ロング」カテゴリーアーカイブ

2021/12/26 奥多摩湖小河内ダム(最終ロング)

2021年12月26日 晴 4℃(スタート時) 104.91km
コース 奥多摩湖小河内ダム

参加メンバー
じゃみー75・nao56・barbar・さおりん・T上・かさじ・リーダー



2021年最後のロングは、バイクルの定番コース奥多摩湖小河内ダムへ行ってきました。
最終ロングは正丸峠を選ぶことが多いのですが、今回は最高気温が5度の予報が出ていたので、風通しのいい正丸峠を避けて、陽だまりが温かい奥多摩湖を選びました。

天気予報を信じてウェアは迷わず厚着をして挑みましたが、スタート時は思ったよりか寒さを感じませんでした。
寒さに体が慣れてきたこともありますが、先週は痛いほどの寒さだったので、今回は少し楽に感じました。


ロングは長い距離を走るので、必ず途中で補給を兼ねた休憩を入れます。
走行中はなかなか会話もできないので、休憩中はいろいろなトークで盛り上がります。
あまりに盛り上がりすぎてついつい長い休憩になってしまうことも多々あります。


目的地を目指して再スタート。
青梅を過ぎるとコースはアップダウンに変わります。
ペースが比較的早かったので、少しずつ疲労が溜まりだしました。


奥多摩湖に近づくと路面がしっとりと濡れている箇所が多くみられました。
凍結防止剤がたくさん撒かれていたので、凍結はなく問題なく走れました。


小河内ダムまでの上りに入ると一気に負荷がかかります。
序盤~中盤とペースよく進んでいたので、このまま集団を崩さず行くかと思われましたが、後半にかけて猛烈なアタックがかかり集団は粉砕されてしまいました。
最後はそれぞれのペースで息を切らしてゴールとなりました。


無事奥多摩湖小河内ダムに到着しました。
陽だまりが温かいからと選んだ奥多摩湖は、猛烈な風が吹きつけていてまるで嵐のようでした。
最後ということもあってすこしゆっくりしたかったんですが、あまりの荒れ具合で早めに退散となりました。
おかげで帰りは追い風基調になってくれたのでちょっと楽をして帰路につくことができました。

2021年は緊急事態宣言によるロング自粛から始まり、初詣ライドもないまま最後を迎えることになりましたが、ロング30回、バーチャル21回とたくさん走ることができました。
2022年もまた元気に走りたいと思います。


カテゴリー: ロング

2021/12/19 鎌北湖~グリーンライン~Kinoca(忘年ライド)

2021年12月19日 晴 2℃(スタート時) 92.78km
コース 鎌北湖~グリーンライン~Kinoca~東峠~山王峠

参加メンバー
BEA-BEA・tao・かさじ・nao56・さおりん・barbar・リーダー



2021年も残りわずかとなりまして、今回のロングは忘年ライドということで、いつもよりちょっとゆったり目に行いました。
テーマはランチライド。
コロナ禍で店内でのランチはしばらく避けていましたが、久しぶりにいったん解除させていただきました。
今回メインの峠などは設定せず、東吾野のKinocaさんでのランチをメインに、鎌北湖からグリーンラインを経て、東吾野へ抜けるルートを考えました。


天気は最高レベルの快晴に恵まれたんですが、とにかく気温が低くくて、手足のかじかみがものすごく、早朝はかなりの試練となりました。
時間が経つにつれて気温が上がってくると、ようやく問題ない寒さになってくれました。


飯能方面まで一気に進み、鎌北湖への上りに差し掛かります。
ここの上りはそれほどきつくなく、距離も短いのでサクッとこなします。


無事鎌北湖へ到着。
前回8月に訪れたときは工事のため湖の水を抜いていましたが、今回は満水になっていました。


湖でゆっくりしたいところでしたが、実は今回のランチは予約をしているので、時間の制約がありそそくさと走り始めます。
グリーンラインに入るといきなり激坂が迎えてくれます。
激坂区間は短めですが、そのあともだらだらとのぼりが続くので、ハアハアしてしまいました。


