ロング」カテゴリーアーカイブ

2015/12/27 山伏峠~正丸峠 最終ロング

2015年12月27日 晴 7℃(スタート時) 106.9km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
tao ・ barbar ・ T上 ・ リーダー


l_20151227_01
いよいよ2015年最後のロングとなりました。
今年もいろいろなところへ行きましたが、最終ロングの今回は、定番中の定番、正丸峠へ行ってきました。

このコースがバイクルの定番である理由は、
距離が往復で100km程度である。
アプローチに小さな峠がいくつかある。
メインの峠がきつすぎず優しすぎない。
峠からの景色がいい。
峠の茶屋でのグルメ。
などなどいろいろあって、バイクルでは年間を通して一番訪れるコースになっています。

今回天気は最後にふさわしく快晴になりました。
気温もそれほど下がらずに、日中は汗をかいてしまうほどの自転車日和でした。
ただ風がけっこうきつかったので、ところどころでは向かい風に苦しめられてしまいました。

l_20151227_02
メインの山伏峠までのアプローチは小沢峠経由と山王峠経由があります。
今回は行きは山王峠、帰りは小沢峠というコースを選びました。

行きに山王峠を上る場合、バイクル流では”ゆ~っくり”上って行くことが多いんですが、今回はなかなかペースがゆるまず、峠を越える頃には足がいっぱいいっぱいになってしまいました。

このあと名栗川沿いでは向かい風にやられて、山伏峠の麓に着く頃にはかなりの疲労度でした。

l_20151227_03
小休止して、メインの山伏峠ヒルクライム開始です。

序盤は会話をしながら比較的スローなペースで上り始めました。
最終ロングなので、このままの感じで行くのかな・・・と思っていましたが、やはりしっかり上りたいメンバーがぐいぐいとペースを上げ始めます。

中盤あたりからは更にペースが上がって、最後は追い込みモードになります。
山伏峠を越えたあと、正丸峠の上り返しもペースはゆるまず、息を切らして上りを終えました。

l_20151227_04
正丸峠で今年最後のショットです!(背の順?)
お疲れ様でした!

l_20151227_05
せっかくなので、2015年の〆に奥村茶屋さんで正丸丼をいただきました。

l_20151227_06
正丸峠の展望台からの景色は最高にきれいでした。
この時期は空気が澄んでいるので、都心のビルやスカイツリーはくっきり見えていて、千葉県の山並みもうっすら見えていました。

今年もいろいろなところへ走りに行きました。
みなさんお疲れ様でした。

今年は開始早々からパンクに次ぐパンクがあったり、有間峠での超大雨や、280kmの超超ロング達成など、思い出に残ることがたくさんありました。

今回の最終ロングは最高の天気でトラブルもなく締めくくることができて良かったです。

2016年もいろいろなところへ走りに行きたいと思います。
みなさんよろしくお願いします。


カテゴリー: ロング

2015/12/20 時坂峠

2015年12月20日 晴 4℃(スタート時) 81.6km
コース 時坂峠

参加メンバー
omiemon ・ ニャンジロウ ・ じゃみー75 ・ tao ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ リーダー


l_20151220_01
今回のロングは夕方からの忘年会に備えて軽めのコースを選び、檜原の時坂峠へ行ってきました。

時坂ロングはバイクルから往復で80km程と短めですが、峠道は約4kmあり、コンパクトながらにしっかり走れるバイクルお気に入りのコースの一つです。
峠からの景色もきれいなので、満足度も高くていいんです。

l_20151220_02
朝の気温は昨日の走行会に引き続きかなり低めだったので、走り始めはなかなかの試練でしたが、日が昇るにつれて気温も上がり、日向はぽかぽか陽気の自転車日和になりました。

l_20151220_03
拝島駅でいったん休憩。
日溜まりが暖かく、ついついのんびりしすぎてしまいますね。

l_20151220_04
再び走り出し、睦橋通りを経て五日市まで進んだあと檜原街道に乗り換えて進みます。
しばらく走ったところで、兄弟店のミツイキサイクルチームと遭遇し、目的地も一緒だったので合流して走ります。

