ロング」カテゴリーアーカイブ

2020/12/27 山伏峠~正丸峠 最終ロング

2020年12月27日 晴 6℃(スタート時) 107.9km
コース 小沢峠~山伏峠~正丸峠~山王峠

参加メンバー
tao・nao56・ぶ~りん・さおりん・T上・かさじ・リーダー



2020年最後のロングは定番コースの正丸峠へ行ってきました。
スタート時の気温は6℃とそれほど低くなく、この時期にしては比較的楽にスタートできたんですが、雲が多く日差しを遮っていたので、なかなか気温が上がらず、走り出した後のほうが寒くなっていきます。
さらに市街地を抜け、笹仁田峠を超えたあたりからはググっと気温が下がって、極寒となってしまいました。


今回は小沢峠経由のアプローチ。
少しずつ日が差してきて温かさを感じる瞬間も出てきました。


小沢峠を下りた辺りの日が当たらないところは路肩が凍っていました。


アプローチを終えてヒルクライム開始。
山伏峠から正丸峠へ通しで上っていきます。

最後なのでゆったり行くかなと思いきや、真面目なメンバーが淡々とペースを上げていき、つられるように後続もペースを上げ、今年最後のヒルクライムを終了しました。


正丸峠にて最後のショット。
マスク姿の集合写真が来年はなくなるといいですね。


帰路の山王峠~笹仁田峠もしっかり上りました。

今年はCOVID19という未知のウイルス感染拡大に振り回された異例の年になりました。
ロング開催も半年休止するなど、今までに経験のなかったことに最初は戸惑いましたが、おかげでバーチャルグループライドという、新しい活動方法も見出だすことができました。
ロング開催数は19回と例年の半分しか行えませんでしたが、バーチャルライドは25回行ったので、合計すると例年より走ることができました。

来年もこの状況はしばらく続きそうですが、感染防止対策を十分に行いながら、また元気に走っていこうと思います。


カテゴリー: ロング

2020/12/20 時坂峠

2020年12月20日 晴 3℃(スタート時) 81.20km
コース 時坂峠

参加メンバー
ホリケン・じゃみー75・tao・you大・ぶ~りん・さおりん・T上・nao56・なべ・リーダー



毎年12月の第3日曜日はクラブの忘年会を行うんですが、今年はCOVID19の影響により残念ながら中止となってしまいました。
といって何も行わないのも寂しいので、今回は忘年ライドということで、気分を変えてロングを行いました。
内容的には特に変わりはないのですが、いつもよりちょっとゆったりした気分で、休憩長めにのんびりとという定義でスタートしました。


天気は快晴の自転車日和。
気温の低い予報が出ていましたが、日差しが強く、風も吹いていなかったので、ひだまりは暖かく感じました。


このルートでは定番の拝島駅前休憩ポイント。
少し体が温まってきたところでほっと一息。
コンビニの補給食は暖かいものをチョイスします。


五日市駅を過ぎ檜原街道に乗りかえます。
ここは夏でもひんやりするところなのでぐっと気温が下がりました。


檜原村役場の手前にある檜でできたトイレも定番の休憩ポイントとして利用させていただいてます。
残念なことに日陰になっていたのでひんやり・・・。
ベンチも凍っていたので腰掛けることができませんでした。


