ロング」カテゴリーアーカイブ

2018/12/23 山伏峠~正丸峠(最終ロング)

2018年12月23日 曇 12℃(スタート時) 129.6km
コース 小沢峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
かさじ・じゃみー75・tao・BEA-BEA・ホリケン・さおりん・T上・さく・リーダー



2018年のロングも今回でいよいよ最後になりました。
コースは毎年お決まりの山伏峠~正丸峠。
バイクルでは一番よく訪れる超定番コースです。

天気はあいにくの曇空になりましたが、気温はそれほど低くなく、比較的楽にスタートできました。


市街地を抜けた辺りから、ぐっと気温が下がってきました。
凍えるほどではありませんでしたが、スタート時より確実に気温が下がった感じです。
ゆっくりコンビニ休憩をしていたら、すっかり体が冷えてしまいました。


今回アプローチの峠越は小沢峠を選びました。
緩やかに始まり、徐々に勾配が増していき、最後は10%越の斜度になる難所です。

最後の勾配がきつくなる手前では、野生のニホンカモシカに遭遇しました。
この辺りではよく見かけますが、ぞろぞろと自転車に乗った不思議な生き物が通り過ぎる様を不思議そうに見送っていました。


久しぶりに小沢峠で集合写真を撮りました。
いつもは通過してしまいますが、みんなが初心者の頃はよく写真を撮っていたんです。
今回は初心に返ってパチリ。


いよいよ今年最後のヒルクライムを開始、山伏峠~正丸峠まで通しで上ります。
最後くらいはいろいろ語り合いながらのんびり上るかなと思っていましたが、やっぱりいつもと変わらないペースになりました。
正丸峠への上り返しも妥協せずいつものペースで上って、今年最後のヒルクライムを締めました。


2018年最後の峠ショット!
正丸峠の碑がきれいにリニューアルされていました。


せっかくなので、最後に奥村茶屋さんの正丸丼をいただきました。
おばちゃんにも挨拶できてスッキリ。

2018年のロングは計42回になりました。
いろいろなところへ行き、いろいろなことがありました。
そして来年もみなさんと楽しく走りたいと思いますので、懲りずによろしくお願いします。


カテゴリー: ロング

2018/12/16_シロクマパン

2018年12月16日 晴 5℃(スタート時) 93km
コース パン工房シロクマ

参加メンバー
かさじ・じゃみー75・tao・ぶ~りん・さおりん・T上・リーダー



12月の第3日曜日は、夕方からクラブの忘年会を行うので、その前のロングはゆるめに走るのが恒例です。
コースはここ数年定番になっている、パン工房シロクマさんまでのグルメライド。
細かい起伏はありますが、大きな峠のないフラットコースをのんびり走ってきました。


スタート時の気温は5℃と、今シーズン一番の冷え込みでした。
天気も曇ベースになったので、体感気温もかなり低く寒くてたまりません。


飯能辺りまで走ると、ようやく雲の切れ間からお日様が覗くようになってきました。


飯能からは県道30号線を北上。
八高線沿いにのどかな町並みをいくつかパスしてきます。


シロクマパンを目前に、越生駅に立ち寄りました。
趣のある駅舎が出迎えてくれて、ツーリング気分が高まります。
(本当は公衆トイレを借りに寄りました)


そして目的のシロクマさんに無事到着。
たくさんのパンに目移りし、少し多めのランチをいただきました。


狭山湖まで戻ると日差しのコントラストが絶妙だったので、思わず休憩してしまいました。
峠のないロングもたまにはいいものですね。


カテゴリー: ロング

2018/12/02 天目指峠~正丸峠

2018年12月2日 晴 10℃(スタート時) 109.9km
コース 山王峠~天目指峠~R299~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・tao・omiemon・barbar・you大・T上・さく・リーダー


12月最初のロングになりました。
今年のロングもあと数回なので、どこへ行こうか悩みました。
定番コース、激坂、普段行かないコースなどなど、いろいろ案が出ましたが、今回は天目指峠から国道299号線に抜けて、正丸峠を越えるコースに決まりました。

天気は、予報では晴れ間も覗くとのことで、比較的過ごしやすい陽気になるという感じでしたが、実際には曇ベースで気温はそれほど上がらず、ほぼ一日寒さを感じながらのライドになりました。


小平から多摩湖~市街地を抜けたあとは、最初の難関、山王峠を越えます。
いつもはゆったりしたペースで上るんですが、今回はなぜかかなりのハイペース。
メインの上りの前に、もう一つ峠を越えなければならないのに、こんなペースで大丈夫なのか!?