l_20151220_05
檜原街道は今日一番気温が低いポイント。
日向は問題ないんですが、日陰がとにかく寒い!
路肩にはびっしり霜が降りていて、路面も少し前まで凍っていたのではという感じです。
この寒さを切り抜けると、時坂峠の入り口に到着します。

l_20151220_06
小休止してヒルクライム開始!
数名のメンバーが先行し、それを追いかけるように後続もスタートしました。

今回の上りは夜の忘年会もあることだし、のんびりモードでいくのかなと思っていましたが、しっかり上りたいメンバーがぐいぐいペースを上げていったので、いつもの上りと変わりなく追い込みモードになりました。

l_20151220_07
最終的にはそれぞれ一人旅になりましたが、全員無事に峠にゴールしました。

l_20151220_08
絶景をバックにいつものショット!
今回は合同バージョンです。
お疲れ様でした。

l_20151220_09
峠で少し長めの休憩をしたあと、ようやくダウンヒルを開始して間もなく、メンバーの前輪がパンクしてしまいました。
時間もたっぷりありますし、のんびりわいわいとパンク修理に取りかかりました。

l_20151220_10
リペアも終わって再スタートしたんですが、数百メートル程下ったところで今度は後輪がパンクしてしまいました。
同じメンバーが前後一度にパンクってあまりないことなので、何かの呪いなのかと思ってしまいました。

そういえば今年は年明け早々からパンクの連続だったり、夏の有間峠のあともパンク続出だったり、とにかくパンクの多い年でした。
今回が今年の締めくくりになればいいのですが・・・。

l_20151220_11
パンク修理中ふと見上げたら、冬桜が咲いていました。

l_20151220_12
桜を愛でながらのパンク修理になりました!
お疲れ様でしたpart2。

l_20151220_13
無事ダウンヒルを終えたあとは、ちとせ屋さんで豆腐三昧。
下りで体が冷えたので、温かい湯豆腐をいただきました。
(一人だけ季節感のずれたものを食べていますが・・・。)


カテゴリー: ロング

2015/12/06 鎌北湖~顔振峠

2015年12月6日 晴 10℃(スタート時) 100.9km
コース 鎌北湖~顔振峠

参加メンバー
ニャンジロウ ・ じゃみー75 ・ omiemon ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ tao ・ リーダー


いよいよ12月になりました。
今年も残すところあと一ヶ月を切りました。

ロングに行けるのも今日を入れてあと4回。ともなるとコース選びも悩みます。
今年あまり行かなかったコースやお気に入りのコースなどなど、いろいろ考えた結果、顔振峠を鎌北湖から目指すことになりました。

鎌北湖は奥武蔵グリーンラインの起点になっていて、顔振峠や刈場坂峠などいくつもの峠を結ぶ稜線です。
ところどころ見晴らしのいいポイントがあったり、また今の時期は紅葉がきれいだったりするので、ツーリングに人気のコースです。

今回は集合時の気温が10℃と、ここ数回のライドの中では比較的高めだったので、凍えることなくスタートできました。
日中はぽかぽか陽気になって、思わず厚着を後悔するほど、最高の自転車日和になりました。

l_20151206_01
今日は所沢シティーマラソンがあるとのことで、多摩湖界隈は人が多いかと懸念しましたが、全く問題ありませんでした。
下山口あたりから三ヶ島付近は警備の方々が各交差点に立っていたり、通行止めになったりしていましたが、マラソンが始まる前を通り抜けることができました。

l_20151206_02
飯能を過ぎると紅葉がきれいなスポットが多くなります。
自転車でツーリングしていると、いろいろな場所でいろいろな景色を見られるので、季節を感じながら走れるのがいいですね。

