ロング」カテゴリーアーカイブ

2016/12/25 山伏峠~正丸峠 最終ロング

2016年12月25日 晴 8℃(スタート時) 108.9km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
ITO ・ かさじ ・ omiemon ・ ニャンジロウ ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ じゃみー75 ・ T上 ・ リーダー


l_20161225_01
2016年最後のロングはバイクルの定番コース正丸峠へ行ってきました。
アプローチは山伏峠からの、これまた定番ルートです。
毎年最終ロングはこのコースへ行くことが多く、殆どのメンバーが同じ気持ちで集まり、コース決定しました。

スタート時は雲の多い空模様で、日差しが無く、かなり寒さを感じました。
天気予報では風が無く穏やかな陽気になると言っていたので、かなりのギャップ感です。

l_20161225_02
市街地を抜けた後、笹仁田峠を越えてコンビニ休憩を入れます。
最近はバイクラックを設置してくれているコンビニが多くなりました。
ありがたいですね。
思わず何台掛けられるかチャレンジしたくなります。

l_20161225_03
コンビニ休憩後、まずは小さい峠越え。
二つある峠のうち行きは山王峠、帰りは小沢峠のルートに決まりました。
距離も短い峠ですが、まだまだメインの峠は先ですし、ここはいつも温存してクリアします。

l_20161225_04
山王峠を越えたあとは名栗川沿いを進みます。
まだまだ日差しのない雲の多い空模様が続きます。

l_20161225_05
いよいよメインの山伏峠越え、山伏峠~正丸峠まで通しで上ります。
今年最後なので、みなさんゆったり上るかなと思っていましたが、開始早々からぐいぐいペースが上がり、普段と変わりなく息を切らしてのヒルクライムになりました。

l_20161225_06
無事正丸峠まで上り、今年最後のショット!
お疲れ様でした。

l_20161225_08
展望台からの眺めは最高にきれいでした。
写真では見えませんが、都心のビル群やスカイツリーがクッキリ見えていました。

ということで、2016年のロングも無事終了しました。
今年はここ数年では最高の45回ロングを行いました。
細かいトラブルなどはちょこちょこありましたが、怪我など無く楽しく走ることができました。
また来年も変わりなく走りたいと思いますので、みなさんよろしくお願いいたします。


カテゴリー: ロング

2016/12/18 シロクマパン

2016年12月18日 晴 6℃(スタート時) 93.2km
コース シロクマパン

参加メンバー
ITO ・ じゃみー75 ・ tao ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ かさじ ・ リーダー


l_20161218_01
毎月第3日曜日のロングは長めのコースやきつめのコースに挑むガッツリロングデーですが、12月の第3日曜日はクラブの忘年会が毎年恒例。
夕方からの忘年会に備えて、あまり無理のないコースをゆるーく走るのがこれまた恒例になっています。

今回コースに選んだのは埼玉県の越生にあるパン工房シロクマ。
普段はコースに峠を入れるのが殆どですが、今回はほぼフラットなコースを楽しみます。

天気予報では、日中はぽかぽか陽気になるとのことですが、スタート時はかなりの冷え込みだったので、ウェアの選択にも少々悩みました。
結局真冬のウェアを身につけるメンバーが殆どになりました。

l_20161218_02
スタートから3km地点で早くもパンクが発生してしまいました。
パンクは想定内のことなのですが、あまりにも早いタイミングだったので、ちょっと動揺してしまいました。

実は毎年12月の第3日曜日はトラブルが多いことを後で思い出すのですが、今日は何かがありそうな予感がするとリーダーが不安に思っていました。

l_20161218_03
パンクは滞りなく直り再スタート。
多摩湖堤防を渡って飯能方面を目指します。

l_20161218_04
飯能を過ぎたあとは県道30号線の八高線沿いを北上します。
抜けるような青空に気温もどんどん上昇して暑くなってきました。
真冬のウェアが邪魔に感じてしまいます。

l_20161218_05
そして、無事に目的地のパン工房シロクマさんに到着。
忘年会を前にいつもより多めに食べてしまいました。

l_20161218_06
ひとしきりゆっくりして、帰路に向かおうとペダルを踏み込んだ瞬間、メンバーのバイクからパリ~ンと乾いた金属音が・・・。
なんとスプロケットが割れてしまいました。