山王峠でしっかり足を削ったあとは天目指峠越えがまっています。
この峠は、名栗川沿いから国道299号線へと抜ける生活道のひとつ。
道幅が狭く、車通りも少ないひっそりとした峠道です。


天目指峠はバイクルロングでメインの上りになることはなく、次の上りへのアプローチに通過する峠道。
上り距離は約3kmとそれほど長くないのですが、中盤から後半にかけて勾配がきつくなるので、体力の温存をしにくい難コースなんです。
しかも普段あまり訪れることもないので、コースを覚えていないメンバーも多く、苦難が予想されます。


上り始めは会話しながらゆったり上りましたが、徐々に集団がばらけます。
このあとまっているメインの上りに備えペースを控えたり、後先考えずにペースを上げたり、前を行くメンバーに釣られて走ったりと、それぞれのペースになりましたが、峠に到着すると、皆一様に疲労困憊してました。


峠を越えたあとは国道299号線を進み、正丸峠の麓を目指します。
ここは峠と峠のつなぎなんですが、けっこう傾斜がきつくて休むことができませんでした。


正丸峠の上り口に着くと、ほぼ休みなくヒルクライムスタートしました。
足並みが揃う前に、やる気満々の先頭二人がペースを上げて抜け出します。
後続はあっけにとられて、引きずられるようにペースアップ。
結局3つの上り全てで力を使い果たしました。


正丸峠を上り終えて、ふらふらのショット!
お疲れ様でした。


今回もランチは奥村茶屋さんで正丸丼をいただきました。
正丸丼は、疲労しきった体に最高の回復グルメですね。


カテゴリー: ロング

2018/11/25 都民の森

2018年11月25日 晴 10℃(スタート時) 119.7km
コース 都民の森

参加メンバー
omiemon・BEA-BEA・tao・じゃみー75・ぶ~りん・さおりん・T上・リーダー



バイクルロングの定番コース、都民の森へ行ってきました。
都民の森は標高が高いので、冬場は足が遠のくため、行けるうちにということでコース決定しました。

天気は晴天の自転車日和になりました。
先週のロングは寒さに凍えながら走ったので、今回は気持ちよく走れそうです。
ただ、朝のうちはかなりの冷え込みだったので、ウェア選びに少し時間がかかりました。


小平からは玉川上水路を通って拝島まで進みます。
季節はすっかり紅葉の季節。
拝島付近にある銀杏並木も見事に色づいてました。


拝島~五日市を経て檜原街道を進みます。
市街地を離れ、見所の多いポイント。
気温も上がってきたので、ツーリング気分が高まります。


数馬で小休止したあと、都民の森へ約5kmのヒルクライム。
冬に向かって体が鈍るので、少し追い込んで上りました。
地元のお母さんもがんばって上ってましたよ。


無事都民の森に着いていつものショット。
思っていたより気温が低くなくて過ごしやすかったです。


今年最後の都民の森になるかもしれないので、ランチは数馬の湯でゆったりといただきました。


カテゴリー: ロング

2018/11/18 白石峠~グリーンライン

2018年11月18日 曇 15℃(スタート時) 128.9km
コース 小平~多摩湖~飯能~都幾川~白石峠~グリーンライン~顔振峠~東峠~山王峠~多摩湖~小平

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・かさじ・さおりん・tao・T上・リーダー



第3日曜日の今回は、いつもより長めに走るガッツリロングデー。
コース選びは秋のグルメツーリングをテーマにいくつか候補が挙がりましたが、パン工房シロクマさんが約1ヶ月ぶりにお店を開けるとの情報を得たので、シロクマパン経由で白石峠~ベラビスタさんでランチというプランに決定しました。

天気はあいにくの曇り空。
予報では時々日が差すとのことでしたが、殆どお日様は姿を現さず、肌寒い一日になりました。


小平から多摩湖を経由して、狭山茶処を抜け飯能方面を目指します。
この辺りは起伏はそれほど無く、交通量もそれほど多くないので、気持ちよく走れるポイント。
空気がよく、景色もいいので、ツーリング気分が高まります。