l_20151206_03
最初の目的地鎌北湖に着いてちょっと休憩中。
走行中はあまり会話ができないので、休憩時は話が尽きません。

l_20151206_04
いつまでも話していたいですが、そうも言っていられないので再びバイクにまたがり鎌北湖を後にします。

l_20151206_05
ここからのグリーンラインはアップダウンの連続。
上りそのものはきつくもなく長くもありませんが、上っては下りを繰り返すので足にかなりの疲労が溜まります。
しかも調子に乗って上りのたびにペースアップするので披露が倍増してしまいました。

l_20151206_06
このグリーンラインは最初にも書いたようにところどころ見晴らしのいいポイントがあります。
今日はツーリング気分で、何度も停止して景色を眺めたり写真を撮ったりしてしまいました。

l_20151206_07
ここは景色が開けている最高のパノラマポイント。
今の季節は空気が澄んでいるので、遠くまで見渡せて本当にきれいです。
遠くに西武ドームが見えたりすると、思わず帰るのが嫌になってしまいます・・・。

l_20151206_08
そうこうしているうちに顔振峠に到着。
展望台は最高のパノラマ。
今日は普段あまり見ることができない富士山もくっきり見えていました。

l_20151206_09
そしていつものショット!

ここまではツーリング気分で来ましたが、このあと帰路となる東峠、山王峠、笹仁田峠がけっこうきつくて応えました。


カテゴリー: ロング

2015/11/29 都民の森

2015年11月29日 晴 8℃(スタート時) 113.9km
コース 都民の森

参加メンバー
じゃみー75 ・ ニャンジロウ ・ さおりん ・ tao ・ T上 ・ リーダー


 

l_20151129_01
バイクルロングの定番の一つ、都民の森へ行ってきました。

都民の森はバイクルの通常ロングで行ける中では比較的ハードなコース。
標高が高く冬場は路面凍結などもあり避け気味になるので、走れなくなる前にとコース決定しました。

スタート時の気温は前日と同じく10℃を下回って8℃。
真冬の極寒とはまだいきませんが、かなり寒さを感じました。

l_20151129_02
寒いといっても日差しが強いので、日向はぽかぽか陽気でした。
ちょっと負荷をかけると軽く汗ばんだりします。

l_20151129_03
檜原街道の五日市駅から檜原村役場までは今日一番寒いポイント。
ロードバイクでトレーニングしているというより、何かの修行でもしているようです。

村役場を過ぎると寒さは一段落しますが、今度はコースが上り基調に変わります。
しばらく寒い中を走っていたおかげで筋肉に変な負荷がかかり、すでに足がパンパンです。
まだまだ先は長いのですが、アプローチでかなり苦戦してしまいまいた。

l_20151129_04
バイクルで都民の森コースに来ると、奥多摩周遊道路に入る前の数馬でいったん休憩します。
ここで足を休めてメインの上りを有効に上るのですが、今日は足の疲労が抜けていなく、いつもより少しペースを抑えて何とか上りきりました。

まあそんなことより景色が最高にきれいでした。
上りはきつかったけどかなり癒されました。

l_20151129_05
無事に都民の森に着いていつものショット!
お疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2015/11/22 有間峠入り口~山伏峠

2015年11月22日 曇 14℃(スタート時) 110.4km
コース 有間峠入り口~山伏峠

参加メンバー
tao ・ じゃみー75 ・ omiemon ・ さおりん ・ リーダー


l_20151122_01
有間峠の紅葉(写真は2年前の同じ時期に撮影)

今回のロングは「紅葉ツーリング」というテーマで、飯能の名栗湖の先にある有間峠へ行くことになりました。
晴れていれば、写真のように絶景を見ることができますが、今回は曇り空なので、ちょっと期待薄でスタートとなりました。

しかし、有間峠というとバイクルにはとにかく運のないコース。
行くたびにパンクやらスポーク切れやら落車やら、今年の夏にはものすごい豪雨にあったりと、ことごとくトラブルの多い鬼門のコース。
今回は何もないようにお願いします・・・。

l_20151122_02
お日様が出ていない分気温の方も低め。
時間がたっても雲は切れず、体もあまり暖まらないまま上りの麓にある名栗湖・有間ダムに到着しました。