l_20161218_07
とりあえずスプロケットの固定には問題なかったので、割れたところにチェーンを移動させないようにして走ることができました。
リーダーの予感は的中!
まだ何か起こるかも・・・と、気を引き締めて帰路スタートしました。

l_20161218_08
その後は順調だったんですが、狭山湖まで戻ってきたところで再びパンク発生です。
いろいろありましたけど、楽しいロングになりました。


カテゴリー: ロング

2016/12/11 都民の森

2016年12月11日 晴 6℃(スタート時) 114km
コース 都民の森

参加メンバー
ITO ・ じゃみー75 ・ you大 ・ ぶ~りん ・ T上 ・ リーダー


l_20161211_01
前回のロングコースは今年最後のつもりで都民の森へ行ったんですが、ひょんなことから今回も都民の森へ行ってきました。
目的は牛スジ煮込み汁を含む都民の森グルメ。
前回行けなかったメンバーからの強いアプローチによりコース決定しました。

先週は気温が高くなり暖かいロングでしたが、今週は冬将軍の到来でかなりの冷え込みになりました。
スタート時は弱めですが風も吹いていたので、よりいっそう寒さを感じました。

l_20161211_02
走り出してしばらくすると風は止んで、日差しが当たると暖かさを感じるくらいになりました。
睦橋通りは日陰も少ないので快適です。

l_20161211_03
五日市を過ぎて檜原街道に乗ると再び寒さが襲ってきます。
ところどころ路面凍結していた跡もあってヒヤッとします。

l_20161211_04
檜原村役場を過ぎて橘橋を左折すると起伏の多いコースになるので、数馬辺りからの上りに備えてペースを上げすぎないように走ります。
この辺りからは日向と日陰が交互にくるので、体が温まったと思うと日陰でまたひんやりといった感じを繰り返します。

l_20161211_05
数馬を過ぎて本格的な上りに突入します。
ここまでは集団できましたが、ゴールの都民の森までフリー走行に切り替えます。
上りは日向が多いので、都民の森に着く頃にはしっとり汗をかきました。

l_20161211_06
無事都民の森に着いていつものショット!
正真正銘?都民の森では今年最後の写真です。

l_20161211_07
そして目的の都民の森グルメもしっかりいただきました。
お腹いっぱい食べて心も体も満足です。


カテゴリー: ロング

2016/12/04 都民の森

2016年12月4日 晴 11℃(スタート時) 115.4km
コース 都民の森

参加メンバー
ITO ・ ニャンジロウ ・ tao ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ リーダー


s_20161204_01
今回のロングはバイクル定番コースの一つ、都民の森へ行ってきました。

天気予報では日中は気温が上がるとのことなので、標高が高く気温が低い都民の森へ行くのは、今回のような暖かい日がチャンスと思いコース決定しました。

そしてもう一つコース決めのポイントになったのは、都民の森の売店「とちの実」さんの新メニュー、牛スジ煮込み汁でした。
ツイッターで見てから話題になっていて、前日にメンバーが食べたとのことを聞いて、殆どのメンバーが気にしていたんです。

おそらくクラブで都民の森へ行けるのは今年最後にると思うので、上りもグルメも思いっきり満喫しようと、モチベーションも高くスタートしました。

s_20161204_02
集合から走り出しはまだ気温が上がらず、肌寒さを感じましたが、しばらく走ると寒さも落ち着いてきました。

アプローチの玉川上水路は紅葉が終わって落ち葉がいっぱいでしたが、道路はきちんと清掃されていて、走りやすくなっています。本当にありがたいことです。

s_20161204_03
拝島から五日市までの睦橋通りでは、気温も上がってきたのでしっとり汗をかきましたが、檜原街道に乗ると、気温が一気に下がりました。

s_20161204_04
檜原街道を先へ進むと路面がウェットになります。
気温も低いままですが、アップダウンで負荷がかかるので、あまり寒さは感じずに走ることができました。