飯能でいったんコンビニ休憩を挟んだあとは、八高線沿いを北に進みます。
のどかな町並みをいくつも走り抜けていきます。


パン工房シロクマさんに到着しました。
久しぶりの営業とのことですが、いつもと変わらずお客さんがいっぱいで大盛況でした。
バイクルでも都幾川方面に来るときは必ず立ち寄るポイントなので、いつまでも営業を続けて欲しいなぁと思いました。


シロクマさんで補給を終えたあとは、本日のメイン白石峠にアタックします。
白石峠はサイクリストにも人気の峠道。
道のり約6.3kmで平均勾配約8.5%も上る難易度の高い峠ですが、
週末になるとたくさんのサイクリストが訪れます。


峠も後半戦、標高が上がってくると景色を見渡せるポイントもいくつかあります。
必死に上っているのでそれどころではありませんが、紅葉もきれいでしたよ。


遠くの景色だけではなく、峠道もきれいなポイントがいくつかありました。


無事に白石峠に到着しました。
上りでのダメージが大きかったので、少し長めに休憩を取りましたが、
体が冷えてきたので、先を目指して走り出します。


白石峠からはグリーンラインを進みます。
グリーンラインはいくつもの峠を結ぶ稜線で、起伏の多いコース。
標高が高いので、夏は涼しくていいのですが、今日は寒すぎです。
まずは大野峠を通過。
ここはグリーンラインの最高地点で、標高約850m。


刈場坂峠に到着しました。
ここでは景色が展望できるのでいい休憩ポイントですが、寒くて仕方ないので写真だけパチリ。


グリーンラインを下っていく途中で、バイクル御用達のベラビスタさんでランチをいただきました。


ベラビスタさんは峠を越えて疲れ切った体に、最高の癒やし空間。
味もとても美味しく、メンバーみんなのお気に入りです。


無事に顔振峠まで下りてきました。
ここでグリーンラインを外れ、国道299号線に下り、東峠~山王峠~笹仁田峠もガッツリ超えて帰路に就きました。
秋のグルメツーリング、みなさんお疲れ様でした。


今週もおまけ。
またまた今回もパンクがありました。
タイヤのチェックはちゃんとしておきましょうね!


カテゴリー: ロング

2018/11/11 山伏峠~正丸峠

2018年11月11日 晴 17℃(スタート時) 105.4km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・barbar・tao・じゃみー75・ホリケン・T上・リーダー



今回のロングはコース選択に少し時間がかかりましたが、病み上がりのメンバーがいることを考慮して、定番コースの正丸峠へ行ってきました。
天気は少し雲が多いものの、晴ベースで、気温も高くなるとのこと。
スタート時は少し肌寒さが残りましたが、日中は少し汗ばむ自転車日和になりました。


この時期はぼちぼち紅葉が始まっているので、山では紅葉を見られると期待しながら走ります。
アプローチの名栗川沿いはまだまだ青いですが、先へ進むにつれて、少しずつ色づいてきました。


山伏峠の麓、名郷の売店前では毎年冬桜?が花を咲かせます。
ちょっと花がまばらですが、紅葉とのコントラストがきれいでした。


メインの上りとなる山伏峠を上っていくと、紅葉が間近で見られるようになってきました。


こちらは正丸峠への上り返しの紅葉。
少し緑や茶色が混じっていますが、きれいでしたよ。


正丸峠の展望台から見る景色は、紅葉と山脈と、都会の町並みが折り重なっていて絶景でした。


集合写真はいつもと同じ定番の場所でパチリ。


ランチは紅葉を愛でながら、正丸丼を美味しくいただきました。


おまけ。
最初の休憩を終えて、走り出そうとしたところで、リーダーのバイクがパンクしてました。
最近あまりパンクが無かったのに、前日の走行会に続き連続パンクです。


 

カテゴリー: ロング

2018/11/04 数馬

2018年11月4日 曇 16℃(スタート時) 103.2km
コース 小平~拝島~五日市~数馬~五日市~拝島~小平

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・ぶ~りん・さおりん・omiemon・barbar・T上・リーダー