ダムの向こうには目的地の有間峠が・・・。
ガスッてて見えませんね。
峠は霧に包まれているようですが、果たして紅葉は見られるのでしょうか。

l_20151122_03
とにかく峠を目指して走り始めます。
次第に景色は色づきはじめ、気分が乗ってきました。
しか~し!

l_20151122_04
なんと峠道入り口のゲートが閉まっています。
通行止めでした。
しかも路面はしっとりウェット状態。
少し前に雨が降ったようですね。

またしても、有間の神様にもてあそばれてしまいました。

l_20151122_05
とりあえずお約束なので、通行止め記念のショット。

l_20151122_06
気持ちを切り替えて近場の山伏峠を目指すことにしてリスタート。

先に進むにつれて有間の入り口付近のように路面がウェットになってきました。
もうこうなってくると何を目指しているのかわからなくなってきました。

l_20151122_07
そして無事に山伏峠に到着。
気がついたらポツポツ降ってますね。
久しぶりに珍ロングになってしまいましたが、楽しく走れてよかったです。
みなさんお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2015/11/01 相模湖~城山湖

 2015年11月1日 晴 12℃(スタート時) 92.1km
コース 相模湖~城山湖

参加メンバー

tao ・ じゃみー75 ・ you大 ・ ITO ・ omiemon ・ さおりん ・ さく ・ ルブラン ・ リーダー


l_20151101_01
今回のロングは相模湖~城山湖へ湖巡りをしてきました。
湖巡りというと聞こえはいいですが、本当の目的は湖ではなく、そこへの峠道の上り坂。
相模湖へは大垂水峠、城山湖まではちょっときつめの上り坂があり、この2つの上り坂を上るのが今日の目的です。

天気は晴の予報ですが、集合時間はまだ日差しが無くかなり肌寒さを感じました。ウェアの選択もメンバーそれぞれで、夏用のウェアにアームウォーマーだけのメンバーもあれば、冬用のウェアにウォーマー、ウィンターグラブまでして完全防備のメンバーまでと、色とりどりでした。

l_20151101_02
時間が経つにつれて日が差すようになり、気持ちのいい青空が広がってきました。
日差しが強かったので気温も上昇して、所々では暑くなるほどでした。

l_20151101_03
多摩大橋通りから甲州街道に出て大和田橋を渡ったら、浅川サイクリングロードで一気に高尾まで進みます。

l_20151101_04
高尾を過ぎるといよいよ最初の目的の大垂水峠への峠道が始まります。

序盤は緩やかな傾斜なので平坦のスピードを維持してしまいますが、徐々に傾斜がきつくなってくるので、気がつくと追い込んで上ってしまっているペースコントロールの難しい上りです。

今回もいつものように追い込みモードになってしまい、上がってしまったペースは落とすことが出来ず、サバイバルな峠越えになってしまいました。

l_20151101_05
大垂水峠を無事越えて相模湖に到着しました。
ここで少し長めの休憩をしてのんびり過ごします。

l_20151101_06
そして今日の〆は城山湖への上り。
序盤からじわじわと少し速めのペースで上り始めます。
それほど距離が長くないのでその分強度は上がってしまうんですね。

中盤辺りからさらにペースアップして、けっきょく最後まで追い込んで城山湖にゴール。

l_20151101_07
湖の東屋でちょっと休憩。
結構疲れました。


カテゴリー: ロング

2015/10/25 山伏峠~正丸峠

2015年10月25日 晴 16℃(スタート時) 107.5km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
ニャンジロウ ・ じゃみー75 ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ kyukyuta ・ T上 ・ さく ・ リーダー


l_20151025_01
今回のロングは、クラブの定番中の定番コース、正丸峠へ行ってきました。

前日は暑いくらいの陽気だったんですが、夜中にもの凄い強風が吹き荒れて、朝には気温がぐっと下がってしまいました。
どうやら木枯らし一号が吹いたようですね。

天気は快晴となって雲一つない青空に恵まれました。
朝のうちは気温が低かったので、ウィンドブレーカーを着込んだりとしていましたが、日が高くなるにつれて気温も上昇して、気持ちのいいサイクリング日和になりました。
ただ空気が冷たくて、日陰になるとひやっと肌寒さを感じました。

