ロング」カテゴリーアーカイブ

2013/12/22 奥多摩湖小河内ダム 最終ロング

l_201312222013年12月22日 晴 6℃(スタート時) 104.9km
コース 小平~多摩湖~青梅~奥多摩湖小河内ダム~青梅~多摩湖~小平

参加メンバー
じゃみー75 ・ ニャンジロウ ・ ITO ・ tao ・ さおりん ・ you大 ・ リーダー

今回は2013年の最終ロング。毎年最後は正丸峠で締めるのがここ数年の定番だったんですが、残念ながら数日前に降った雪で路面凍結とのこと。なのでもう一つの定番コース、奥多摩湖小河内ダムに行ってきました。

天気は最終にふさわしく快晴で、日中はポカポカと暖かい中を走れました。早朝の出だしだけは極寒なので、ウェアを選ぶのに苦労しますね。早朝の寒さに備えるか、日中快適に走ることをメインにするかで、タイツにするかレッグウォーマにするかなど、この時期はなかなか大変です。

l_20131222_01
比較的難易度の低いコースでもコンビニ休憩は大事です。
特に寒い季節は回数が増えるんです。
今回も休憩一回の予定でスタートしましたが、青梅で一回、古里で一回のトイレ休憩2回パターンです。

l_20131222_02
奥多摩に近づくにつれ、雪解けか凍結の名残で路肩の湿気が多くなります。所々凍ってたりするので、合図は必須です。

ダムまでの上りはトンネルの出入り口が若干凍結している程度で、問題なくヒルクライムできました。今回は後半まで集団をキープしたままペースよく進み、最後のトンネル辺りからちょっとペースアップして今年最後の上りを楽しみました。

l_20131222_03
小河内ダムはポカポカと暖かく、まったり長めの休憩を取りました。

2013年のロングは、メンバーの力が付いたこともあって、開拓の年となりました。第3日曜日のガッツリロングは悪天候が多かったですが、200km越えや超級山岳など、いろいろなコースを走って楽しみました。

みなさん、一年間お疲れ様でした。
また来年も楽しく走りましょう!

よろしくお願いします。


カテゴリー: ロング

2013/12/15 時坂峠

l_201312152013年12月15日 晴 4℃(スタート時) 87.1km
コース 小平~玉川上水路~拝島~五日市~時坂峠~五日市~拝島~玉川上水路~小平

参加メンバー
じゃみー75 ・ ニャンジロウ ・ tao ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ さく ・ T上 ・ kyukyuta ・ リーダー

12月の第3日曜日は、夕方からバイクル恒例の忘年会があるので、ロングは比較的近場の時坂峠へ行くのがここ数年の定番です。近場であっても峠道はそこそこ斜度もあって走り応えがありますし、峠からの景色も綺麗なので、手短に満足度の高いコースなんです。

今回いろいろあって、スタート直後にちょっとしたトラブルがあったんです。話せば長いので話しませんが、いったんバイクルへ戻り、ごにょごにょとやってリカバリー完了!

l_20131215_01
ということで、無事に再スタートできました。

天気がいいので気温の割に寒さを感じないスタートとなりました。強い日差しを受けるとポカポカと暖かく、この時期にしては気持ちよく走れる自転車日和です。

l_20131215_02
玉川上水路を経て拝島駅に到着。
バイクルから1時間弱の地点で、特に疲労感があるわけではないですが、補給とトイレ利用のため、ここでいつも一回目の休憩を入れます。

小休止したあとは睦橋通りを進みます。
この通りは信号が多く、必ずストップ&ゴーの繰り返しになり、知らず知らずのうちに疲労が溜まるポイントです。寒い時期は体が温まっていいですね。

l_20131215_03
五日市から檜原街道を進み、峠道の入り口に到着します。
ここでいつも2回目の休憩。上る前に軽量化と、メンバーの調子の探り合い等々ですね。