いよいよ目的の峠道に差し掛かります。
峠道は約3~4kmほどで、比較的きつめの勾配が続きます。


今回は忘年ライドということで、会話を出来るほどのペースでゆったり上っていきます。


後半は勾配も緩み、景色も広がって眺めもよくなるので、気分よくゴールできるのがこの峠のいいところ。


峠に着いて予定通りちょっと長めの休憩をとりました。
思っていたより寒くなくてよかったです。


峠を下りたあとは、せっかくなのでちとせ屋さんにも立ち寄り、おからドーナツなどをいただきました。

帰路もいつもよりゆったりしたペースで進み、忘年ライド無事完走となりました。


カテゴリー: ロング

2020/12/13 顔振峠

2020年12月13日 晴 10℃(スタート時) 96.28km
コース 顔振峠~東峠~山王峠~笹仁田峠

参加メンバー
じゃみー75・tao・nao56・omiemon・かさじ・リーダー



埼玉県飯能市の激坂、顔振峠へ行ってきました。
今回も飯能方面へ向かうので、多摩湖の堤防を渡ってアプローチです。

スタート時はちょっと雲が多めでしたが、基本は晴ベースのそれほど寒くない良いコンディションでした。

多摩湖を過ぎて進んでいると、なんだかペースが上がってきました。
久しぶりの激坂でテンションが上がったのか、まだまだ先があるとは思えない走りになってきました。


飯能までは先週と同じルートなので、今回も八高線沿いを北へ進んでいきます。
全体的に速いままなので、細かいアップダウンが足を削っていきます。


飯能でいったんコンビニ休憩をはさみ、国道299号線に乗り換えます。
ここは比較的交通量が多いので、気を遣うポイント。
できるだけ隊列を崩さず、車に迷惑をかけないように走ります。


国道299号線を吾野まで進むと、いよいよ顔振峠へのヒルクライムが始まりますが、ここまでのペースが速かったので、すでに足の残りがありません。
特に上り始めが一番きつく、勾配に慣れるまでが大変でした。


しばらく上っていると徐々に上りに慣れてきて、それぞれのペースをつかみました。
あとは傾斜との戦いです。
中盤あたりは本当にきつく、休むポイントもないので、何かの修行をしているようです。


無事に峠に到着できました!
着いた直後は心臓バクバクで呼吸困難な状態でしたが、落ち着いたところで笑顔の記念写真です。


峠道をがんばったので、今回は絶景のご褒美をいただきました。
若干霞んではいましたが、富士山もきれいに見えました。


吾野までのダウンヒル途中にも紅葉のきれいなポイントがあったので、ちょっと撮影会。


帰路もがんばって峠越え!
東峠~山王峠~笹仁田峠のデザートをいただきお腹いっぱい。
ヘトヘトになりましたが、楽しいロングになりました。


カテゴリー: ロング

2020/12/06 白石峠~定峰峠~松郷峠

2020年12月6日 晴 8℃(スタート時) 149.61km
コース 白石峠~定峰峠~松郷峠

参加メンバー
nao56・tao・かさじ・T上・ぶ~りん・さおりん・barbar・リーダー



いよいよ12月になり今年のロングもあとわずかになりました。
今回選んだコースは、埼玉県ときがわ町のサイクリストに人気の高い白石峠。
バイクルから峠までのアプローチが長く、峠道自体も傾斜がきつい難易度高めのコースにメンバーで挑んできました。

天気は快晴に恵まれ、最高の自転車日和になりました。
早朝はかなりの冷え込みになりましたが、時間とともに気温は上昇し、日向はぽかぽか陽気になりました。

飯能方面へ向かう時は、まず多摩湖の堤防を渡りアプローチしていきます。
湖畔の木々がようやく紅葉してきました。


飯能からときがわ町に向かって、八高線沿いを北上します。
コースはほぼフラットで、のどかな光景が続く走りやすいポイントです。


ときがわ町でいったん休憩をはさみ、白石峠を目指してスタートします。
近隣の山々の紅葉がとてもきれいでモチベーションが上がります。


メインの白石峠は約6㎞の道のり。
約200mおきに、峠まであと〇〇㎞という残り距離の表示があるので、距離感はつかみやすいのですが、傾斜がきつくてペース配分がなかなか難しいです。
序盤からペースを上げたメンバーのおかげで、他のメンバーもペースを崩され、苦戦を強いられました。