s_20161204_05
数馬でいったん休憩を入れたあと、都民の森までヒルクライム開始します。
料金所の手前のゲート付近には先週の雪がまだ残っていました。

s_20161204_06
料金所を過ぎたあとは日の当たる箇所が増えるので今度は暑くなってきます。
一日のうちに暑い寒いを何度も繰り返すので大変です。

ゴールまであと1.5km程まで上がってくると、遠くまで見渡せる絶景ポイントがいくつかあり、パワーをもらいます。

s_20161204_07
ゴールまであと500mほど。もう景色を見る余裕もなく最後の力を振り絞って上ります。

s_20161204_08
そして無事都民の森に到着しました!
しっかりした日差しのおかげで、ぽかぽか暖かくて助かりました。

s_20161204_09
もう一つの今回の目的。牛スジ煮込み汁にもありつけました。
というか、こっちが本命だったかも・・・。
他にも名物の三頭だんごやカレーパンなどをいただいて、帰路の補給もバッチリできました。


カテゴリー: ロング

2016/11/20 白石峠

2016年11月20日 晴 12℃(スタート時) 129.5km
コース 白石峠

参加メンバー
じゃみー75 ・ tao ・ you大 ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ kyukyuta ・ リーダー


毎月第3日曜日はいつもより長めの距離を走るガッツリロングデー。
普段なかなか行けない長丁場のコースや、きつい上りに挑んだりします。

今回コースをヤビツ峠に決めていて、モチベーションも高く行く気満々になっていたんですが、直前に通行止めということが判明してしまいました。
ということで急遽コースを変更し、奥武蔵の白石峠に行くことになりました。

天気予報ではよく晴れて、日中は気温も上がるとのこと。
紅葉真っ直中なので、気持ちよく走れること間違いなしです。

l_20161120_01
早朝は濃霧に包まれてかなり幻想的な光景になりました。
集合してきたメンバーの体が結露している程です。
体感気温もかなり低かったので、ウェアを日中の気温に合わせたメンバーはつらいスタートになりました。

l_20161120_02
多摩湖の堤防も霧に包まれていつもと違う雰囲気です。

l_20161120_03
多摩湖を抜けてしばらく走ると次第に霧が晴れて、気温も上がってきました。

l_20161120_04
しかし、飯能を過ぎて毛呂山辺りでは再び濃い霧が発生しています。
今日のルートのグリーンラインの状態が気になるところです。

l_20161120_05
順調に進んでサイクリストで賑わうパン工房シロクマさんに着きました。
みなそれぞれお気に入りのパンを買って補給をします。

l_20161120_06
シロクマさんを発ってしばらく進むと、いよいよ白石峠の上り口に差し掛かります。
小休止したあと、思い思いにスタートを切ります。

l_20161120_07
白石峠は約6kmで比較的勾配のきつい峠道。
ヒルクライムトレーニングに最適なコースということで、今日もたくさんのサイクリストが訪れていました。

l_20161120_08
上り途中もところどころ紅葉しています。
上りがきつく眺めている余裕はありませんが、精神的に少し癒されますね。

l_20161120_09
無事に白石峠に到着しました。
普段あまり来ない峠なので、ペース配分など苦労しつつも、しっかり制覇できました。

l_20161120_10
少し時間があったので堂平山まで上ってきました。
ぐるりと幅広く見渡せる展望スポットがあるので、たくさんの人が訪れています。
この時期は空気が澄んでいるので、遠くまで見渡せるんです。
あまりに景色が良すぎて時間が経つのを忘れてしまい、かなりのんびりしてしまいました!

l_20161120_11
白石峠からの帰路は、奥武蔵グリーンラインを通るルートを進みます。
グリーンラインで一番標高の高い大野峠まで上ればあとは下り基調です。
見晴らしのいい刈場坂峠でパチリ。

l_20161120_12
下り基調ですがアップダウンをいくつも経て顔振峠まで下りてきました。
景色、紅葉と申し分ありません。

l_20161120_13
今日はところどころ眺めのいいスポットではこんな感じになりました。

l_20161120_14
最後におまけ。
白石峠でリーダーパンク。
みんなに気づかれないうちにこっそりとリペアしました。


カテゴリー: ロング

2016/11/13 正丸峠

2016年11月13日 晴 13℃(スタート時) 113.6km
コース 正丸峠

参加メンバー
tao ・ じゃみー75 ・ omiemon ・ かさじ ・ ニャンジロウ ・ ぶ~りん ・ さおりん ・ T上 ・ リーダー


11月になって、本格的な冬になったと思ったら暖かい日があったりと、寒暖を繰り返しています。
今回は日中暖かくなるとの予報が出ていましたが、朝の冷え込みがきつかったので、ウェア選びを悩みました。
メンバーの出で立ちも、ニーウォーマー、レッグウォーマー、タイツとそれぞれ差が出ました。