ここから約4kmのヒルクライム。今回は夜に備えて力を温存・・・、と行きたいところですが、上り始めるとスイッチが入ってしまいますね。上り中盤辺りから徐々にペースが上がり、結局最後は全力ゴールです。

l_20131215_04
峠からの景色は今日も絶景です。
ここは見晴らしがいいので、峠で苦しかったことなんかはちっぽけに感じてしまいます。(ウソです!)

l_20131215_05
下山後は、お約束のちとせ屋さんで豆腐三昧。
ここに来るのも今年最後になりますね。

今年のロングもいよいよ次回が最後。
みなさん、よろしくお願いします。

天気が良いといいなぁ~・・・。


カテゴリー: ロング

2013/12/08 和田峠

l_201312082013年12月8日 晴 8℃(スタート時) 102.2km
コース 小平~玉川上水路~r59~浅川CR~陣馬街道~和田峠~藤野~大垂水峠~R20~r59~玉川上水路~小平

参加メンバー
you大 ・ ニャンジロウ ・ ITO ・ tao ・ なべ ・ omiemon ・ リーダー

今年のロングは今回を入れて残りあと3回。
来週と最終はコースがほぼ決まっているので、今回はどこへ行こうかとコース決めにかなり時間がかかりました。

あとわずかと考えると、やはりしっかり走りたいという気持ちが強くなり、激坂でお馴染みの和田峠にコース決定しました。和田峠はサイクリストに人気の峠の一つですが、その理由は急勾配。決して峠からの見晴らしが良いとか言うことではないのです。
サイクリストって本当Mですね・・・。

バイクルで和田峠をコースに選ぶと、峠からは折り返して復路も同じコースを取ります。しかし今回は峠を越えて藤野方面(通称裏和田)へ下り、大垂水峠を越えるルートを選びました。
クラブのロングで裏和田方面へはあまり行かないので、ちょっとした開拓気分です。

今回天気は晴れベースだったんですが、朝のうちは雲が多くて日差しが弱く、ちょっと寒さを感じました。たま~に雲の切れ間から日が差し込むとポカポカと暖かくかんじますが、なかなかウィンドブレーカーを脱げないメンバーが多かったです。

l_20131208_01
浅川CR~陣馬街道を進み、峠に近づいてくると景色はローカルに一変します。
この辺りからじわじわと勾配がついてくるので、知らず知らずのうちに消耗を始め、峠道の麓の陣馬高原下バス停に着く頃にはかなりの疲労感です。

小休止して、いよいよ峠を目指します。
上り始めはそれほどきつくないので、まだ会話をする余裕があります。奥へ奥へと上っていくといよいよ激坂の始まりです。

いったん始まった急勾配は緩むことなく峠まで続きます。峠までの距離は約4km、殆ど休むことはできません。ちょっとペースを落とすと止まってしまいそうになるので、ひたすらペダルを漕ぎ続けなければなりません。
坂道を上っているというより、倒れないようにペダルを漕ぎ続けているというという方が当てはまっている感じですね・・・。

l_20131208_02
峠の少し手前からの景色は、都心の方まで見渡せて綺麗です。
いつもここでパワーをもらい、ラストスパートして峠に到着します。

l_20131208_03
かなり疲労しましたが、峠を制覇すると満足感でいっぱいです。
このあとは藤野方面の裏和田を下ります。

裏和田側の方が勾配が緩いのですが、距離が長く、しかも藤野までずっと下りなので、かなり寒いダウンヒルになりました。

l_20131208_04
国道20号線に出たあとしばらく進むと、本日2つめの峠、大垂水峠越えが始まります。
和田峠に比べればかなり緩い勾配ですが、すでに足はいっぱいです。
しかも緩いなりにペースを上げるので、きついことには変わりなく、心拍数MAXで峠を越えました。

今回のルートは今回初でしたが、距離的にも時間的にもいいコースでした。上り返しでスタミナもつきますし、バイクルロングコースに認定したいと思います。


カテゴリー: ロング

2013/12/01 都民の森

l_201312012013年12月1日 晴 6℃(スタート時) 115.3km
コース 小平~玉川上水路~拝島~五日市~都民の森~五日市~拝島~玉川上水路~小平

