ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/02/23 雛鶴峠~道坂峠

2022年2月23日 晴 4℃(スタート時) 166.71km
コース 大垂水峠~雛鶴峠~道坂峠~道志みち

参加メンバー
じゃみー75・nao56・さおりん・T上・かさじ・barbar・リーダー



今回のロングは水曜日の祝日を利用した番外編ロング。
時間の制約はないので、少し長めに山梨県の雛鶴峠をコースに選びました。

雛鶴峠は国道20号線の南を走る県道35号線沿いの上野原市と都留市の境にある峠で、交通量が少なく、自転車やバイクツーリングに人気のコース。
バイクルでは8年前に一度行ったきりでしたが、先月鶴峠に行ったことをきっかけにコースに急浮上しました。

半分のメンバーが初コースということで、期待を膨らませて元気にスタートしました。


天気は快晴に恵まれて雲一つない自転車日和。
気温が今一つ上がらず冷たい空気でしたが、日差しが強かったのでそれほど寒さを感じませんでした。


アプローチは玉川上水路~多摩大橋通り~浅川CR~国道20号線とつなぎます。
最初の難所大垂水峠は体力温存ペースでクリアしました。


大垂水峠を越えて相模湖畔を進んだあとは、国道20号線を離れ勝瀬橋を渡り、県道520号線~県道76号線~県道517号線~県道35号線と繋いでいきます。
バイクルロングでは普段通らないルートですが、交通量が少なくツーリング気分が高まるコースです。
コースがいろいろな方面へ分岐しているので、道を間違えると大変なことになりそうですが、サイクルコンピュータを駆使し、ナビに従って進んでいきます。


県道35号線に乗ったあとは一本道で雛鶴峠を目指します。
距離は約14㎞のアップダウンの続くコースレイアウト。
ペース配分が難しく、上りで足を削らないように気を付けて進みます。


先へ進むにつれて山の斜面を雪が覆うようになってきました。
道路はしっかり除雪されているので問題なく走れますが、ところどころ雪解け水が凍っていたりするので、注意合図が必要です。


雛鶴峠の約3㎞手前にあるオアシス、王の入まんじゅうの「つるや」さんに立ち寄り休憩を入れました。
ここはサイクリストやバイクの人たちにも大変人気のスポット。


手厚い歓迎をされ、お茶やお新香までいただいてしまいました。
ここまでの疲労も一気に吹き飛んでしまうほど、かなり癒されました。


補給を終えたあとは再び上りに挑みます。
つるやさんを過ぎた辺りからが本格的な上りになり勾配が増していきます。


無事峠に到着し記念写真を撮っていたら、後発のメンバーが追い付いてきました。
峠をものすごい勢いで上ってきてゴールした瞬間にパチリと一枚。


雛鶴峠を下りコンビニで補給をしたあと、次なる目的の道坂峠を目指します。
まずは国道139号線を進み、県道24号線に乗り換えると約9kmの上りが始まります。
この峠も殆どのメンバーが初めてでしたが、一度来たことあるメンバーも記憶があまりなく、未知の峠をがんばってクリアしました。


道坂峠に無事到着しました。
ここは標高1,050m程と高く、周りはかなり雪深くなっていましたが、日差したっぷりのおかげでそれほど寒さは感じませんでした。


天然のスタンドで展示会も行いました。


道坂トンネルを潜り約5㎞ほどダウンヒルをするとお馴染みの道志みちにぶつかります。
ここからは御用達の慣れた道を進み帰路につきました。

今回2月にしてはかなりガッツリなロングとなりましたが、充実感たっぷりなコースなのでまたチャレンジしようと思います。
みなさんお疲れさまでした!


2022/02/20 城山湖

2022年2月20日 曇 10℃(スタート時) 78.50km
コース 穴川林道~雨降林道~都井沢隧道~城山湖

参加メンバー
さおりん・nao56・リーダ



今回のロングは通常より長めに走るガッツリロングデーですが、あいにくの天候となりました。
前日から降った雨が早朝まで降りまして、雨が止んだところを見計らいロングを行いました。
こんな天気にもかかわらず集まっていただいたメンバーに感謝しながら元気にスタートしました。

コースに選んだのは神奈川県の城山湖。
バイクルではここをメインにすることはなく、普段は他のコースのあとにおまけ的に訪れます。
湖までへの上りにはルートがいくつかあり、今回はその中でも一番きつい激坂ルートの雨降林道をアタックすることになりました。


スタートを遅らせたので、路面は水しぶきが上がらない状態までドライになりました。
気温もそれほど寒くなく快調に進みます。


多摩川を渡り尾根幹線を経て町田街道に乗ります。
目的地の城山湖まではあとわずか。
今回はかなり楽なロングになりそうです。


今回の雨降林道はバイクルでは初コース。
少し迷いながら穴川林道に向かってしまいましたが、雨降林道に軌道修正し上り口へ向かいます。
上り口に差し掛かり、激坂を目の当たりにしますがなんだか様子が変です。


なんと路面凍結により通行止めでした。
前日の雨はこの辺りでは雪になっていたようです。


せっかくここまで来たので何としても城山湖へ行きたくなってきました。
再び軌道修正して湖を目指します。
ルートは2つあり、テニスコートのある梅園を抜ける上りか、国道からの王道ルートになります。
とりあえず王道ルートを行くことにしましたが、ちょっとした名所の都井沢隧道を抜けてメインの上りに入ります。


メインの上りは凍結や残雪はなく、無事に城山湖に到着できました。


こんなに近くて遠い城山湖は初めて、感無量のロングになりました。


2022/02/13 山王峠~小沢峠

2022年2月13日 晴 4℃(スタート時) 74.32km
コース 笹仁田峠~山王峠~小沢峠~バーディ坂~笹仁田峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・tao・かさじ・T上・barbar・リーダー



3日前には関東地方に雪が降りましたが、多摩方面はほとんど積もることなく、無事ロング開催できました。
しかし今日は午後から天気が崩れるとの予報が出ていて、夕方には雪になる可能性もあるとのこと。
ということで今回は早く帰宅できるよう近場のコースを選びました。
いくつか候補が上がりましたが、馴染みのある山王峠から小沢峠をつなぐコースに決定しました。


一般道もサイクリングロードもほぼ残雪や凍結などありませんでした。
気温は相変わらず低いですが、すっかり体が慣れたのであまり気にならなくなりました。
それより今回は午後からの雨のほうが気になります。


大体こういうパターンでは次第にペースアップするのがお約束なんですが、やはりその通りになり、好き勝手にペースを上げていきました。
最初の山王峠を手前に、すでに足が削られていきます。


普段の山王峠超えはその先の峠に備えて温存して上りますが、今回は速めに進んでいきます。
路肩には3日前の残雪があり、低いながらも峠なんだなと再認識しながらクリアしました。


本日メイン?の小沢峠を上り始めると、早々から残雪が出迎えしてくれました。
所々では進路を妨げるくらいの凍結もありましたが、問題なく峠を越えることができました。


峠を越えトンネルを抜けるとすっかり雪はなく、峠の碑にて記念にパチリ。
このあと少しゆっくり休憩をし帰路をスタートすると、雨雲がかなり接近していることが判明し、休憩なしでダイレクト帰宅となりました。