ロング」カテゴリーアーカイブ

2017/12/24 山伏峠~正丸峠(最終ロング)

2017年12月24日 曇 7℃(スタート時) 105.5km

コース 笹仁田峠~山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠~笹仁田峠

参加メンバー
tao・じゃみー75・omiemon・かさじ・さおりん・you大・リーダー



2017年のロングも今回が最後になりました。
毎年最終ロングは定番コースに決まっていて、お馴染みの正丸峠へ行ってきました。

スタート時の気温はそれほど低くなかったんですが、どんよりした曇り空で日差しがなかったので、かなり寒さを感じました。

走り出すと次第に体も温まってきたのですが、市街地を抜け、笹仁田峠を越えた辺りから急激に寒くなってきました。
体感的に2℃~3℃くらい気温が下がった感じです。


山王峠はしっとりウェット路面で、凍結でもあったのかなと思いながら峠を越えましたが、答えは雪でした。
峠を下りた辺りは路肩が真っ白になっていました。
どうりで寒いわけですね。納得・・・。


山伏峠の麓、名郷に到着。
ここはいつもならサイクリストが多く休憩していて賑やかなんですが、今回は閑散としていました。


小休止してヒルクライム開始。
最終ロングは会話を楽しみながらまったり上るか、それとも最後なので思いっきり追い込むか・・・。
結局、開始早々はゆったりペースでしたが、次第にペースアップするいつもの展開になりました。
ひとしきりもがいて山伏峠を越えました。


山伏峠を追い込みすぎたので、正丸峠への上り返しはペースを抑えてクリアしました。
この辺りも雪が降ったようで所々残雪がありましたが、走行には問題なく、無事正丸峠に到着しました。


正丸峠で今年最後のショット!
お疲れ様でした。

2017年のバイクロングはライド数39回でした。
8月と10月が雨が多く走れなかった割には、そこそこの回数走れました。
2018年もたくさん走りたいと思いますので、みなさんよろしくお願いいたします。


カテゴリー: ロング

2017/12/17 シロクマパン

2017年12月17日 晴 7℃(スタート時) 94.9km

コース 多摩湖~飯能~宮沢湖~シロクマパン

参加メンバー
ニャンジロウ・じゃみー75・tao・ぶ~りん・さおりん・リーダー



12月の第3日曜日は、夕方からの忘年会に備えてゆるめのロングが恒例です。
今年のコースはここ数年定番になっている、パン工房シロクマさんへのグルメライド。
普段は峠を目指しますが、今回はほぼフラットなコースです。


飯能を過ぎて八高線沿いを北上中。
天気は比較的よかったんですが、北風が結構きつくて体感気温がかなり低く感じました。
途中、厚い雲が覆ってきて、雪がぱらついたりと、不安定な状態でした。



無事シロクマパンに到着して少し早めのランチをいただきました。
かなり寒かったんですが、時間に余裕があったので、テラスでまったりのんびり過ごしました。

復路は追い風基調に乗って快走!
今回は体の負担もあまりなく帰路に就きました。


カテゴリー: ロング

2017/12/03 顔振峠

2017年12月3日 晴 8℃(スタート時) 91.4km
コース 飯能~R299~東吾野~顔振峠~東峠~山王峠~笹仁田峠

参加メンバー
じゃみー75・tao・omiemon・ぶ~りん・さおりん・you大・リーダー


今回のロングは飯能・奥武蔵の顔振峠へ行ってきました。

顔振峠へは、バイクル定番の吾野から上る激坂ヒルクライムルートと、鎌北湖からアプローチするツーリングルートがあるのですが、今回ちょっとした理由で激坂ルートは避けたく、鎌北湖からは通行止めになっているので、別なルートを考え、東吾野から上るルートを選びました。

このルートはいつも下りで利用するので馴染みはあるんですが、バイクルロングで上ったのは一度しかなく、殆どのメンバーが初めてということで、ちょっとドキドキのスタートになりました。


今回は飯能方面へ向かうので、走行会で御用達の多摩湖堤防を渡ります。
多摩湖は今が紅葉の見頃で、湖岸が色付いていて綺麗です。


多摩湖を過ぎ市街地を抜けると狭山茶所が広がります。
車が少なく遠くまで見渡せる気持ちの良いポイントです。


飯能に近づくにつれて、木々の色が変わってきました。


飯能を過ぎたあとは国道299号線に乗ります。
一部道幅の細かった区間にバイパスができて、走りやすくなっています。


国道299号線を東吾野まで進んだところで峠道へ乗り換えます。
ここからの上りは殆どのメンバーが未知の領域。
それほどきつい坂ではありませんが、ペース配分がうまくいかず、結果追い込む形になってしまいました。