参加メンバー
じゃみー75 ・ omiemon ・ ニャンジロウ ・ tao ・ さく ・ T上 ・ barbar ・ リーダー

いよいよ12月に突入しました。
今年も残り少なくなってきたので、走れるうちは怠けずがんばりましょう!ということで、今回は都民の森にコース決定しました。
このコースは今年に入ってロングコースに選ぶようになりましたが、すっかり定番コースになりました。距離、峠道が程よくきつく、しかも景色が最高なんです。

l_20131201_01
スタート時の気温が週毎に下がって今回は6℃。
前日の走行会もそうでしたが、気温の割に体感が寒く、手足はすっかりかじかんでしまいます。拝島までアプローチに使う玉川上水路は日陰が多いので、なかなか体が温まりません。

l_20131201_02
拝島駅前で休憩後、五日市目指して睦橋通りに出るとようやくお日様に照らされて暖かくなりました。この通りは信号が多く、ストップ&ゴーの繰り返しでさらに暖かさアップです。

l_20131201_03
五日市を過ぎて檜原街道に乗ると、気温がグッと下がります。

l_20131201_04
しかも所々路肩が凍結していました。
こっち方面に来るのも今年はこれが最後ですかね・・・。

l_20131201_06
檜原街道を進み、上川乗の分岐に到着。
今日はここから都民の森までノンストップ。約12kmの上りです。
いつもはもう少し先の数馬で休憩後アタックしますが、今回はちょっと長めに負荷をかけました。

開始早々はアップダウンが続くので、集団を維持していましたが、次第に下りが無くなるとサバイバル戦になり、自分との戦いになります。とは言ってもそれなりに慣れたコースなので、あまりペースを崩さず都民の森に無事ゴールです。

l_20131201_07
お約束のゆりーとくんとのショット!


カテゴリー: ロング

2013/11/24 正丸峠

2013年11月24日 晴 8℃(スタート時) 106.7km
コース 小平~多摩湖~笹仁田峠~山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠~笹仁田峠~多摩湖~小平

参加メンバー
なべ ・ ニャンジロウ ・ ITO ・ omiemon ・ さおりん ・ さく ・ リーダー

バイクルロングの定番コース正丸峠へ行ってきました。
天気は快晴で雲一つ無い青空。気温も日が高くなるにつれて上昇し、気持ちの良い自転車日和になりました。

今回も紅葉を愛でながらのサイクリングを存分に楽しみました。
飯能方面は常緑樹が多いので、ちょっとまばらではありますが、山が綺麗に色付いています。


山伏峠の麓、名郷の売店前には山桜が咲いていました。
紅葉と桜を同時に見られるんですね。


こちらは名郷のとある公共施設横のショット。


肝心の上りは今回も山伏から正丸峠まで通しでヒルクライムしました。
自己申告制の時間差スタートでしたので、だいたいみんな同じ頃正丸峠に到着しました。

峠からの景色は若干靄がかかっていましたが、遠くまで見渡せました。
スカイツリーは先っぽの方だけでしたね。

帰路も天気が崩れることなく気持ちよく快走できました。


そういえば、今日はひこうき雲がやたらと多くでていました。
しかも濃く長いのが・・・。
西の空はひこうき雲だらけで、ぱっと見でも10本以上の雲が縦横斜めに長く伸びていました。

 


カテゴリー: ロング

2013/11/17 松姫峠

2013年11月17日 晴 9℃(スタート時) 177.9km
コース 小平~玉川上水路~r59~浅川CR~高尾~大垂水峠~猿橋~大月~松姫峠~小菅~奥多摩湖小河内ダム~青梅~多摩湖~小平

参加メンバー
ITO ・ じゃみー75 ・ tao ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ さく ・ T上 ・ barbar ・ リーダー

ついに悲願達成!松姫峠へ行ってきました!
松姫峠は大月から小菅へ抜ける峠で、上り距離約27km、標高は1,200mを超える超級山岳。しかも全行程で175kmを走る健脚コースです。バイクルでは初めて挑むコースなので、期待と不安をいっぱい抱えてスタートしました。


