ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/08/14 時坂峠

2022年8月14日 曇 28℃(スタート時) 79.53km
コース 時坂峠

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・you大・T上・nao56・リーダー



前日の夜に関東地方を台風が通過しいったん天気が落ち着きましたが、集合直前に再び雨が降りまして、スタート時間を30分遅らせて無事ロング開催できました。
時間の制約もできてしまったこともあり、コースは近場の時坂峠を選びました。
近場といってもしっかり上れる峠道なので、モチベーション高めにスタートしました。


直前に降った雨のおかげで玉川上水路の路面はウェット状態。
気温は低くて助かりましたが、湿度が高く快適とは言えませんでした。


武蔵五日市を過ぎて檜原街道を進んでいると、河原付近の交差点で渋滞が発生していました。
夏休み真っただ中ということもあり川遊びやバーベキュー目的の車がたくさん訪れていました。


時坂峠の上り口は払沢の滝に訪れる人で賑わっています。
満車の駐車場を横目に見ながらヒルクライムを開始しました。


上りはじめから一人のメンバーがペースを上げていきます。
引きずられるように他のメンバーもペースを上げざるを得ない展開。
後半にかけても比較的ハイペースのまま上りきりました。


かなり疲労困憊となり峠に到着。
体の火照りと高い湿度で不快感MAXでした。


下山後は定番のちとせ屋さんにて補給をいただきました。


2022/08/07 都民の森~風張峠

2022年8月7日 晴 27℃(スタート時) 132.6km
コース 都民の森~風張峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・tao・ホリケン・omiemon・T上・barbar・リーダー



数日前から比較的涼しい気候が続いていて、かなり快適なスタートとなりました。
暑さが和らいだということは少し厳しいコースも可という考えのメンバーが多く、難易度高めの都民の森をコースに選びました。


天気は曇りベースで日差しも少なめ。
少し湿度が高めでしたが、走っていると快適そのものです。
体にかかる負担が少ないからか次第にペースが上がっていきました。


武蔵五日市からは檜原街道に乗り換えます。
街路樹の百日紅(さるすべり)がたくさん咲いていて見ごろでした。
しかしほとんど街路樹など目に入らないほど速いペースで進みます。


下元郷の休憩所に到着し小休止します。
ここまでのハイペースのおかげで少し時間に余裕ができたので、都民の森の到着次第では風張峠を越えませんかという提案が出されました。
もちろん体に余裕があればという条件付きです。


ということでモチベーション高めに都民の森を目指します。
とはいってもコースは上りの多い難所なので、消耗しないようペースを気を付けなければなりません。


数馬からは長い上りが続きます。
ここはそれぞれのペースに切り替え、前を行くメンバーを目標にしながら上っていきます。


都民の森に到着しました。
到着直後は疲労困憊気味でしたが、徐々に疲労も回復。
時間的にも問題なさそうなので提案通り風張峠を越えることになりました。


都民の森から風張峠へは約3km上ります。
ところどころ9%の標識が現れるので心が折れそうになりますが、ペースを守り一丸となって上っていきます。


風張峠に到着しました。
このあと小河内ダム方面へ下り、帰路もハイペースで進み、無事ロング終了しました。

今回通常ロングで初の風張峠越えができました。
記念になる楽しいロングでした。


2022/07/31 鎌北湖~顔振峠

2022年7月31日 晴 30℃(スタート時) 102.17km
コース 鎌北湖~顔振峠~東峠~山王峠

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・ホリケン・you大・リーダー



涼しいところを走りたい!
というこの季節にありえないメンバーからの要望に応えて、真夏でも比較的涼しい奥武蔵グリーンラインをコースに選び、鎌北湖から顔振峠までのルートをツーリングしてきました。

今回も集合時から強い日差しが照り付け、暑さとの戦いになるのは間違いなし。
ペース配分や休憩、水分補給などをしっかり考えながらのライドになりました。


スタート時(前)からメンバーのチューブレスタイヤの調子が悪く、多摩湖を抜けた辺りでシーラントが霧吹きを始めました。
チューブを入れる選択もありましたが、今回はひも状の修理キットをブスッと差し込んでリペア。
その後問題なく走行することができました。


時間とともに気温も順調に上昇中。
日差しを遮るものが無いところは灼熱地獄のようです。


体力を温存しながら鎌北湖に到着。
ここから先はリクエストの涼しいところになりますが、ここに来るまでが暑くて大変です。


湖畔は木陰が多くて快適です。
眺めもいいのでツーリング気分が高まってきました。


鎌北湖を離れるとさっそく激坂が立ちはだかります。
距離はそれほどありませんが、なかなかの難所です。


グリーンラインは自然が多い林道。
今回はニホンカモシカとも遭遇しました。


いつもは素通りしてしまいますが、今回は天文岩という名の大きな岩でちょっと一息入れました。


グリーンラインはいくつもの峠を繋ぐアップダウンの多い稜線。
顔振峠に向かっていくと上り基調なので次第に消耗していきます。


ようやく顔振峠に到着。
メインの上りはありませんでしたが、やはり標高を稼いできたのでしっかりした疲労感です。


峠の茶屋ではかき氷をいただいて体の火照りを冷ましました。


ランチも灼熱のコンビニを避けて、東吾野のkinocaさんでいただきました。
お料理もお店の雰囲気も最高です。


帰路もしっかり走り、まずは東峠越え。


山王峠~笹仁田峠も超えて、最後は市街地灼熱ライドになりましたが、最後まで楽しく走れました。