峠まで残りあと数百メートル。
傾斜は緩くなってきたので、ラストスパートをかけペダルを回します。


そして無事に白石峠に到着しました。
久しぶりに訪れる人気の峠なので、みんな満足感でいっぱいです。


今回はちょっと足を延ばして、峠のさらに上にある堂平天文台まで上ってみました。
天気が良かったので、ぐるっと一周絶景のパノラマを見ることができました。


この後の帰路について話し合った結果、せっかくここまで来たので、お隣の定峰峠を経由し、小川町から松郷峠を超えていくことになりました。
ツーリング気分でおまけの峠も超えて大満足の御一行。


帰宅はちょっと遅くなり、狭山湖に到達するころには周囲が薄暗くなってきました。
堤防からの富士山がとてもきれいでした。


続いての多摩湖ではさらに幻想的な景色に。
みんなでがんばったご褒美をいただきました。


カテゴリー: ロング

2020/11/29 都民の森

2020年11月29日 晴 10℃(スタート時) 114.89km
コース 都民の森

参加メンバー
じゃみー75・tao・nao56・さおりん・omiemon・かさじ・リーダー



今回はコース選択に少し時間がかかりましたが、こんな時は定番コースということで、都民の森へ行ってきました。
気温があまり上がらない予報が出ていたので、都民の森の気温が気になるところですが、まだ11月ですし大丈夫でしょうということで元気にスタートしました。


日差しが強かったので、思っていたよりかは寒くなく気持ちいいサイクリング日和になりました。
拝島駅手前のイチョウ並木は紅葉も中途半端に葉が落ちていました。
今年は暖かかったので、今一歩色が変わりきらないところが多いですね。


拝島駅でいったん休憩を入れたあと、睦橋通りに乗ります。
気温のほうも徐々に上がってきて、日向は暖かさを感じるところも出てきました。


五日市を過ぎ檜原街道に乗り換えます。
日向と日陰の寒暖差が大きく、日陰に入るとかなりの冷え込みを感じました。


檜原村役場を過ぎると、都民の森に向かい本格的に上り主体になってきます。
ここはとにかく体力温存で、ペースを守って進みます。


数馬を過ぎると、残り約5㎞の最後の難関に突入します。
徐々に隊列も崩れ、それぞれマイペースに切り替えます。


最後の力をふり絞って無事都民の森に到着しました。
日差しが強かったので、汗をかくほど暖かくなってました。


都民の森は気温4℃。
ゴール直後はそれほど寒くありませんでしたが、しばらくしたら極寒になってました。
この時期気温の変化がめまぐるしく、なかなか大変です。


カテゴリー: ロング

2020/11/22 山伏峠~正丸峠

2020年11月22日 晴 12℃(スタート時) 107.08km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
ホリケン・じゃみー75・tao・かさじ・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番正丸峠。
いろいろと検討の要素がありましたが、メンバーの体調や、目的地の混雑具合など考慮してコース決定しました。

この時期は早朝と日中の寒暖差が激しいので、今回もメンバーのウェアは軽装から冬仕様まで色とりどりになりました。


天気は快晴の自転車日和。
時間とともに気温は上昇して、日向はぽかぽか陽気になりました。


飯能方面はスギやヒノキ林が多く、紅葉はちょっと少なめですが、それでも奥へ進むにつれて山が色づいてきました。
前回まで3度ほど行った紅葉ライドとはまたちょっと違った景色を楽しみながら、順調に走っていきます。


目的の峠の麓が近づいてきました。
いくつかの小さい丘や峠を越えてきたので、足には疲労が少しずつたまってきました。


メインの峠の入り口、名郷に到着。
ヒルクライムを前にちょっとした補給を行います。


そしていよいよヒルクライム開始。
山伏峠~正丸峠へと通しで上ります。
前半はゆったりとしたペースでしたが、いろいろあって後半にかけてかなり追い込むことになってしまいました。