天気は快晴で、気温も上昇傾向のサイクリング日和。時期的に紅葉ど真ん中なので、行く先々で綺麗な景色が望めること間違いなしです。空気が澄んでいるので、富士山も綺麗に見えます。こういう日は気分が高揚しすぎてペースが上がってしまうので、注意しながら進みます。

浅川サイクリングロードに乗ったあと、いつもなら高尾まで進みますが、今回は少し手前で甲州街道に乗り換えます。


ねらいはイチョウ並木でした。見事に色付いていて綺麗です。
この辺りはお祭りが多く行われていて、さらに高尾山へ訪れる人も多く、かなり賑わっていました。


高尾を過ぎた後は大垂水峠を越えます。
いつもならここで追い込んで体力を使い果たしますが、今回はまだまだ序の口。ペース配分をきちんとして、温存したまま峠を越えます。

ゆっくり上ったおかげで高尾山の紅葉をよく見ることができました。


相模湖までダウンヒルしたあとコンビニで補給をして、いよいよ新天地を目指します。
大月まで約30km、ひたすら甲州街道を進みます。


ようやく大月市内に突入。猿橋に到着しました。
さすがにここは観光客が多く、たくさんの人でいっぱいでした。

そしていよいよメインの峠に向かいます。
コンビニでちょっと多めの補給をして峠の入り口目指して再出発します。
数km走ると国道139号線への標識が現れます。

標識と共に岩殿の山も目に飛び込んできます。


かなりインパクトありますね~。


ちょっと強烈すぎて、思わず苦笑いです。


しかし上り始めてしまえばいつもと同じ上り坂。ただ長いだけ。
上りの途中にある深城ダムまではメンバーでペースを合わせて上ります。


大月から15km程上ってきました。深城ダムでいったん休憩します。


そしてダムで記念撮影。山が燃えてますね。

峠まで残すは約10km。ここからはそれぞれのペースで上ります。
それほどきつい箇所はないんですが、さすがにここまで走ってきたので、足をだましながら上ります。

 


峠が近くなると今まで見上げていた山を今度は見下ろします。
この絶景に助けられながらなんとか松姫峠にゴールしました。


かなり長い行程に苦しめられたメンバーもありましたが、上ってしまえば達成感でいっぱいです。

強い西日を浴びてみんな光ってますね!

がんばった分余韻に浸っていたいところですが、帰路ももちろん自走なので、そそくさとダウンヒル開始します。
上りと違ってあっという間に小菅村まで下ってしまいました。


帰路は時間との戦いになりましたが、疲れている割に足は回っていたのでペースが落ちませんでした。徐々にアドレナリンも出てきて、快走を維持したまま帰路に就きました。

おそらくクラブでは今年最後のガッツリロングになりますが、好天に恵まれて思いっきり走ることができました。
みなさん本当にお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2011/11/10 奥多摩湖小河内ダム

2013年11月10日 曇 15℃(スタート時) 104.9km
コース 小平~多摩湖~青梅~奥多摩湖~青梅~多摩湖~小平

参加メンバー
ITO ・ omiemon ・ リーダー

今日の天気は夕方から雨の予報。前夜も雨が降ったり止んだりだったのでロングの開催を悩みましたが、降らなかった時の後悔は大きいので決行しました。

コースは奥多摩湖小河内ダム。今回は病み上がりのメンバーがいるのでLSDにはちょうどいいことと、あまり期待はできないけど紅葉もちらほら見られるかなと思いコースを決めました。

朝から厚い雲に覆われ路面は半分ウェット状態だったので、かなり寒いと覚悟を決め、ちょっと厚着をして出発しましたが、意外にもそれほど寒くなく、ちょっと走ると軽く汗ばみました。

今日も微妙な天気のおかげで少人数だったので、ローテーションの回数が多く、しかも徐々にペースアップしてしまいアプローチからしっかり疲労してしまいました。青梅からのアップダウンがはじまる頃には既に足がパンパンです。