メインの上りの少し手前は真っ赤に色付いたもみじが見頃でした。


上り後半戦は一度仕切り直して、ゆったりツーリングペースで上り、無事に顔振峠に到着しました。


峠からの景色は絶景で、富士山までくっきり見えました。
がんばって上ってきたご褒美ですね。


峠から少し足を伸ばしてヴェラヴィスタさんでランチをいただきました。
眺めのいい展望テラスでゆったりした時間を過ごせました。


カテゴリー: ロング

2017/11/26 都民の森

2017年11月26日 晴 8℃(スタート時) 115.6km

コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・ニャンジロウ・じゃみー75・omiemon・T上・リーダー



今回のロングはバイクル定番コースの都民の森。
9月から同じく定番の正丸峠と都民の森を行ったり来たりしています。

実は今回は違うコースへ行く予定だったんですが、目的のコースが通行止めということが判明しまして、急遽このコースになりました。

都民の森は標高が高いので、冬場は行けなくなるとこが多くなり、行けるうちに行っておきたいというのも一つの理由です。


11月下旬ともなると、早朝の冷え込みはものすごくて、手足は感覚が無くなるほどかじかみました。
いよいよ冬に備えて装備が必要になってきますね。


武蔵五日市を過ぎて檜原街道に乗ると、所々路面凍結の跡がありました。
日中日の当たらないところは気温も低く身が引き締まります。


時間が経つにつれて気温はどんどん気温してきました。
暖かいを超えて今度は暑くて仕方ありません。
ウィンドブレーカーを脱いだり、ファスナーを開けたり、グローブを外したり忙しいです。


檜原街道を数馬まで進んでいったん休憩。
都民の森までしっかり上るため、ここでインターバルを入れるのはバイクル流。


上り途中には景色のいいスポットがいくつかあります。
ここでパワーをもらって残りの上りもがんばります。


そして無事に都民の森に到着!
お疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2017/11/19 ヤビツ峠

2017年11月19日 晴 9℃(スタート時) 145km

コース 尾根幹線~R129~R246~ヤビツ峠~宮ヶ瀬~尾根幹線

参加メンバー
じゃみー75・omiemon・ぶ~りん ・ kyukyuta・barbar・リーダー



毎月第3日曜日は長めの距離を走るガッツリロングデー。
11月の今回は紅葉を見に、サイクリストのメッカ、ヤビツ峠へ行ってきました。

このところ気温がどんどん下がっていて、今回も早朝の冷え込みはかなりものもになりました。
日中の気温もあまり上がらないとの予報なので、ウェアはついに冬支度になりました。

天気は晴ベースで日差しも強くてよかったんですが、比較的雲が多めだったので、時々日が陰ってしまうとぐっと寒さを感じました。


バイクルをスタートして、新小金井街道~府中街道と繋ぎ、是政橋で多摩川を渡ります。
昨夜、音を立てて吹いていた強風の名残か、風がそよいでいたので、なかなか体が温まりません。


多摩川を渡ったあと尾根幹線へ向かい連光寺への上りを進みます。
バイクルロングでは実はここを通るのは初めて。
いつもは違うルートを経由しますが、メンバーからの熱~い要望で一山超えてみました。


尾根幹線を町田街道に向かって快走中。
この辺りはサイクリストに人気のコースになっていて、トレーニングするグループとたくさん遭遇しました。


尾根幹線から町田街道と繋ぎ、橋本から国道129号線に乗ります。
厚木に向かって下り基調+追い風でペース良く進みました。
ここは交通量の多い国道ですが、今回は車が少なめで走りやすく助かりました。


厚木からは国道246号線に乗り換えます。
視界には大きい山脈が広がります。
紅葉の時期の割には車が少なく渋滞もありません。


しかしやっぱり渋滞してました。
とは言っても、いつもに比べると車は少なめで走りやすい方です。


ヤビツ峠の麓、名古木交差点手前のトンネルを抜けると目の前に富士山が大きく見えるのですが、雲がかかってしまい見えませんでした。


名古木交差点のコンビニで補給食を買い込み、いざヒルクライムを開始すると、山の上が真っ黒い雲に覆われています。
さすがに雨は降らないでしょうが、かなり寒そうです。


上り始めてしばらくは集団でいましたが、徐々にペースに差が出てきました。
ヤビツ峠は全長12kmの比較的長い上りなので、無理せずマイペースで上っていきます。


前半のきついポイントをいくつかクリアすれば、後半は割と傾斜が緩みます。
所々景色のいいポイントでパワーをもらいがんばります。


残り約2km。
山も色付いていて綺麗です。


そして、無事ヤビツ峠を制覇しました。
みんないい笑顔ですが、実はこの時寒くてたまらず、必死の笑顔なんです。
あまりにも寒いので、今回は休憩時間短めで下山を開始しました。


