ロング」カテゴリーアーカイブ

2022/01/16 鶴峠

2022年1月16日 晴 3℃(スタート時) 151.92km
コース 大垂水峠~上野原~鶴峠~小菅村~奥多摩湖

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・omiemon・nao56・かさじ・ぶ~りん・さおりん・tao・T上・リーダー



第3日曜日のロングは長めに走るガッツリロングデーですが、1月なのであまり遠くや高いところへ行くと寒くなってしまうので、そこそこの距離感で標高もさほど高くない山梨県小菅村の鶴峠をコースに選びました。

鶴峠は上野原と小菅村をつなぐ県道18号線(上野原丹波山線)にあり、上野原側からは約17kmをだらだらと上っていく峠道。
殆どのメンバーが初コースということで、ちょっとテンション高めにスタートしました。


天気は申し分のない快晴に恵まれました。
朝の内は気温が低めでしたが、日差しが強く、日向はぽかぽかと温かくなりました。


上野原までのアプローチは国道20号線を進み、大垂水峠を越えていきます。
普段はここが目的地になることが多く、比較的早いペースでヒルクライムしますが、今回はまだまだ先が長いのでゆったりしたペースでクリアしました。


大垂水峠を越え、相模湖を通過し国道20号線を進みます。
中央自動車道と国道20号線と中央線が交わるポイントは見晴らしがよく、ツーリング気分が高まります。


国道20号線から県道33号線(上野原あきる野線)とつなぎ、県道18号線(上野原丹波山線)の分岐に差し掛かりました。
ここから鶴峠まで約17kmを700m程上っていきます。
ちなみにこの分岐から北へ県道33号線を行くと、甲武峠を越えて檜原街道上川乗方面に、東へ行くと藤野和田峠方面に出ることができます。


小休止していよいよ鶴峠へ向かって上っていきます。
コースはアップダウンを繰り返し、上り続けるような長い上りは特になく、きつい上りもありません。
序盤はまだまだ元気なので会話を楽しみながら上っていきます。


上り始めは小刻みだった上り下りが中間地点辺りから長めになってきました。
リーダーの記憶ではきつい上りは無かったはずでしたが、勾配11%の標識が現れました。
次第に集団が分裂しだしてしまいます。


長い上りが終わると長い下りが現れまた長めの上りが現れます。
もうそろそろ峠かなと思って上っていますがまた下りが現れ、なかなか峠にたどり着きません。


後半はだらだらとした上りに勢いもつかなくなり消化試合モード。
疲れ果ててしまい、ただただペダルを踏む状態までなったところでようやく鶴峠に到着しました。


鶴峠には峠の標柱などなく、バス停だけが唯一の目印。
それでもがんばって上ってきた証ということで、バス停で記念撮影です。
なかなかマイナーな峠ですが、ようやくクラブで来ることができてみんな大満足でした。


2022/01/09 子ノ権現 初詣ライド

2022年1月9日 晴 2℃(スタート時) 98.94km
コース 飯能~天目指峠~子ノ権現~山王峠~笹仁田峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・nao56・you大・さおりん・T上・ぶ~りん・barbar・tao・かさじ・バイクルママ・リーダー



2022年最初のロングは年始恒例の初詣ライドを行いました。
行先は足腰に御利益のある子ノ権現です。
子ノ権現まではきつい激坂が立ちはだかりますが、これを上って一年間健康で走れるように祈願を行います。

初詣ライドは第3日曜日に行っていましたが、直前に雪の降る確率が非常に高いので、今年からは年始最初の日曜日に行うことになりました。
ところが日程を変えたら変えたで、またもや直前に雪が降ってしまいました。
小平はそれなりの積雪だったので心配になりましたが、今回は南岸低気圧による雪だったので、山間部はあまり影響がなく、予定通り開催できました。


多摩湖サイクリングロードは凍結している箇所が多かったので、今回は車道から多摩湖へアプローチします。
車道にもまだまだ凍結している箇所がありましたので、合図をしながら安全第一で進みました。