今回のコース選びは紅葉ツーリングをテーマに奥武蔵グリーンライン通るルートということで考えました。
グリーンラインの区間は顔振峠~刈場坂峠の間になるので、アプローチは国道299号線から刈場坂峠を上るコースに決定し、モチベーションも高くスタートしました。

l_20161113_01
国道299号線へは飯能駅方面からアプローチするので、まずは多摩湖の堤防を渡ります。
多摩湖周辺も木々が色づいていてなかなか綺麗です。

l_20161113_02
国道299号線に乗ると、さっそく紅葉が出迎えてくれました。
ここは交通量が多いので、集団を3つに分けて車の妨げにならないように走ります。

刈場坂峠の麓までは約20km。
アップダウンが多いコースですが比較的単調なコースなので、肉体的にも精神的にも消耗しやすいので注意が必要です。

l_20161113_03
飯能駅辺りから約一時間かけてようやく峠の麓に差し掛かります。
普段あまり通らないルートなので、余計に疲れました。

l_20161113_04
正丸トンネルを横目にヒルクライム開始。
約6km程の行程です。
上り始めが一番きついので、開始早々足を使ってしまわないように注意しながらスタートします。

ところが・・・。

l_20161113_05
約1.5km程上ったところに木のゲートが道を塞いでいました。
残念ながら通行止めです。
とりあえず記念に写真を撮って次のプランに変更。

l_20161113_06
ということでお隣の峠、正丸峠を上ることにして再スタート。
刈場坂峠の6kmを正丸峠の4kmに凝縮したような、ハイペースヒルクライムになりました。

l_20161113_07
そして無事正丸峠に到着!
峠は違っても、一つ上れば皆満足です。

l_20161113_08
今回も追加の紅葉バージョン。
みなさんお疲れ様でした。


カテゴリー: ロング

2016/11/06 奥多摩湖小河内ダム~深山橋

2016年11月6日 晴 17℃(スタート時) 117.8km
コース 奥多摩湖小河内ダム~深山橋

参加メンバー
ニャンジロウ ・ ITO ・ じゃみー75 ・ かさじ ・ さおりん ・ tao ・ you大 ・ リーダー


l_20161106_01
バイクルロングの定番コース、奥多摩湖小河内ダムへ行ってきました。
定番といっても、最近は小河内ダムは通過することはあっても目的地になることが少なくなっていたんですが、紅葉が見られるという期待もあったのでコース決定しました。

一週間前のロングは真冬並みの寒さに凍えましたが、今回は集合時はそれほど寒くなく、日中も20度くらいまで気温が上がるとのこと。
しかし、先週が寒すぎたので、薄着になる勇気が無く、殆どのメンバーが一枚多くウェアを着て集合してきました。

l_20161106_02
走り出してまもなく、日差しが強く差し込み気温が一気に上昇してきました。
重ね着してきたウェアやレッグウォーマー、ウィンターグローブが暑くてたまりません。

l_20161106_03
青梅市街を過ぎると、ところどころ紅葉しているスポットが現れました。

l_20161106_04
順調に進んで小河内ダムへの上りに差し掛かります。
ここから約5kmは長いトンネルと上り坂との戦いです。

今回は出だしは比較的おとなしいペースで上り始めましたが、徐々にペースアップして、最後は最大心拍数近くまで追い込むかたちでゴールとなりました。

l_20161106_05
無事に小河内ダムに着いていつものショット!

