ロング」カテゴリーアーカイブ

2021/11/21 柳沢峠

2021年11月21日 晴 13℃(スタート時) 173.80km
コース 柳沢峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・omiemon・かさじ・さおりん・T上・barbar・リーダー



毎月第3日曜日のロングは長めの距離を走るガッツリロングデー。
今回は山梨県の柳沢峠を目指しました。
柳沢峠は奥多摩湖から西へ35㎞ほどあり、標高は1,472mと高く、難易度の高い峠道。
この時期は周辺の紅葉がきれいなので、景色が期待できるということでコース決定しました。

天気予報では雲の多い空模様になり、夕方頃からは天気が崩れるとのこと。
帰宅が夕方になるのでちょっと不安もありましたが、できるだけ無駄なく走り、早い帰宅を目指してスタートしました。


予報予報通り厚い雲が日差しを遮って、かなり肌寒さを感じました。
時折雲が切れると強い日差しとなり、ぽかぽかと温かさを感じることもありました。


青梅を過ぎた辺りからはあちこちで紅葉がみられるようになりました。
奥多摩湖周辺の山もまばらではありますが色付いていてきれいです。
ダムまでの上りは景色を楽しみながら、温存ペースでクリアました。


奥多摩湖小河内ダムに到着しました。
ダム周辺は景色がきれいなので、観光客もたくさん訪れていてとても賑やかでした。


今回の奥多摩湖はとても穏やかで、湖面に紅葉した山がくっきり写っています。


奥多摩湖から15㎞ほど進み、道の駅たばやまでも休憩を入れます。
こちらも車、バイク、自転車でとても賑わっていました。


道の駅を発つと次の目標は約20㎞先の柳沢峠。
ここからほとんど上り基調の試練が待っています。


いよいよ峠に向けてヒルクライムゾーンに入りました。
ここまでは集団できましたが、ここからはそれぞれのペースで走ります。


序盤はペースの合うメンバーとまとまって上っていましたが、最後は自分との戦いになります。
周辺のきれいな景色も、もう見る余裕などありません。
後半にかけて最後の力を振り絞ります。


そして無事に柳沢峠に到着しました。
曇り空だったので、ここからの絶景は見られませんでしたが、峠を制して満足感でいっぱいです。

気になる雨雲はまだ発生していませんでしたが、山では何が起こるかわからないので、休憩は短めにして極寒の下山を開始しました。


奥多摩を過ぎた辺りでほんの数分間ぽつぽつ雨にやられ、止んだと思ったら今度はパンク発生。
なかなか忙しい帰路となりましたが、予定より約1時間ほど早く帰宅できました。


2021/11/14 都民の森

2021年11月14日 晴 13℃(スタート時) 114.85km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・omiemon・nao56・かさじ・tao・barbar・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番都民の森へ行ってきました。
紅葉が見ごろな季節ということで、都民の森付近の景色を期待しつつ元気にスタートしました。

今回も早朝と日中の寒暖差があるとのことで、ウェア選びを迷うところから始まります。
メンバーのいでたちは、半袖+アームカバー、ニーウォーマーから、長袖+冬用アンダー、レッグウォーマー、トゥーカバーなどなど色とりどりとなりました。


今年の関東地方は比較的暖かかったので、紅葉が遅れているところが多いようです。
拝島駅手前のイチョウ並木はまだ色が変わっていませんでした。


今回は比較的早いペースで巡行しました。
ちょっと悪乗りも感じるくらい、信号ダッシュやちょっとした坂のつなぎなどに無駄がなく、必死で前のメンバーについていきました。
アップダウンの始まる檜原街道に乗るころにはかなり消耗してしまいました。


檜原街道は日向と日陰を繰り返します。
日の当たる所では暑くてファスナーを開けたりアームカバーを下げますが、全く日の当たらない場所になると、手がかじかむくらいの寒さでした。


数馬を過ぎると都民の森まで約5㎞のヒルクライムが始まります。
ここまで集団で走ってきましたが、最後は各々のペースで上ります。
最初から負荷をかけたり、後半ヘビーに持っていたりと、それぞれの戦略で上りを楽しみました。


都民の森に無事到着。
サイクリスト、バイク、車はほぼ満車で大変賑わっていました。


駐車場周辺の紅葉はところどころ終わっているところもありましたが、まだまだきれいに見られました。


2021/11/07 山伏峠~正丸峠

2021年11月7日 晴 14℃(スタート時) 108.76km
コース 笹仁田峠~山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~小沢峠~バーディ坂~笹仁田峠

参加メンバー
かさじ・BEA-BEA・nao56・tao・omiemon・you大・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番中の定番正丸峠へ行ってきました。
正丸峠へは山伏峠からアプローチするので、メインの上りは山伏峠になります。
今日は日中暖かくなるとの予報が出ていましたが、厚い雲に日差しが隠れていてなかなか暖かくなりませんでした。


飯能まで進んでコンビニ休憩中。
休憩中は自転車の話を中心にトークが盛り上がります。


アプローチの山王峠を越えて名栗川沿いを快走中。
雲が切れて晴れ間が広がりようやく暖かくなってきました。


メインの山伏峠の麓、名郷で再度休憩を入れます。
寒桜が咲いていて、紅葉とのコントラストが楽しめました。


メインのヒルクライムを開始しました。
上り始めから数名のメンバーによる先頭交代があり、比較的ハイペースで進みます。
後半にかけてもペースを崩さず山伏峠を超えました。
続く正丸峠は気持ちも切れて、ゆったりペースで流して峠にゴールしました。


峠に到着後、両足が攣って動けなくなるというハプニングなどありましたが、しばらく休憩して落ち着きました。


帰路はいくつかの峠を上り返します。
最初の山伏峠を上ったところで、兄弟店のチームミツイキと遭遇したので、記念に一枚パチリ。


続いて比較的勾配のきつい小沢峠も元気に上りました。


今回はどうするのかと思っていたバーディ坂もやっつけ、最後の笹仁田峠も追い込んで走り、上り返しをお腹一杯になるまで楽しみました。
みなさんお疲れさまでした。