疲労困憊で正丸峠に到着。
峠の展望台からの景色は絶景で、紅葉や都心のビルが見えていました。


カテゴリー: ロング

2020/11/15 柳沢峠

2020年11月15日 晴 12℃(スタート時) 176.77km
コース 小平~青梅~奥多摩~柳沢峠~奥多摩~青梅~小平

参加メンバー
じゃみー75・nao56・tao・さおりん・かさじ・omiemon・T上・リーダー



今回のロングは前回、前々回に引き続き、紅葉ライド第3弾ということで山梨県甲府市の柳沢峠へ行ってきました。
総距離170㎞を超える長丁場に加え、獲得標高も2,000m以上になる過酷なコースなので、自粛明けの体力に少々不安もありましたが、みんなでがんばって挑んできました。

天気は快晴の自転車日和。
早朝の強い冷え込みから、日中は18度まで上がるとのことで、この時期ウェア選びに悩まされます。
走り出しや帰りに備えるか日中の上りに備えるかによって、メンバーの出で立ちも短パン、夏用アンダーから、レッグウォーマー、冬用アンダー、裏起毛ジャージ等々、色とりどりとなりました。


奥多摩に近づくにつれて山の色が変わってきました。
青空と山のコントラストが最高にきれいです。


奥多摩湖までの上りも順調にこなして小河内ダムに無事到着。
紅葉が見頃とあって、たくさんの観光客でいっぱいでした。


小河内ダムで少し長めの休憩を取ったあと先を目指して走り出します。
湖畔沿いをしばらく進み、湖を離れるといよいよコースは上り基調になってきます。
少しづつ足を削っていくので、ペース配分が重要になります。


途中にある道の駅にも立ち寄って、名物のグルメをいただいたりして、ツーリング気分も味わいます。
ここ道の駅たばやまもたくさんの観光客でいっぱいでした。


道の駅をあとにして、ここからは目的地の柳沢峠を目指して、長い長~い上りに突入します。
まだまだ先が長いので、集団は崩さず進んでいきます。
もちろん景色を見る余裕もあります。


峠まで10㎞を切りいよいよ最終段階。
最後まで上りきるためペース配分はしつつ、できるだけ前を走るメンバーから離れないように上っていきます。


ゴールまであとわずか、最後はそれぞれ単独走になって、最後の力をふり絞ります。
もう景色なんか目に入りません。


無事柳沢峠に着きました。
ゴール後は足はパンパン意識はもうろうとしていましたが、次第に落ち着いて笑顔が戻ってきました。


天気が良かったので、富士山もよく見えました。
あまりのきれいさに、上りの辛かったことなど吹っ飛んでしまいますね。


時間を気にしつつ帰路に向かってダウンヒルを開始した直後パンク発生。
サクッと直して再び走り出します。


最後はデザートのナイトライドまで楽しみ、おなか一杯の紅葉ライド、無事ミッション成功です。


カテゴリー: ロング

2020/11/08 都民の森

2020年11月8日 曇 17℃(スタート時) 118.75km
コース 都民の森

参加メンバー
you大・omiemon・かさじ・T上・リーダー



今回のロングは、先週に引き続き紅葉ライド第2弾ということで、バイクル定番の都民の森を選びました。
ロングのリハビリと思い、もう一つの定番、正丸峠を予定していましたが、リハビリ不要のメンバーが多かったので、急遽都民の森に決定しました。