朝からスッキリしない空模様。
所々青空も見え隠れしていますが、曇ベースのスタートになりました。
午後はにわか雨があるとの予報が出ていましたが、たいしたことはなさそうなので、通常通り走り出しました。

コースに選んだのはバイクル定番コース都民の森。
ここのところご無沙汰だったので、久しぶりのコースということでテンションも高まりました。


まず最初のアプローチには玉川上水路を使います。
そろそろ紅葉の時期ですが、この辺りはまだまだこれからですね。


拝島駅前でいったん休憩したあと再スタート。
国道16号沿いの側道を経由して睦橋通りへと繋ぎ、五日市を目指します。


五日市を過ぎたあとは檜原街道を進みます。
この辺りは紅葉が始まっていて、所々きれいなスポットがありました。


上川乗~人里~数馬と進んでいくと、徐々に霧が濃くなってきて、次第に霧雨に変わってきました。
目的地の都民の森方面は真っ白です。

数馬まで進んだところでいったん休憩を入れ、この先のことをメンバーで思案します。
せっかくここまで来たのだからがんばって都民の森を目指すか、無理をせずここで引き返すか・・・。
今回は安全を考えて数馬で引き返すことにしました。

ということで、復路スタートしましたが、走り出してしばらくすると、霧雨はしっかりした雨に変わってしまいました。
とにかく少しでも先へ進みたくて、ペースを落とさないまま五日市まで走ると、ようやく雨はおさまってくれました。
かなり体は冷えましたが、このあともペースを崩さずに走り、無事に帰路に就きました。


今日の集合写真は撮り忘れたので、拝島駅前にて、水もしたたる勇姿です。


カテゴリー: ロング

2018/10/28 和田峠

2018年10月28日 晴 18℃(スタート時) 87.1km
コース 和田峠

参加メンバー
ホリケン・BEA-BEA・じゃみー75・さおりん・T上・リーダー



東京が誇る激坂峠のひとつ、和田峠へ行ってきました。
和田峠は東京都八王子市と神奈川県相模原市を繋ぐ峠道。
傾斜がきつい激坂峠としてサイクリストにも人気のコースです。

峠は県境なので、八王子側からと相模原側から上る2コースになっていて、バイクルでは八王子側から上るコースが御用達です。


天気は申し分ない自転車日和。
朝のうちは冷え込みが残りましたが、時間とともに気温は上昇して、身に着けていたウォーマーが邪魔で仕方ありませんでした。


ルートは玉川上水路から多摩大橋通りと繋いでいきます。
多摩川に架かる多摩大橋は趣があって、ツーリング気分が高まります。


多摩大橋通りから国道20号線と繋ぎ、浅川サイクリングロードに乗り換えます。
車の通りも殆どなくなるので、走りやすく気持ちよく距離を進めます。


浅川サイクリングロードを5キロほど進み、陣馬街道に乗り換えます。
奥へ行くほどに車の交通量も少なくなり、のどかな風景に変化していきます。
10キロほど進んで、夕やけ小やけふれあいの里を左折し、2~3キロほど進むと峠の麓に到着します。


麓で小休止したあと和田峠ヒルクライム開始です。
ここは登山の上り口にもなっているので、ハイカーさん達で混み合うこともあります。


序盤は傾斜が緩いので、ハイペースで上ってしまいがちですが、徐々にきつくなり、やがて激坂へと変化していきます。


中盤のきついポイントをやり過ごし、後半戦へ。
1カ所見晴らしのいいポイントがあって、ここまで上ってきたら残りはあと少しです。
最後の力を振り絞って、峠へゴールしました。


全員無事に上り終え、いつものショットです。
帰路は来た道を折り返すコース。
距離も短めなので、峠では少しのんびり過ごしました。


カテゴリー: ロング

2018/10/21 今川峠~松姫峠

2018年10月21日 晴 17℃(スタート時) 162.5km
コース 今川峠~松姫峠~道の駅こすげ

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・ぶ~りん・さおりん・omiemon・T上・リーダー



毎月第3日曜日はいつもより長めに走るガッツリロングデー。
今回は秋のグルメツーリングをテーマに、奥多摩の峠をいくつか越えるルートを考えました。
メインになるのは松姫峠。
アプローチに今川峠を越えるルートを選択し、最後は「道の駅こすげ」でランチをいただくという、おなかいっぱいのコースです。
天気は雨の心配もなく、日中は気温も上がるとのことで、モチベーション高めにスタートしました。