極寒のダウンヒルを経て宮ヶ瀬湖まで下りてきました。
紅葉が綺麗なので、たくさんの観光委客で賑わっています。
ここまで下りてくると気温も落ち着いて、普通の寒さになりました。

観光客に紛れてしばらくの休憩タイム。
売店で食べ物を頂いたりして、帰路の鋭気を養いました。


カテゴリー: ロング

2017/11/12 山伏峠~正丸峠

2017年11月12日 晴 14℃(スタート時) 104.4km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
BEA-BEA・ニャンジロウ・omiemon・じゃみー75・you大・さく・barbar・T上・リーダー



今回のロングコースは、お馴染み定番コースの正丸峠。
9月からこのコース率が高く、都民の森と正丸峠を交互に繰り返しています。
先週のコースは紅葉が綺麗だったので、今回もちょっと期待してスタートしました。

天気は申し分ない快晴だったんですが、風が強く吹いていたので体感気温がかなり低く、走り始めはなかなかの試練でした。
朝はかなり冷え込んだので、ウェア選びもメンバーそれぞれ。
半袖短パンにウォーマーもあれば、冬用ウェアにタイツ姿まで、色とりどりになりました。


コンビニ休憩を挟み、山王峠に向かって再び走り始めます。
時間と共に風もおさまってきて、気持ちいいサイクリング向きの陽気になってきました。
抜けるような青空が最高です。


最初の難関山王峠越え。
距離が短く、途中傾斜も緩むので、それほどきつくはありませんが、勾配は10%としっかりした上りです。
まだまだ先が長いので、ペースを抑えて温存します。


山王峠を越えたあとは名栗川沿いを進んで山伏峠の麓を目指します。
奥へ行くほどに少しずつ紅葉が見られました。


メインの上りを前に作戦タイム?
メンバーそれぞれの出方を伺っているのでしょうか?


そしていよいよヒルクライム開始。
山伏峠~正丸峠まで通しで上ります。

先週は上りに入った瞬間爆発的なパワーでアタックがかかりましたが、今回はおとなしく比較的スロースタートになりました。
談笑しながら上っていきますが、少しずつペースアップしていきます。

ペースが上がってもしばらく集団のままだったので、今日はこのままみんなでゴールかなと思っていましたが、中盤の傾斜が上がるポイントでついにばらけてしまいました。

このあとはマイペースに切り替え、全員無事に正丸峠にゴールしました。


上り終わったあとは、この時期にしか見えない絶景のご褒美。
都心のビル群までくっきり見えました。


そしていつものショット。
やりきったあとの使用後スマイルです。


今回も峠の茶屋「奥村茶屋さん」で名物の正丸丼をいただきました。


正丸丼でスタミナを付けたので、復路の山伏峠~山王峠~笹仁田峠もしっかり上り、市街地も妥協せず帰路に就きました。

みなさんお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2017/11/05 都民の森

2017年11月5日 晴 14℃(スタート時) 116.4km

コース 都民の森

参加メンバー
barbar・ニャンジロウ・omiemon・じゃみー75・さく・tao・T上・かさじ・リーダー



10月は雨降りが多くてなかなか走れず、約一ヶ月ぶりのロングになりました。
8月にも同じようなことがあったので、今年の後半はなかなか走り込みができず、体がなまり気味です。

久しぶりのロングということもあり、コースは定番の都民の森。
ここは標高が高く、冬場は足が遠のくので、行けるうちに行っておこうということでコース決定しました。

集合時の早朝は予報通り気温は低めでした。
日中は暖かくなるとのことですが、さすがに出だしは寒かったので、凍えるようにスタートしました。


走り出すと共に気温も徐々に上がりだし、体も温まってきました。
街路樹も所々紅葉が始まっていてきれいです。


五日市を過ぎて檜原街道に乗ると、再び気温が下がります。
日の当たる場所と日陰との寒暖差がなかなか激しいです。


檜原村役場を過ぎ、橘橋交差点を左折すると都民の森まで約20km。
ここからは起伏が多いコースになります。
今回は久しぶりに走るメンバーが多かったので、いつもより疲労の蓄積が多くなりました。


数馬でいったん休憩して、都民の森までヒルクライムを開始します。
ゆっくりスタートするのかと思いきや、モチベーションの高いメンバーが開始早々からペースを上げていきます。
あっという間に集団はばらけてしまい、それぞれのペースに切り替えます。


