パンク修理


自転車の修理といえば、まず思いつくのがパンクですね。
日常の使用やサイクリングやツーリングなどなど、不意に訪れるパンクは嫌なものです。


パンクで一番イメージされるのが画びょうや釘が刺さるトラブルですが、実はそれほど多くはありません。


比較的多いのが、ガラスの破片や鉄くず類等の異物が刺さるケース。


ちょっと珍しいところでホッチキスの芯が刺さったり、草花のトゲや、ネジ、靴のかかと等々、様々なものが刺さって修理に持ち込まれます。


しかし近年パンク修理で一番多いのは異物が刺さるケースではなく、チューブがすり減って穴が開いてしまうケースなんです。
原因は空気圧が少ない状態のまま走行してしまい、そうするとタイヤとチューブが強く擦れチューブがすり減ってしまうんです。


空気圧が少ない状態で走行すると、チューブが極端に偏ってしまうこともあります。

とにかくパンクの一番の予防は空気を定期的に入れることなんです。
空気圧が保たれていればチューブが擦れてしまうこともありませんし、異物等を弾き飛ばし、刺さりにくくするんです。


パンクの穴にもいろいろあります。
こちらはガラスの破片が刺さった穴。


こちらは路面等に激しくタイヤを打ち付けた時に起こるリム打ちパンク。
ヘビが噛んだあとに似ているので、スネークバイトとも呼ばれます。


画びょうや釘などの長いものを踏んでしまうと、自転車を押しているうちに回転しているホイールからタイヤとチューブがズレてしまい、たくさんの穴をあけてしまうとこもあるんです。
タイヤに刺さった異物を発見したら、すかさず取り除いてあげましょう。


通常パンク修理可能な穴であれば、穴の開いた個所を削って整え。


ゴムノリを塗り。


パッチを貼ってリペアします。


しかしこのようにバーストしてしまうとチューブの交換が必要です。


バーストは、タイヤが裂けてしまったり、空気の入れすぎなどで起こります。
写真のようにチューブが裂けてしまうのは空の入れすぎによるもの。
タイヤのビード部分も剥がれてしまっているので、この場合はタイヤの交換も必要です。


他にもバルブがチューブから外れてしまうこともあり、この場合もチューブ交換。


バルブ付近の繫ぎ目が痛んでしまうケースもチューブ交換が必要。


こちらもバルブ繫ぎ目付近のためチューブ交換。


こちらはリムのスポークホールで傷んでしまったケースで、リムテープとチューブの交換になります。

一口にパンクといっても色々ありますね。
日頃からタイヤのチェックと空気圧を保って、パンクのないように心がけたいですね。

タイヤ交換はお早めに


タイヤは日々路面と接して転がり、みなさんの快適をサポートしている過酷なパーツの一つ。
長い間使っているうちにトレッド(ゴム)が摩耗してきますので、早めの交換を心掛けたいものです。
しかし、ついついまだいける・・・と思っていると、いつの間にかトレッドがつるつるにすり減り、ケーシング(下地)が顔を出してしまうなんてことも。
こうなる前に、日ごろからタイヤのチェックをして、早めの交換をしましょうね。


こちらはリムのエッジ部分からタイヤが傷つき、サイドがめくれてしまいました。


リムのエッジが裂けてチューブが飛び出してしまうこともあります。


ここまで使用すればタイヤも本望ですね。
一般車の後輪は泥除けでタイヤが見えにくいので、こうなるケースは意外と多いんですよ。


タイヤの形を形成しているケーシングがほつれてしまうと、このように変形してしまいます。
乗り心地がうねうねしてしまうだけでなく、バースト寸前の危険な状態。


こちらはバーストしてしまった例。


これはもう・・・、なんともいえませんが、これでも走れる自転車って、とってもタフですね。


とにかくタイヤは早めの交換がベスト。
安全・快適に、気持ちよく走りましょう。


タイヤの種類・サイズは多種多様。
当店ではできるだけ多くの種類・サイズを在庫しております。


一般車からスポーツ車まで、みなさんの快適をサポートさせていただきます。

2021/06/13 都民の森

2021年6月13日 晴 26℃(スタート時) 115.9km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・tao・nao56・かさじ・さおりん・リーダー



緊急事態宣言発令中ではありますが、バイクルロングを再始動いたしました。
6月になって、奥多摩周辺の駐車場閉鎖が解除されたり、都民の森の売店なども営業を再開したことを一つの目安とさせていただきました。
ということで、今回は都民の森をコースに選びました。


今日は曇ベースで時々晴れ間がのぞく天気。
それほど暑くなく走りやすい陽気になりました。
予報ではにわか雨があるとのことでしたので、雨雲のチェックをしながら先を目指しました。


久しぶりのロングではありましたが、バーチャルグループライドを毎週行っていたので思っていたより体力は落ちていませんでした。
スタミナの落ち込みは否めないので、これから少しずつ慣らしていきたいと思います。


檜原街道を数馬まで進んだところでいったん休憩を挟み、都民の森へのヒルクライムを開始します。
先週出場したヒルクライム大会の余韻もあり、快調なメンバーもあれば、疲弊しているメンバーもあり、それぞれのペースで上りをこなしました。


無事に都民の森に到着し、長い上りの負荷から解放されました。


都民の森へ訪れるのは2か月ぶりですが、売店の利用はなんと7か月ぶり。
当たり前のことが本当にありがたく感じました。
休憩していると、ぽつりぽつりと雨が降り出したので、そそくさと下山を開始しました。
帰路は雨雲と追いかけっこする形となり、最後までスピードを緩めることなく帰宅の途に就きました。