空は雲ひとつない快晴。
日差しが強いので、暖かいを超えて、暑さを感じました。


奥多摩周辺は、年間を通じて景色を楽しめる人気のツーリングスポット。
湖畔は最高の景色を楽しめます。


所々、歴史のあるトンネルをくぐったり。


趣のある橋を渡ったり。


同門をくぐったりと、変化に富んだコースが楽しめます。


奥多摩湖から10数キロ進むと、道の駅たばやまに到着。
毎週末は沢山の人が訪れて、賑わいをみせる人気のスポット。
バイクルロングでは必ず利用するありがたい休憩ポイントです。


道の駅たばやまでの休憩を終えて再スタート。
丹波山と小菅を結ぶ今川峠を越えます。
この峠は上り始めがものすごくきついので、最初飛ばしすぎると全く足がなくなってしまう難しいコース。
バイクルロングでは初めて超える峠なので、コースを知らないメンバーもいて、かなりエキサイトしました。


最初の1kmほどはかなりの激坂。
なかなか勾配が緩まず苦戦します。


中盤は勾配が緩みますがなかなかペースが戻らず苦しんでいると、峠直前はまたまたきつくなり、ようやくゴールしました。


峠には石碑や目印など何もなく、いたってシンプル。
とりあえず記念写真だけパチリ。


今川峠を小菅まで下りて、大月方面へ少し上っていくと、松姫峠の分岐が現れます。
松姫トンネルが目印ですね。


本日メインの松姫峠は分岐から約6kmほどの道のり。
傾斜はそこそこありますが、激坂はなく、路面もきれいなので、走りやすい峠道です。
ツーリングには最適な峠なんですが、松姫トンネルができたあと、峠から先(大月側)が通行止めになってしまい、峠を越えることができなくなってしまい、利用者も少なくなっているようです。


ここまで走ってきた距離と、今川峠ですり減った足に鞭を打ってなんとか松姫峠をクリアしました。


天気がよかったので、富士山もきれいに見えましたよ!


松姫峠の余韻もそこそこに、そそくさとダウンヒル開始。
今日の目的のひとつ、道の駅こすげでランチタイムです。
この道の駅は比較的新しいんですが、やはり毎週末は沢山の人で賑わっています。


ランチはテラス席でゆったりと・・・。
美味しいピザとパスタをいただき、疲れも吹き飛びました。

これにて今回のミッションは全てクリア。
大満足の秋のグルメツーリングになりました。


 

カテゴリー: ロング

2018/10/07 山伏峠~正丸峠

2018年10月7日 晴 24℃(スタート時) 105.3km
コース 山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・じゃみー75・さおりん・barbar・T上・リーダー



先週、今週と続いて台風が日本列島に接近し、前回は大荒れの天気でロングは中止。
今回は進路が少しそれて影響が少なく、無事にロング開催できました。

10月に入って秋の空にはなりましたが、今回気温は30℃を超える予報が出ています。
まだまだ暑さは続くようですね・・・。


アプローチの山王峠は温存してクリア。
気温も上がってきて、一汗かいてしまいました。


暑いといっても、一時の猛暑に比べたら全く問題ないレベル。
今は一年を通じて一番気持ちよく走れる季節ですから、思う存分楽しまないと損ですね。


メイン上り山伏峠に入りました。
今回はペースを上げていくメンバーがいないので、ゆったりモードで開始。


心配された台風の影響もなく、峠をクリア。


正丸峠への上り返し部分は被害が大きく、枝葉が散乱していたり、道いっぱいに土砂が流れ出てしまっている箇所などがありました。


道は荒れていましたが、走るには問題なく、無事に正丸峠に到着!
峠の奥村茶屋さんが、道路の清掃などをしてくれたそうですね。
感謝です。


そしていつものショット。
センターのバイクが眩しいです。


今日は気温が高く、コンビニの駐車場は暑そうなので、ランチは奥村茶さんで正丸丼をいただきました。


カテゴリー: ロング