l_20151025_02
市街地を抜けると風が強く吹き出してきました。
時折強い横風が吹き付けることもあってハンドルを取られることもありましたが、それほど問題なく走れました。

l_20151025_03
アプローチの山王峠を経て山伏峠の上りに入りました。

上り始めはのろのろペースでしたが、比較的早い段階からペースアップしました。
その後はマイペースで上ったり、付近の仲間と競ったりと、それぞれのペースで上りを楽しみました。

l_20151025_04
正丸峠に着いて、いつものショットです。
なんだか今日は風にあおられたりしたせいか、ちょっと疲れました。

l_20151025_05
復路は小沢峠を経由して帰路に就きました。
所々紅葉していてきれいでした!


カテゴリー: ロング

2015/10/18 江の島~ヤビツ峠ツーリング

2015年10月18日 晴 18℃(スタート時) 174.5km
コース 江の島~ヤビツ峠

参加メンバー
omiemon ・ なべ ・ じゃみー75 ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ Dandelion ・ さく ・ リーダー


l_20151018_01
今回のロングはいつもよりちょっと長めのツーリング。
テーマは海抜ゼロからのヤビツ峠761mツーリングということで、海あり山ありグルメありの欲張りロングへ行ってきました。

ルートはまずバイクルをスタートして多摩丘陵を経て町田を目指します。
町田からは境川サイクリングロードを南下して江の島に向かいます。
せっかくなので江の島で海鮮ランチをいただいて、その後は湘南の海沿いを大磯まで進みます。
大磯からは上りベースに切り替わり県道71号線~70号線にてヤビツ峠まで一気に上ります。
ヤビツ峠を越えたら、宮ヶ瀬湖~津久井湖~多摩川サイクリングロードを経て小平まで戻るという全行程約170kmのツーリングコースです。

今回天気は晴ベースですが、朝のうちは少し雲が多めでした。
ちょっと肌寒かったのでウォーマー着用率が高くなりましたね。
予報では日中は23℃まで上がるといっているので、気持ちよく走れそうです。

l_20151018_02
多摩川を渡り、多摩丘陵・尾根幹線に入りました。
ここは短い起伏が多いコースで、最近は大勢のサイクリストで賑わっています。
ついついテンションが上がってペースを上げたくなりますが、今日は長丁場なので、温存して進みます。

l_20151018_03
多摩丘陵から町田を抜けたあとは境川サイクリングロードを走ります。
この道は海に向かって少しずつですが下り基調で、追い風も手伝ってペースアップします。

l_20151018_04
そしてあっという間に江の島に到着!
来る度に近く感じてしまいます。

l_20151018_05
江の島にて、海をバックに記念撮影。
ここが一応海抜ゼロ地点。ヤビツ峠への起点となります。

l_20151018_06
江の島へ来たならやっぱり海鮮ランチは欠かせません。
このあとが長かろうが、きつかろうがまずは腹ごしらえ。

l_20151018_07
ランチのあとは湘南の海沿い国道134号線を気持ちよくサイクリング。
バイクルは普段は山ばかりなので、テンションが上がりますね。

一気に距離を稼ごうと先頭交代のローテーションに切り替えたら、ペースアップし過ぎてちょっと疲れてしまいました。
でも気分最高です!

l_20151018_08
大磯まで進んで、上りを前に補給をしようとコンビニを探していたら、コンビニの目の前でスポーク切れ発生!(なんとタイムリーなトラブル・・・。)
カーボンホイールで、しかもニップル埋め込みタイプなので振れ取りはできません。

幸い振れはたいしたことなかったので、リムの中に落ちてしまったニップルをシェイキングメゾットで取り出し、スポークはインシュレーションテープでしっかり処理して応急処置完了!