天気は今一歩さえない雲の多い空模様。
気温はそれほど低くありませんが、なんかすっきりしません。


檜原街道に乗り、いよいよ本格的なアップダウンが始まります。
ややハイペースで進んでいるので、この先がちょっと心配になります。


厚く覆っていた雲が途切れ、晴れ間が広がってきました。
紅葉も見られるようになってきて、気分が上がります。


都民の森に近づくにつれて、さらに紅葉が深くなってきます。
それに比例して、足がどんどん重くなってきました。


途中何か所も絶景が見られる箇所があり、それを励みにして上りをこなしていきます。


ゴール間近の絶景ポイントを通過中。
ほとんど景色を見る余裕がなくなってきました。


無事都民の森に到着しました。
チームミツイキのメンバーとも合流し、記念にパチリ!
大変お疲れ様でした。


今回も紅葉ライド、ミッションクリアです。


カテゴリー: ロング

2020/11/01 松姫峠

2020年11月1日 晴 13℃(スタート時) 154.86km
コース 奥多摩湖~小菅~松姫峠

参加メンバー
じゃみー75・barbar・nao56・omiemon・さく・かさじ・ぶ~りん・さおりん・リーダー



紅葉を目指して山梨県小菅村の松姫峠へ行ってきました。
天気は快晴、朝のうちは気温が低くひんやりしていましたが、日中は20度まで上がるとの予報。
最高の自転車日和に、気持ちよくツーリングを楽しみました。


市街地を抜けるあたりで、兄弟チームのチームミツイキと遭遇しました。
せっかくなので、マスクとソーシャルディスタンスで記念撮影。
かなり怪しい集団に見えますね。


奥多摩に近づくにつれて紅葉が深まってきました。
ツーリング気分が高まります。


奥多摩湖小河内ダムに到着。
今回は湖でなく山をバックに一枚。


奥多摩湖小河内ダムを離れ、小菅を目指して進みます。
コースは上り基調になり、徐々に足を削っていきます。


小菅に到着し、いよいよメインの松姫峠に挑みます。
上り口がいきなりきついので一瞬焦りますが、ここが一番斜度がきつい箇所。
距離6kmほどの比較的一定した勾配の上りやすい峠道です。


きれいな紅葉を眺めながらヒルクライムできるのもこの時期ならでは。
途中何度も絶景が見られるポイントがあります。


松姫峠に無事到着!
標高1,250mまで上り、満足感でいっぱいです。


秋の紅葉狩りツーリング、お天気に恵まれて無事ミッション成功です。


カテゴリー: ロング

2020/10/18 風張峠

2020年10月18日 晴 15℃(スタート時) 131.65km
コース 奥多摩湖小河内ダム~風張峠~都民の森

参加メンバー
omiemon・じゃみー75・tao・T上・you大・さく・リーダー



COVID-19感染拡大予防対策でロングとバーチャルを交互に活動中で、今回はロングデー。
前日深夜まで冷たい雨が降り続いたのでロング開催が心配されましたが、朝には晴れ間がのぞくようになり無事スタートできました。

気温は20度くらいまで上がる予報が出ていたんですが、朝はかなりの冷え込みで、ウェア選びをかなり迷いました。
メンバーの出で立ちは短パンにアームカバーから、ニーウォーマ、レッグウォーマ、シューズカバーに腹巻まで、色とりどりとなりました。


時間とともに気温は上昇し、路面も乾いて気持ちいい自転車日和になりました。


奥多摩湖小河内ダムまでは絶妙なペース配分で進みまだまだみんな元気です。
ダムに着いた途端に曇り空になってちょっとひんやりしてきましたが、モチベーションに変化なしです。


小河内ダムで小休止した後は奥多摩周遊道路で風張峠を目指します。
約10㎞のヒルクライムになりますが、長い自粛期間で鈍った体にはかなり過酷なチャレンジです。
開始早々からペースを上げたり、メンバーの様子を伺いながら上ったり、ひたすらマイペースで上ったりと、それぞれのペースになりましたが、最後は一様に疲労困憊となりました。


長~い長~いヒルクライムを無事終えて風張峠に到着できました。
足も腰も体中がボロボロになりましたが、なぜかみんな満足感でいっぱいです。


都民の森にも立ち寄りました。
なんと今年初です。

帰路も気を緩めず、いつもの高速トレイン。
辛くて楽しいロングになりました。


カテゴリー: ロング