしてスタートしました。
気温は20度と高めでしたが、曇り空だったこともあり肌寒さを感じました。


山の色は新緑が混じり、この時期特有の景色が広がります。
拝島~五日市~檜原と順調に進み、下元郷で休憩を入れつつ天気を確認すると雨雲がすぐそこまで来ていることが発覚。
都民の森どころか、時坂峠も危うい状態なので急遽コース変更。


つるつる温泉から梅ノ木峠を目指すことになりました。
雨雲は南ほど多いので、北方向へ逃げる作戦です。


つるつる温泉を過ぎて、いよいよ上りに入ったところでなんと通行止めのゲートが閉まっていました。
この景色前にもどこかで見たような…。


残念ながらもなかなかない光景なので、自然と撮影会が始まります。


せっかくなので集合写真も記念に一枚。


次に考えたのは梅ヶ谷峠。
つるつる温泉から秋川街道まで戻り峠道に入ります。
ここはそれほど難易度は高くありませんが、峠の称号が欲しく、走れるだけで幸福感を得るのです。


無事に梅ヶ谷峠に到着しました。
感無量・・・。


その後も雨雲との戦いは続きます。
帰路はいつもより北寄りの道を選び、金子方面からぐるりと回りました。


最後は狭山湖~多摩湖へ抜け、何とか雨に降られずに帰宅できました。
コースの割に距離も稼げて、結果楽しいロングになりました。


2022/04/17 塩山~柳沢峠

2022年4月17日 曇 12℃(スタート時) 221.18km
コース 小平~大垂水峠~大月~笹子峠~塩山~柳沢峠~奥多摩湖~青梅~小平

参加メンバー
BEA-BEA・tao・かさじ・barbar・さおりん・omiemon・nao56・リーダー



3年ぶりに塩山ロングへ行ってきました!
毎年春になると超ロングを解禁し、塩山へ行くのがここ数年の通例になっていましたが、コロナ禍の緊急事態宣言などありこの2年間お預けになっていました。
今年はようやく決行できましたが、久しぶりに200kmを超えるロングになるので、ちょっとドキドキのスタートになりました。

天気は曇りベースでしたが、日中は晴れて19度くらいまで上がるとのこと。
メンバーのウェアも春仕様の比較的薄着のものが多かったのですが、早朝は気温が上がらずかなりの肌寒さ。
いつもよりスタート時間を早めたこともあり、走り出しは寒さに震えてしまいました。


アプローチの浅川サイクリングロードでは八重桜が見頃となっていました。
ピンクと白の桜が交互に咲いていてとてもきれいでした。


高尾近くまで進んだところでは、毎年この時期恒例のたくさんの鯉のぼりが浅川を泳いでいました。
バイクル一行も記念に一枚パチリ!


高尾からは国道20号線に乗り換え大垂水峠を越えていきます。
今回ここはかなり序盤の通過点なので、ペースを上げずにゆったりクリアしました。


往路のメインは国道20号線。
相模湖~上野原~大月とアップダウンの多いルートを進んでいきます。
大月を過ぎると笹子まで上り基調に変わるので、ペース配分が重要になります。


順調に進んで笹子峠への峠道に入ります。
道のり約6㎞で勾配が約6%ほどの上りで、緑に囲まれた気持ちのいいコースです。


今回の目的の一つ、笹子峠を約4㎞ほど上ったところにある、矢立の杉に立ち寄りました。
毎回ここを通るたびに気になっていたので、今回はちょっと寄り道。


峠道から約100m程下っていくと、矢立の杉を望める展望デッキがあります。


ここにバイクを止めて観光モードに切り替えます。


樹齢1000年を超える巨木はかなりのインパクトがありました。
しばらく眺めて散策したあと、矢立の杉をバックに記念撮影も撮りました。
このあとの工程もがんばれそうです。


矢立の杉から約2kmほど上り笹子峠に無事到着。
昭和初期に作られた趣のあるトンネルで、登録有形文化財に登録されているそうです。


笹子峠を越え10㎞ほど下ると塩山入りします。
今日はずっと雲が多いままで気温も上がりません。
時たまポツリポツリと冷たいものを感じるようになってきました。


せっかく塩山まで来たので、ランチにほうとうをいただき、鋭気を養いました。


ランチのあとは今日のメイン柳沢峠越え。
ヒルクライムを前に武田信玄像にごあいさつ。


そしていよいよメインの峠超えですが、天気が思わしくありません。
峠を越えずに来た道を戻る選択もありましたが、どっちに行っても濡れるかもしれないなら峠を越えましょうということになり、ヒルクライム決行。
みんなモチベーションが高いです。

久しぶりの超ロングに、約20kmの峠道ということもあって、様子を見ながら上り始めました。
少しずつペースを取り戻しながら長い上りをこなしていきます。


峠道の中間あたりからはいくつものループ橋をわたります。
遠くにループ橋が見えるとあそこまでいかなければならないのか・・・という気持ちになることも。
そしてループが始まるころからは霧雨も降り始めてしまいました。


足が無いところに寒さも加わりかなりの試練になりましたが、全員無事に柳沢峠に到着しました。
到着した頃はしとしと雨に変わってしまい屋根のある所へ緊急避難!
集合写真もここでパチリと一枚。

しばらく休憩したあと、帰路をスタートするころには雨も止んできました。
しかし気温が低く、路面も濡れているのでダウンヒルはつらいものになってしまいました。
丹波山辺りまで下りてくると気温がちょっとだけ上がり、少し楽になってきました。
そして奥多摩湖に差し掛かると路面はドライになりほっと一安心。


最後はナイトライドなりましたが、みな笑顔で無事生還!
みなさん大変お疲れさまでした。