気を取り直して再スタートできました。

l_20151018_09
さてさて、ここからが今回の難関の始まり。
大磯から県道71号線に乗ると緩やかに上り始めます。

この辺りからヤビツ峠まで、約25kmで750m上ります。

l_20151018_10
国道246号線の名古木 交差点に差し掛かりました。
久しぶりに来たら交差点にコンビニが出来ていました。
ヒルクライム前の新しい拠点になりますね。

一般的にはここからタイムアタックしますが、今回はあくまでも海抜ゼロからのツーリングがテーマなので、休みは入れずに継続して上ります。

l_20151018_11
いよいよヤビツ峠のヒルクライム開始です。
ここまでもそこそこ上がってきてますし、のんびりヒルクライムするのかなと思ったら、なんだかペースが速いです。
いつもの上りと何ら変わりありませんでした。

l_20151018_12
中腹にある菜の花台辺りまで上がってくると所々景色が見渡せます。
かなり上ってきたことがわかりますね。

l_20151018_13
上り終盤になってくると道幅が狭くなってきます。
勾配はそこそこ緩みますが、既に足はいっぱいなので楽には感じません。
最後の力を振り絞って上ります。

l_20151018_14
そして無事にヤビツ峠に到着しました。
心配されたスポークトラブルもありましたが、なんとか上りきりました。

標高が高く気温が低いので、休憩もそこそこにダウンヒル開始し、一気に宮ヶ瀬湖まで下ります。

l_20151018_15
宮ヶ瀬湖で小休止したあとは、西日をバックに帰路を急ぎます。

l_20151018_16
鑓水で最後の休憩をして最後はナイトラン。
少し遅くなりましたが、無事帰路に就きました。

今回は贅沢にに海・山・グルメ等々いろいろと満喫できて楽しいツーリングになりました。
みなさんお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2015/10/04 顔振峠~グリーンライン~刈場坂峠

2015年10月4日 晴 21℃(スタート時) 113.1km
コース 顔振峠~グリーンライン~刈場坂峠

参加メンバー
ニャンジロウ ・ tao ・ omiemon ・ you大 ・ リーダー


l_20151004_01
前日の走行会に引き続き、気持ちのいい秋晴れに恵まれました。
朝のうちは少し肌寒く感じましたが、午後は気温が高くなるとのこと。
走り出すと軽く汗ばむ陽気で、最高の自転車日和になりました。

今回はコース選びにちょっと時間がかかりましたが、のんびりツーリング気分で奥武蔵グリーンラインへ行くことになりました。
奥武蔵グリーンラインは埼玉県入間市の鎌北湖から秩父方面へと続く林道。
いくつもの峠を繋ぐ稜線で、景色がよく、人気のツーリングコースです。

グリーンラインへは国道299号線から顔振峠を上ってアプローチし、刈場坂峠までの約10kmを走りますが、このルートだとほとんどが上り基調になります。
最初の顔振峠が激坂ヒルクライムなので、ここで足を使いすぎないようにするのが今回のポイントです。

l_20151004_02
飯能から国道299号線を走行中。
抜けるような青空の下を気持ちよくツーリング。

l_20151004_03
新しくできた吾野トンネルを抜けて顔振峠の麓に着きました。
ここから峠まで激坂ヒルクライム、約4kmで300mほど上ります。

あとのことを考えて力は温存しておきたいところですが、さすがに勾配がきつすぎて一気にレッドゾーン入りです。
いくつもの九十九折りを越えてなんとか顔振峠まで上りきりました。

l_20151004_05
峠を越えていつものショット!
一応まだまだ元気です。

l_20151004_04
峠からの見晴らしは最高!癒されますね。

l_20151004_06
小休止して、いよいよグリーンラインツーリング開始です。

目的の刈場坂峠までは約10kmで、標高差は300mほど。
とはいってもアップダウンが続くコースなので、実際はもう少し上っていることになります。
まぁ、ここはあくまでもツーリングということで、あまりペースを上げず、のんびり景色を見ながら進みます。

l_20151004_07
グリーンラインは道幅が狭くて、路面も所々荒れているので注意が必要です。
カーブも多いので対向車にも気をつけなければなりません。

ペース配分は良好だったので、足に疲労を溜めながらも順調に走ることができました。

l_20151004_08
刈場坂峠に無事到着しました!
標高818m。景色も最高です!