道路沿いのおまんじゅう屋さんの蒸気があまりにも香ばしかったので、急遽へそまんに立ち寄りました。
(道路沿いのお店じゃなくてすみません・・・。)
薄皮に、とろ~りとしたあんこが美味しいんです。

この後奥多摩を目指してさらに進んでいくと徐々に紅葉が見られるようになりました。
途中の渓谷辺りもかなり綺麗に紅葉しています。
実はあまり期待していなかったので、思いがけない景色にキョロキョロしてしまいました。


奥多摩駅を過ぎた後のダムまでの上りでもいいスポットがたくさんありました。


長年走っていますが、奥多摩の紅葉がこんなに綺麗とは知りませんでした。


そして無事に奥多摩湖小河内ダムに到着しました。

湖の向こうも反対側の山も綺麗です。

今回は思い切ってロング決行して良かったです。
雨にも降られませんでしたし、それほど寒くなく、(思いがけず)綺麗な紅葉をたくさん見られました。


カテゴリー: ロング

2013/11/03 正丸峠

2013年11月3日 曇 15℃(スタート時) 111.9km
コース 小平~多摩湖~笹仁田峠~山王峠~天目指峠~正丸峠~山伏峠~小沢峠~笹仁田峠~多摩湖~小平

参加メンバー
ニャンジロウ ・ ITO ・ ぶ~りん ・ T上 ・ さく ・ リーダー

バイクルの定番コース、正丸峠へ行ってきました。
このところイベントや天候不良などであまり走り込みができず、なんとなく調子が落ちているので、上り返しをテーマにロングしてきました。ということで今回は、天目指峠経由で正丸峠を上るタフなコースにしてみました。

天気は昨日に引き続き曇り空。朝はかなり肌寒く感じましたが、天気予報では晴れ間が出て暖かくなるとのこと。期待を込めつつ、震えながらスタートしました。

アプローチは順調そのもの。なんとなくいつもと違うコースということでテンションが高まり、ペースはちょっと速めに進みました。いつものコンビニに寄り、いつもより2回多いトイレ休憩を経て天目指峠の麓に到着しました。

いよいよ今日の難所の始まりと、気持ちを切り替えます。


しかし、上り始めと共に目に入った看板はなんと「通行止」でした。
しかも問題箇所は6km先。6km先とは峠を越えて下りきった辺りのこと・・・。

しばらく思案し、行けるところまで行ってみましょう!と、いつものように安易な考えで先に進むことにしました。
上り側は、所々道は悪いものの問題はなそうです。まだまだ先が長いので少しペースを抑えて上ります。後半にかけて次第に苦しくなりますが、余力を残して峠に到着します。


天目指峠で小休止して、問題の下りに備えます。


下り側はそこそこ道が荒れていますが、舗装が新しくなっていたのでいつもより走りやすくなっていました。殆ど下りきったので、通行止めも問題なかったかなと安心していたら、「パ~ン!」と激しいい音が・・・。


魔物にやられました。
しかも、タイヤがザックリと切れてしまっています。
峠道は崩れた石がたくさん散らばっていたので、しかたがないですね。


今回もタイヤブートにお世話になりました。

リペアを無事済ませ再スタート。正丸峠を目指して国道299号線に出ますが、実はこの299号線の上りがしんどいんです。なんとかペースを抑えて進みますが、峠の麓に着く頃には一山上った疲労感です。

気を取り直して今日のメイン正丸峠のヒルクライム開始です。
上りはじめは比較的勾配が緩いので足が軽くなったと錯覚しながら上ります。しばらくするといつものように苦しくなりますが、集団で息を合わせてペースを維持します。後半にかけて多少ばらけましたが、なんとかペースを崩さず峠に到着しました。