l_20161106_06
今日はおまけの集合写真、紅葉バージョンです。

このあとせっかくなので、奥多摩湖畔沿いを紅葉を見ながらサイクリングしようということになり、深山橋まで足を伸ばすことになりました。

l_20161106_07
いつもと違う景色、紅葉を愛でながら走ります。

l_20161106_08
空と山と湖のコントラストが最高です。

l_20161106_09
無事に深山橋に到着。

ここから奥多摩周遊路を上って帰る選択もありましたが、今回は時間がないのでUターン。
帰りも紅葉を見ながら楽しく帰宅しました。


カテゴリー: ロング

2016/10/30 都民の森

2016年10月30日 曇 14℃(スタート時) 113.8km
コース 都民の森

参加メンバー
ニャンジロウ ・ tao ・ じゃみー75 ・ さおりん ・ リーダー


今回のロングは季節が何段階も進んだ感じで、極寒の厳しいものになりました。

先週までは出発時が寒くても、日中になると暖かくなったりしたのですが、今回は時間が経っても気温が上がらず、お日様も顔を出さずにいたので、終始寒いままでした。

そんな中コースに選んだのは都民の森。
しっかり距離と上りを走りたかったのでコース決定したんですが・・・。

l_20161030_01
深夜なのか明け方なのか未明に雨が降ったようで、路面の所々がウェット状態になっています。
寒さで体が硬直しているので、カーブや荒れた路肩などはかなり気をつかいますね。

l_20161030_02
檜原街道を奥へと進むと紅葉が始まっていました。
寒さに凍えながらも心は癒されるんですね。

l_20161030_03
数馬を過ぎると傾斜がきつくなって標高が一気に上がります。
上っていくと共に気温はどんどん下がっていきます。

l_20161030_04
更に上がっていくと、霧が濃くなってきました。
というより雲の中でしょうか?
もう、自分たちのしていることがなんだかわからなくなってきます。

l_20161030_05
後半は更にきれいなスポットがありますが、見ている余裕などありません。
上りで息を切らしているのにもかかわらず、手は冷たくなってしまう始末です。

l_20161030_06
なんとか無事に都民の森に到着しました。
気温はなんと3℃!真冬並みです。

l_20161030_07
すかさず売店とちの実さんに駆け込んで、暖かいものをいただきました。
本当にありがたいです。

このあとの復路は極寒のダウンヒルから始まりましたが、五日市辺りまで行くと寒さも落ち着いていて、無事帰路に就くことができました。

l_20161030_08
今週のおまけ。
すり減ったシュークリートがかけてしまい、ペダルから外れてしまうトラブル発生!
頻繁に着脱する左側だったので、右側のクリートと入れ替えて、ベルクロストラップでペダルとシューズを固定し、なんとか通常の走行ができるようになりました。

みなさ~ん、クリートは早めに変えましょうね!


カテゴリー: ロング

2016/10/23 山伏峠~正丸峠

2016年10月23日 曇 18℃(スタート時) 107.0km
コース 山伏峠~正丸峠

参加メンバー
ニャンジロウ ・ さおりん ・ tao ・ じゃみー75 ・ omiemon ・ T上 ・ リーダー


l_20161023_01
バイクルロングの定番、正丸峠へ行ってきました。

今回はメンバーの希望で、しっかり走れてしっかり食事のできるところ、というのがあって、いくつかの候補の中からのコース決定となりました。

集合時はすっきりしない曇り空だったので、気温18℃の割に肌寒く感じました。
メンバーの出で立ちもそれぞれで、夏仕様のウェアにアームウォーマーや、冬用のアンダーだったり、指切りグローブや指付きグローブなどなどと、色とりどりでした。

l_20161023_02
走り始めてしばらくすると雲が切れて青空が広がり、気温も次第に上がって、夏仕様のウェアに軍配が上がりました。

l_20161023_03
市街地を抜けたあとの最初の難関は山王峠。
距離はそれほど無いものの、勾配10%の坂が続きます。
ここで調子に乗ってしまうと、メインの上りがきつくなるので、ひたすら温存して上ります。

l_20161023_04
山王峠を越えたあとは名栗川沿いを進みます。
空はすっかり秋の空ですね。

l_20161023_05
峠の麓、名郷の売店まで進んだあと小休止して、いよいよメインの上り、山伏峠~正丸峠へのヒルクライム開始です。

今回は上り始めにある工事箇所の信号がタイミングよく青に変わってくれたので、スムーズにスタートが切れました。
それと共にペースも早い段階から上がってしまい、けっこう苦戦を強いられつつの上りとなりました。