このあと正丸トンネル方面へ下って、国道299号線で飯能まで一気に進み、帰路に就きました。

秋の気持ちいいツーリングを満喫できました。


カテゴリー: ロング

2015/09/20 大弛峠 超超ロング

2015年9月20日 晴 278.86km
コース 大弛峠

参加メンバー
barbar ・ じゃみー75 ・ tao ・ omiemon ・ さく ・ T上 ・ Dandelion ・ リーダー


ついに行くところまでいっちゃいました!
今回のロングはバイクル最長距離にして最高標高となる、山梨県の大弛峠へ行ってきました!

大弛峠は山梨県の塩山から北へ30kmほど上る峠道。
車で越えられる車道峠としては、日本で一番高い2,365mを誇る超級ヒルクライムコースなんです。
バイクルでは6年前に一度上ったことがあるんですが、そのときは塩山まで車で移動してヒルクライムだけを楽しみました。

しかし今回はバイクルから自走で行って自走で帰ってくるアドベンチャーライド。
コースはバイクル~多摩湖~奥多摩湖~柳沢峠~塩山~大弛峠~塩山~笹子~大月~大垂水峠~バイクルで、距離にして280kmにも及びます。

殆どのメンバーが未経験のゾーンということで、完走できるかという不安を抱きつつのチャレンジとなりました。

l_20150920_01
今回の集合場所はバイクルではなく多摩湖近くのコンビニ。
帰りが遅くなるので、少しでも時間のロスをなくすためにコース途中の集まりやすいポイントを選びました。
午前5時5分、8名のメンバーが集まったところで、ドキドキのスタートです!

l_20150920_02
集合時は真っ暗だった空も、走り出してしばらくすると明るくなってきました。
東の空には朝焼けが広がっていて幻想的です。
いつもとちょっと違う景色や空気が新鮮で、思わずテンションが上がります。

今回のライドは朝の5時にスタートして、帰りは夜の11時の予定。
なんと18時間にも及ぶ行程です。
起きている間の殆どが自転車の上で過ごすことになりますね。

このような長丁場を走りきるポイントは、なんといってもペース配分なんです。
いつものロングよりスローペースにするんですが、あまりゆっくりだと帰りが遅くなってしまうので、ほんの少しペースを落とす程度にとどめます。

l_20150920_03
まず始めの目的地奥多摩湖に到着しました。
ペースも全く崩れてなく、足もフレッシュです!

今回はとにかく天気がよくて助かりました。
雨の降る心配はまずなさそうで、気温もそれほど高くなく走りやすい陽気です。
奥多摩湖から先は特に景色のいいところが多いので、気分良く走れそうです。

l_20150920_04
柳沢峠方面を走るときに必ず立ち寄るのが「道の駅たばやま」です。
以前はまだ道の駅がなかったので、奥多摩湖から柳沢峠の間の補給やトイレ休憩などは大変だったんです。
バイクラックも設置してあり、自転車歓迎の感じもありがたいです。

今回もしっかり補充をすませて次の柳沢峠を目指します!