バイクル御用達の多摩湖堤防をゆったり渡ります。
風が殆どないので、湖が鏡のようになっていました。


多摩湖からは狭山茶どころを抜けて飯能方面を目指します。
今回は人数が多かったので、隊列を3つに分けて走りました。


飯能に着いたところで、四里餅で有名な大里屋さんに立ち寄ります。
ここで四里餅をいただくのも毎年の恒例です。


四里餅はやわらかいお餅にたっぷりのあんこを包んだ、とてもやわらかい大福もち。
つぶあん、こしあんをそれぞれ選んでいただきます。


この先の険しい上りを前に四里餅を食べてパワーアップも無事完了。


四里餅のあとは天目指峠を目指して名栗川沿いをアプローチ。
この辺りは車通りも信号も少なく快適に走れます。


子ノ権現へは吾野方面から上るので、天目指峠を越えていきます。
この峠は約3㎞で勾配もきついので、消耗しないように温存してクリアしました。


無事天目指峠に到着。
隊列を崩さず一丸となって上ったので、消耗も最小限で済みました。


天目指峠を下ると子ノ権現の上り口。
メインの上りを前にウェアを軽装にしたり、サプリを摂ったりいろいろと準備を行います。


そしていよいよメインのヒルクライム開始。
序盤は足の様子をうかがいながらゆったり上っていきます。
ところが気が付くと何名かのメンバーが早々からアタックを開始していました。
殆どのメンバーが出遅れる形になりましたが、先行組を目標に次第にペースアップしました。


子ノ権現名物最後の激坂区間に差し掛かり、最後の力を振り絞り、全員無事に上りをクリアしました。


激坂のあとは、参拝を前に駐車場でするランチも恒例。
それぞれサポートカーに積み込んだお弁当を平らげました。


子ノ権現名物金のわらじにて記念撮影。
天龍寺にも無事参拝し、足腰の御利益をいただきました。


参拝のあとは境内を散策。
鐘を突くのも毎年の行事。


展望台から都心の景色を見るのも恒例。
空気が澄んでいるので、かなり遠くまで見えますが、スカイツリーが見える、見えないでかなり盛り上がりました。


帰路もしっかり走り、山王峠もがんばって超えました。


笹仁田峠下のコンビニで最後の休憩。
ここまでくるともう上りもなく、安心できるポイント。

初詣ライドは路面凍結をはじめ毎年何かしらのトラブルが発生しますが、今回は何事もなく無事に終えることができました。
これから一年、またたくさん走りますので、みなさんよろしくお願いいたします。


2021/12/26 奥多摩湖小河内ダム(最終ロング)

2021年12月26日 晴 4℃(スタート時) 104.91km
コース 奥多摩湖小河内ダム

参加メンバー
じゃみー75・nao56・barbar・さおりん・T上・かさじ・リーダー



2021年最後のロングは、バイクルの定番コース奥多摩湖小河内ダムへ行ってきました。
最終ロングは正丸峠を選ぶことが多いのですが、今回は最高気温が5度の予報が出ていたので、風通しのいい正丸峠を避けて、陽だまりが温かい奥多摩湖を選びました。

天気予報を信じてウェアは迷わず厚着をして挑みましたが、スタート時は思ったよりか寒さを感じませんでした。
寒さに体が慣れてきたこともありますが、先週は痛いほどの寒さだったので、今回は少し楽に感じました。


ロングは長い距離を走るので、必ず途中で補給を兼ねた休憩を入れます。
走行中はなかなか会話もできないので、休憩中はいろいろなトークで盛り上がります。
あまりに盛り上がりすぎてついつい長い休憩になってしまうことも多々あります。


目的地を目指して再スタート。
青梅を過ぎるとコースはアップダウンに変わります。
ペースが比較的早かったので、少しずつ疲労が溜まりだしました。


奥多摩湖に近づくと路面がしっとりと濡れている箇所が多くみられました。
凍結防止剤がたくさん撒かれていたので、凍結はなく問題なく走れました。


小河内ダムまでの上りに入ると一気に負荷がかかります。
序盤~中盤とペースよく進んでいたので、このまま集団を崩さず行くかと思われましたが、後半にかけて猛烈なアタックがかかり集団は粉砕されてしまいました。
最後はそれぞれのペースで息を切らしてゴールとなりました。


無事奥多摩湖小河内ダムに到着しました。
陽だまりが温かいからと選んだ奥多摩湖は、猛烈な風が吹きつけていてまるで嵐のようでした。
最後ということもあってすこしゆっくりしたかったんですが、あまりの荒れ具合で早めに退散となりました。
おかげで帰りは追い風基調になってくれたのでちょっと楽をして帰路につくことができました。

2021年は緊急事態宣言によるロング自粛から始まり、初詣ライドもないまま最後を迎えることになりましたが、ロング30回、バーチャル21回とたくさん走ることができました。
2022年もまた元気に走りたいと思います。