今日はきつかったものの、充実感でいっぱいのロングになりました。
久しぶりのハードなコースで、鈍った体にもスイッチが入りました。


カテゴリー: ロング

2013/10/27 さいたまクリテリウムコース

2013年10月27日 晴 14℃(スタート時) 73.7km
コース 小平~志木~さいたま新都心~彩湖~志木~小平

参加メンバー
なべ ・ ITO ・ ニャンジロウ ・ tao ・ さく ・ yoshi-ken ・ リーダー

前日10月26日に行われた、さいたまクリテリウムbyツールドフランスのコースを走りに行ってきました。コースはさいたま新都心周辺の近代的なビルを縫うように走る一周2.7km。さすがに交通量が多いのでレースのようにはいきませんが、記念に走ってきました。

天気は快晴。台風一過の良い天気となりました。早朝低かった気温も時間が経つ毎に上昇し、気持ちいいサイクリング日和になりました。さいたまクリテリウム当日は台風の影響で朝から雨だったのですが、台風が一日早く去ってくれればよかったのになぁ・・・と考えてしまいました。

いつものロングは山を目指して西に向かいますが、今日は逆方向を目指します。新小金井街道から志木街道に乗り、志木駅に着いたところでこの近くのメンバーと合流後し、新都心を目指します。


秋ヶ瀬公園周辺を快走。この辺りは走りやすく、サイクリストもたくさん集まっていました。ただここ数日間降り続いた雨の影響で、所々道路が冠水していて、ルートを選びました。


バイクルから31kmほど走り、さいたま新都心に無事到着しました。
信号が多く、ゆっくり走るだけですが、昨日一流選手達が走った同じコースと思うだけでわくわくしてきます。コース唯一の山岳ポイントがある立体交差だけはスプリントして気分を味わいました。

たった一周だけですが無事完走。
時間があるので近くの彩湖に行くことにしました。


そして彩湖に到着。
周回路は所々冠水していました。彩湖の水位も高めです。


ちょっと風か強かったですが、ポカポカして気持ちのいい湖畔でまったり過ごしました。


カテゴリー: ロング

2013/10/13 時坂峠

2013年10月13日 晴 19℃(スタート時) 83.4km
コース 小平~玉川上水路~拝島~五日市~時坂峠~五日市~拝島~玉川上水路~小平

参加メンバー
じゃみー75 ・ なべ ・ ITO ・ ニャンジロウ ・ omiemon ・ さく ・ tao ・ さおりん ・ リーダー

今回のロングは、久しぶりに時坂峠へ行ってきました。
バイクルからは比較的近いので小ロングになりますが、峠道はそれなりに上り応えがあり、峠からの景色も良い、いいとこ取りのコースです。好天の今日は景色もばっちり望めること間違い無しです。

昨日の走行会は夏日でしたが、今日は20℃を下回り、一転して肌寒い朝になりました。それでも日差しが強かったので、日向はポカポカと暖かく気持ちの良い自転車日和となりました。

朝日を浴びて気持ちよくスタート。自転車にはいい季節ですね!

8月以降ロングの回数が少なかったので、あまり調子が上がっていない割にペースはそこそこ速くなってしまいました。拝島を過ぎた後の睦橋通りでは、信号の餌食になり、ストップ&ゴーの繰り返しで追い打ちをかけます。峠の麓に着く頃にはしっかり消耗しています。

気を取り直してヒルクライム開始。上りはじめはゆっくりしたペースで話す余裕もありましたが、次第に無口になりペースアップ。中盤辺りではアタックがかかり、結局サバイバル戦となってしまいました。

息を切らしてゴールしたおかげで、景色のご褒美をもらいました。
都心のビル群やスカイツリーもよく見えました。

息も落ち着いたところで記念撮影。
峠の茶屋からの景色はコントラストが良く、くっきりと綺麗でした!

昨日の走行会から休憩といえば話題は11速問題。
特にS社のホイールを使用しているメンバーには乗り越える壁が多く悩ましいです。

下山後は「ちとせ屋さん」でお約束の補給タイム。
ダウンヒル中は寒かったんですが、下りきったらやっぱり暑いので、アイスクリームもいただきました。


カテゴリー: ロング