l_20150920_05
道の駅から10km弱進むと、いよいよ最初の難関柳沢峠ヒルクライム開始です。
距離約9.5kmで600mほど上る難易度の高い峠道です。

普段だとこの峠が最終なのでそこそこペースを上げますが、今回はまだまだ三分の一程度しか進んでいないので、温存して上りをこなします。

l_20150920_06
峠まで残りわずかのループを渡ります。
足にはまだ余力を残したまま、集団のまま上っていきます。

l_20150920_07
無事柳沢峠に到着しました!
第一の難関を軽く?越えて、余裕の笑顔です。

今回は余韻に浸ることなく短めの休憩で先を目指します。

l_20150920_08
ということで約20kmのダウンヒル。一気に塩山まで下ります。

l_20150920_09
そしてあっという間に塩山に到着。
観光気分も忘れずに武田信玄像と記念写真です。

l_20150920_10
そしてついにやって参りました大弛峠ヒルクライム開始です。
遠くに見えるあの山(どの山?)を目指してがんばります。

峠までは約30kmで2,000m上ります。
ちょうど真ん中辺りに乙女湖・琴川ダムがあるので、まずはそこを目指して上ります。

開始早々は直線的な道が多く勾配が高い坂が続きます。
おまけに気温が高くなってきたので、かなり苦戦のスタートになりました。

l_20150920_11
5km程上ると九十九折りに入るので、傾斜は若干緩くなり気温も下がって少し楽になります。
しかし既に足がいっぱいなので、ちっとも楽ではありません。
とにかく一漕ぎ一漕ぎペダルを踏むのみです。

l_20150920_12
標高1,300m辺りまで上がってきました。
気温はぐっと下がり、涼しいを過ぎて肌寒くなってきました。
琴川ダムまであと少し!

l_20150920_13
中間の琴川ダムに無事到着。
少し長めの休憩をして、残りの15kmに備えます。

l_20150920_14
ダムから先の15kmは少し勾配は緩くなります。
既に足が売り切れているので楽にはなりませんが、なんとか峠まで上り切れそうです。

l_20150920_15
残り13kmから8km辺りで傾斜が緩むので、ここは一丸となって上ります。
勾配3%程度なので集団でペースアップし、少しでも時間を稼ぎます。

l_20150920_16
残り8km辺りからは再び傾斜が上がり、ぐっと負荷がかかります。
まるで重力が何倍に増したような感覚です。

ここからがこの上りの正念場。
最後の力を振り絞っていきたいところですが、もう力は残っていません。
あとは気力のみ。
なんとか峠のゴール目指してがんばるしかありません。

l_20150920_17
残り距離の目印を頼りに一歩一歩、とにかく前へ前へ・・・。

そしてついに感動の峠に到着。
みんなよくがんばりました。

もう自転車から降りる力も残ってませ~ん!

l_20150920_18
大弛峠で最高の記念撮影!
本当にみなさんいい顔してます。お疲れ様でした!

これだけのことやり遂げて、しばし余韻に浸っていたいところですが、大事なことを忘れてはいけません。
そうです、帰らなければならないのです。

l_20150920_19
とにかく補給をすませて、長い長~いダウンヒル開始です。

下りって楽なイメージですが、体のあちこちが痛い状態で、極寒のダウンヒルを1時間以上するのですから、これはこれで大変行程なんです。

l_20150920_20
塩山まで無事下ってきて、帰路に向けて補給中。
ここまでの事やこれからの事など、話も尽きません。

l_20150920_21
午後5時50分帰路に向けてスタート開始!
残り距離110km!

l_20150920_22
大弛峠までが疲労との戦いなら、帰り道は時間との戦い。
気持ちを切らさず突っ走ります。

ナイトランに慣れてないとか言ってる場合じゃなく、集団から千切れたら終わり。
どんなにペースが上がってもだれひとり弱音を吐きません。
今までの疲労は何処へやら、力がどんどん湧いてきます。

笹子トンネルへの長い上りを越え、大月~上野原~藤野~相模湖・・・。
だんだん家に近くなってきます。

l_20150920_23
そして最後の最後の難関大垂水峠も無事越えました!

このあと高尾で最終の休憩を入れて、残り30kmも気持ちを切らさず、全員無事に超超ロング完走しました!
バイクル到着時刻23時15分でした。

今回のアドベンチャーロングは、メンバーの行ってみたい!の一言でチャレンジすることになりました。
当初は無理ではないかと思っていたんですが、いろいろプランを練って実行することになりました。

何一つトラブルもなく完走できて最高の思い出になりました!
みなさん本当にありがとう!


カテゴリー: ロング