ロング」カテゴリーアーカイブ

2010/05/02 刈場坂峠

2010年5月2日 晴 130.3km
コース 多摩湖~飯能~国道299号線~顔振峠~グリーンライン~刈場坂峠~国道299号線~東峠~山王峠~笹仁田峠~多摩湖

参加メンバー
しゃくれ ・ うーの ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ じゃみー75 ・ リーダー

前回前々回と2週続けて定番コースだったので、今回はちょっとハードに、顔振峠からグリーンラインで刈場坂峠へ抜けるコースに行ってきました。

今回も天気は非常に良い自転車日和。ゴールデンウィークということもあり、いつもより車も多めなので、市街地や国道は注意が必要です。

序盤は比較的平坦路で、車の渋滞などもなく順調に進みますが、飯能を過ぎて、国道299号線にはいるといきなり渋滞があり、路肩をすり抜けるように進みます。

国道299号線は緩やかなアップダウンを繰り返すので、知らず知らずのうちに体力が消耗してしまいます。峠を前にできるだけ無駄な力を使わないようにペースに気をつけながら進みます。途中コンビニで休憩を入れながら順調に進んで、顔振峠の麓に到着します。

ここから峠までは約3kmほどですが、急勾配が連続する難易度の高い峠道です。しかも、峠の先もグリーンラインを行くので、力を使い切らずに上ります。とはいっても、勾配15%以上が連続するので、余力を残せるわけがありません。

ヒルクライム開始からしばらくすると集団がばらけ、自己との戦いになります。勾配がきつく、ペダルを踏み続ける足には乳酸がいっぱいになりますが、力を緩めるととたんに止まってしまうほどの勾配なので、力を抜くこともできません。しかも、止まって休もうものなら、漕ぎ出すのも至難の業です。

2kmほど上ると難所も終わり、コース右手には絶景が広がります。ここで鋭気をもらい最後の一踏ん張りで顔振峠に到着します。

峠では、ヴェラビスタさんでランチを摂って一休み。ここからの景色も最高です。あまりに気持ちよくって、この先グリーンラインがあるのを忘れそうになります。

食事も終わり、気を引き締め直してグリーンラインで刈場坂峠を目指します。顔振峠は標高約508mで、刈場坂峠は標高818m。約300m上ることになります。しかもアップダウンのコースなので、実際にはそれ以上上ることになります。コースがきついので、景色を眺め、雑談しながらゆっくりペースで進みます。さすがに一つ激坂を越えているので、足はいっぱいいっぱい。だましだまし上って、なんとか無事に刈場坂峠に到着しました。

この後は、国道299号線に下り、東吾野まで国道を下ります。反対車線には、午前中見た渋滞の列がまだ続いています。自転車は渋滞知らずで一気に東吾野に到着。この後も、東峠~山王峠~笹仁田峠~青梅街道と、渋滞知らずで気持ちよく走れ、帰宅できました。


2010/04/18 正丸峠

    2010年4月18日 晴 119.8km
    コース 多摩湖~笹仁田峠~小沢峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~小沢峠~笹仁田峠~多摩湖

    参加メンバー
    しゃくれ ・ K菅 ・ 鈴K ・ T内 ・ Dandelion ・ barbar ・ じゃみー75 ・ リーダー ・ kyukyuta ・ yoshi-ken

    先週の奥多摩湖に並ぶ、バイクルロングの定番コース、正丸峠に行ってきました。今回も人数多めの賑やかロングになりました。

    天気は快晴に近い好天。朝のうち低かった気温もぐんぐん上がり、ウィンドブレーカーいらずの自転車日和。いつものように、先頭を数km間隔で交代しながら進みます。市街地を抜け、難易度の低い笹仁田峠を越えると、いよいよ丘陵地帯に突入!と、なったところで1回目のコンビニ休憩を摂ります。

    少し長めの休憩後、再スタート。今回最初の難関は小沢峠。緩い勾配で始まって、徐々にきつくなり、最終的には10%を超える勾配に達します。先頭のペースも何となくサバイバルチックで、峠を越えると何となく消耗モードです。

    小沢峠を下りた後は、名栗川沿いの比較的平坦なコース。峠で疲労した足を回復させながら進みますが、先へ行くにつれ緩やかな上り傾向になり、再び消耗戦となります。山伏峠の麓に到着し、峠前の休憩を入れます。

    ここでも少し長めの休憩をとり、今回最難関の山伏峠に挑みます。スタートは何となくお馴染みになってしまった、自己申告ハンデ戦です。今回は先行組と後続の2段階でスタート。それぞれ思い思いの登坂となりますが、何となく追いつけ追い越せモードになってしまい、峠に着く頃には心拍数MAXとなってしまいます。

    メンバー全員山伏峠に到着し、少し休んだ後、残りおよそ1kmを上って無事正丸峠に到着しました。

    正丸峠のもう一つの目的は、奥村茶屋さんの正丸丼。数量限定なので、人数が多いとなかなか食せないんですが、今回はラッキーにも全員分作っていただけました。

    帰路も峠でサバイバル、休憩は長くといった感じで、思いっきりロングを満喫できました。


2010/04/11 奥多摩湖小河内ダム

2010年4月11日 晴 119.8km
コース 多摩湖~奥多摩湖小河内ダム~多摩湖

参加メンバー
しゃくれ ・ 鈴K ・ MARI ・ T内 ・ barbar ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ じゃみー75 ・ リーダー ・ kyukyuta

バイクルロングの定番、奥多摩湖小河内ダムへ行ってきました。今回は、夕方から天気が崩れるという予報だったので、早めに帰れるコースということで決定です。

気温は高めで、少し走ると汗ばむほど。本当にこれから天気が崩れるのかと疑いたくなるような良い天気です。今回はメンバーが多いので、市街地走行はなにかと気を遣うのですが、車もそれほど多くなく、信号のタイミングもギリギリ通過を何度かできたたりと、思いがけずスムーズでした。

今回はかなりリラックスののんびりモード。岩蔵街道から青梅方面に向かうと、早々にコンビニ休憩です。何となく長めの休憩を終え再び走り始めます。青梅を過ぎるといよいよアップダウンが始まり、ゆっくりながらも徐々に疲労が溜まり始めます。

このところ、難易度の低いコースの場合、ペースが上がることがよくあったのですが、今回は、人数が多いためか、春の陽気のせいか、絶妙なペースで進みます。古里で2度目のコンビニ休憩を入れた後も順調に進み、いよいよ小河内ダムへの上りに差し掛かります。

今まで抑えてきたので、上りは一気にと思いきや、ペースは上がることなく集団のまま上ります。上りも中間地点くらいまできてもペースは一定で、今日はこのまま行くのかと思っていると、やはりガマンできないメンバーが一気にアタックします。

他のメンバーも待っていたかのように一斉に反応し、最後は千切り合い。ゴールの小河内ダムにはいつもと同じ心拍数MAXで到着しました。

ダムでも長めの休憩をとり、崩れる気配のない天気に思わずコースを追加したくなりますが、ぐっとこらえて帰路に就きました。