しかし今日はなんといっても景色が最高です。
きつい上りもこの景色を見ながらなんとか頑張りました。


ラスト500mのもみじは真っ赤に色付いていました。


そして都民の森に到着。
今日は紅葉がきれいだったので、いつにも増してハイカーやツーリングの人が多かったような気がしました。


都民の森で久しぶりの集合写真!
お疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

20107/10/08 山伏峠~正丸峠

2017年10月08日 晴 22℃(スタート時) 106.1km

コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー

omiemon・かさじ・じゃみー75・kyukyuta・リーダー



今回もバイクル定番コースの正丸峠へ行ってきました。
このところ正丸率が非常に高いです。

天気は快晴の自転車日和。
日中は気温も上がるとのことで、ウェアはまだまだ軽装でのスタートになりました。


定番コースの場合、調子に乗ってペースが上がることがありますが、
今回は意識して抑えた走りで進みます。

市街地を過ぎて丘陵地帯へ入っていくと、次第に雲が厚くなり出しました。
雨が降るような気配はありませんでしたが、日が陰るとひんやりと涼しく感じました。


メインの上り山伏峠を目指してヒルクライム開始です。
今回は開始早々一人のメンバーが飛び出す形で始まりました。
あとで聞いたらパワーメーターの数値を見ていたらペースが上がってしまったとのこと。
おかげで集団はいとも簡単に分裂してしまいましたが、最終的にはペースも落ち着いて、山伏峠~正丸峠へと無事到着しました。


正丸峠に着くとたくさんのハイカーで賑やかになっていました。
約100名ほどが正丸駅から上がってきたところです。


そして正丸峠の碑の前で集合写真。


今回は奥村茶屋さんで正丸丼をいただきました。
ゆっくりして、おなかも満たし、帰路の鋭気を養いました。


おまけ・・・。
山伏峠の下りでプシュ~といい音を響かせてパンク発生しました!
サイドカットしてしまいましたが、タイヤブートを貼って無事リペアできました。


カテゴリー: ロング

2017/10/01 都民の森

2017年10月1日 晴 20℃(スタート時) 116.9km

コース 都民の森

参加メンバー
ニャンジロウ・kyukyuta・tao・omiemon・T上・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番コース都民の森。
今日は東京ヒルクライム檜原ステージが行われているので、コースがかぶるんですが、大会は早朝スタートなので問題ないと思いコース決定しました。

スタート時は少し肌寒く感じましたが、予報では気温も上がるとのこと。
抜けるような青空の自転車日和になり、テンション高めにスタートしました。


とにかく陽気は最高のツーリング日和。
ということはオートバイでも最高のツーリング日和。
五日市を過ぎたところでは、数十台のオートバイ集団に遭遇しました。


檜原街道は最高のロケーション。
青空と山の緑のコントラストが最高です!


檜原村役場手前のドライブインで小休止。
ここは本日行われた東京ヒルクライムのスタート地点。
立て看板や、大会に不要なツールバッグなどが片隅に置いてあったりと、ちょっとした大会ムードが感じられました。


檜原街道をひたすら進み、数馬を過ぎた辺りから本格的な上りになります。
今日は大会以外でもたくさんのサイクリストが走っていたので集中力が切れずに走れました。


最終的には孤独な戦いになりましたが、皆無事に都民の森に到着しました。


都民の森はサイクリストやバイカーでかなりの賑わいです。
そしてバイクルはいつものショットです。
みなさんお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2017/09/24 山伏峠~正丸峠

2017年9月24日 曇 24℃(スタート時) 105.5km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
ITO・じゃみー75・ニャンジロウ・you大・kyukyuta・さおりん・リーダー



今回のロングは、前回と全く同じコースで正丸峠へ行ってきました。
2回続きというのはあまりないのですが、一週前のロングは雨で中止だったことと、定番コースの希望が多かったのでコース決定しました。

天気はあまりスッキリしない感じで、集合時は曇り空。
気温もあまり高くなく肌寒いスタートになりましたが、走り出すと軽く汗ばむくらいで、自転車にはちょうど良い陽気でした。


前回のロングは調子に乗ってどんどんペースアップしましたが、
今回は大人な走りで、しっかりとペースをキープします。
山王峠も集団のままクリアしました。


山王峠を越えて名栗川沿いを進みます。
雲の多い天気でしたが、時々雲が切れると強い日差しが照りつけます。
疲労が重なっているときにはちょっと応える暑さでした。

名郷までのアプローチを終えると、メインの山伏峠~正丸峠へと2つの峠を越えます。
スタートはいつもの通り自己申告制時間差スタートで、それぞれのタイミングでヒルクライムを開始していきます。

今回はそれほどヒートアップせずに2つの峠を越えて、無事正丸峠に到着しました。


峠に着くといつもよりサイクリストが多めで、ちょっと賑わっていました。


そしていつも通りのショットです。
お疲れ様でした。


カテゴリー: ロング