後半にかけては細かい小競り合いなどしながらペースアップ。
山伏峠を越えたあとの下りでは休まず加速して、正丸峠までの上り返しもペースを落とさず走りきりました。

l_20161023_06
無事に正丸峠に着いていつものショット!

l_20161023_07
そして、今回のもう一つのメインは正丸峠の奥村茶屋さんにて、ジンギスカンランチです。
今回初めて食べるメンバーもいたので、肉を焼きながら盛り上がりました。
(写真の手前の黄色い飲み物はノンアルコールですので安心してください)

けっこう気持ちよく食べてしまったので、帰路のスタートにはかなりの気合いが必要でした。

l_20161023_08
おまけ。
復路の道中、チェーンがフレームとチェーンリングの間に落ち込んでしまい、元に戻せなくなってしまうトラブル発生!
強引に引っ張るとチェーンとフレームに負担がかかるので、左側クランクを緩め、チェーンホイールを右にずらして、なんとかチェーンを元に戻しました。

ということで、今回もいろいろあって楽しいロングになりました。
みなさんお疲れ様でした!


カテゴリー: ロング

2016/10/16 三浦半島

2016年10月16日 晴 14℃(スタート時) 183.5km
コース 三浦半島

参加メンバー
さおりん ・ ニャンジロウ ・ ITO ・ リーダー


l_20161016_01
バイクルロングは峠を目指して走ることが殆どなんですが、今回は思考を変えて海へ行ってきました。

目的地に選んだのはバイクル未開拓の三浦半島。
コースは平坦基調なので峠を走るような疲労はありませんが、先端の三崎港まで走ると片道約90kmあるので、往復するとかなりの長丁場。
ルートから時間配分まで綿密に練って、ガッツリ走ってきました。

天気は快晴。
朝のうちはちょっと肌寒さを感じましたが、時間と共に気温も上昇して、最高の自転車日和になりました。

l_20161016_02
今日のルートは細かい起伏はあるものの、殆ど平坦基調。
尾根幹線の若葉台辺りが標高140mの一番高いポイントになります。

l_20161016_03
町田辺りからは境川サイクリングロードを走ります。
車が遮断されているので走りやすいコースですが、歩行者も多いので注意が必要です。

l_20161016_04
飯田の休憩場はサイクリストでいっぱいです。

l_20161016_05
そしてあっという間に江ノ島に到着しました!
せっかく来たので、海鮮ものをつまもうと思ったんですが、着いた時間が早すぎて、まだお店が開いていませんでした。

l_20161016_06
とりあえず海をバックにいつものショットです。

ここで遅れてスタートしたITOさんと合流するため連絡を取り合います。
今の時代はSNSなどで居場所が確認できるので本当に便利ですね。

l_20161016_07
無事にITOさんと合流して三浦半島を目指して再スタート。
海を見ながら気持ちよく走りたいところですが、ところどころ渋滞していて快走とまではいきません。

l_20161016_08
江ノ島から約30km走って三浦半島の三崎港に着きました。

l_20161016_09
三崎といえばマグロ!
ということでマグロランチも美味しくいただきました。

l_20161016_10
少し海辺をくるりと散策して、帰路スタートします。

l_20161016_11
帰りは来た道を戻りますが、行きと同じで渋滞がところどころあって、かなり神経をすり減らしました。

l_20161016_12
境川サイクリングロードから少し寄り道して、有名な飯田牧場さんにも立ち寄りました。
サイクリストだけでなく、たくさんの人で賑わっていました。

l_20161016_13
かなり日が傾いてきました。
暗くなる前に境川サイクリングロードを抜けたいところですが、ここまで長い距離を走っているので、足が言うことを聞かなくなってきました。
どうにかこうにか走って、なんとか暗くなる前に町田に到着できました。

l_20161016_14
最後はナイトラン。
今日は満月だったので、まん丸なお月様を見ながら帰路に就きました。


カテゴリー: ロング