グリーンラインはアップダウンをいくつも繰り返します。
リーダーは予約の時間が気になってしょうがなく、ショートカットプランも用意していましたが、何とか予定通りのルートで進むことができました。


グリーンラインから東吾野方面へ一気に下り、無事Kinocaさんに到着しました。
予約の時間にも間に合ってほっとしました。


Kinocaさんは西川材(地元のスギ・ヒノキ)のアンテナショップで、建物やテーブル椅子、食器類に至るまで西川材が使用されています。
店内は感染対策もしっかり行われていて、安心してランチを楽しめました。


お食事もオーガニックなこだわりのあるお料理でおいしくいただけました。


ボリュームもしっかりあって、補給も満タンです。


キッズメニューも安心していただけます。


すっかりランチでお腹いっぱいになりましたが、帰路もしっかりしたルートを選び、東峠~山王峠~笹仁田峠を越えるルートを選びました。


ただ今回は忘年ライドというテーマもしっかり守って、アタックなしで、ゆったりと峠を越えて帰路につきました。


カテゴリー: ロング

2021/12/12 都民の森

2021年12月12日 晴 9℃(スタート時) 113.73km
コース 都民の森

参加メンバー
かさじ・tao・じゃみー75・you大・omiemon・さおりん・barbar・リーダー



今回は日中暖かくなるとの予報が出ていたので、真冬になる前最後の都民の森へ行ってきました。
都民の森は標高1,000m近くあり、冬場は寒くて訪れるのが困難になるので、この冬の走り収めという思いを込めて、テンション高くスタートしました。


玉川上水路沿いは落ち葉がいっぱいでした。
地元の方々が清掃してくれているので、車道は気持ちよく走れて感謝です。
今回はコースがきついので、ペースも特に上がらず順調に進んでいきます。


拝島駅手前のイチョウ並木は紅葉の見ごろを終えて、かなり葉が落ちていました。
走行中は数キロごとに先頭交代を行いますが、先頭が入れ替わるたびに次第にペースアップしていきました。


檜原街道はおそらく凍結していたのか、路面がびっしり濡れていました。
気を抜くとスリップしそうなので慎重に走ります。
序盤で上がったペースが災いし、アップダウンがきつくてたまりません。


ヒルクライムは数馬でいったん休憩をはさんでしっかり上ります。
先行した数名を追いかける形になり、どのあたりから追走モードになるかを探りながら上ります。


序盤はそこそこ抑え気味で上っていましたが、要所要所で少しずつペースが上がっていきます。
中盤から後半にかけてもなかなか集団は崩れませんでしたが、ラスト1kmあたりでついに崩壊となりました。


後半にかけてはそれぞれバラバラになりますが、最後まで追い込んで都民の森へゴールしました。


都民の森は日差したっぷりでぽかぽかと暖かでした。
おそらく春頃までお預けになるので、ゆっくりと休憩時間を楽しみました。


カテゴリー: ロング

2021/12/05 山伏峠~正丸峠

2021年12月5日 晴 7℃(スタート時) 108.0km
コース 小沢峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~山王峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・tao・T上・リーダー



今回のロングはバイクルロング定番コースの正丸峠へ行ってきました。
前日の天気予報では日中気温が上がらなく、寒い一日になるとのこと。
かなり覚悟しつつ、ウェアを厚着してロングスタートしました。

天気は快晴に恵まれて、強い日差しに風もなく、それほど寒さを感じませんでした。
というより、ウェアの厚着が失敗で、結構汗をかいてしまいました。


アプローチは小沢峠を選びました。
メンバーが少なめだったせいか、ここまでのペースが速かったので、それなりに消耗して峠を越えました。


久しぶりに小沢峠で集合写真を撮りました。
日差したっぷりで思わず長居しそうになりましたが、根が生える前にリスタートしました。


それにしても今回は寒暖の差が激しすぎで、日向では汗をかくらい暖かいのに、日陰に入ると極寒で、凍えるほどの寒さでした。
路肩には凍結した跡もあって、本格的な冬に突入したと感じました。


メインのヒルクライムは、山伏峠~正丸峠へと通しで上ります。
アプローチに続けて峠もしっかりしたペースで上りました。
前半、中盤、後半へと先頭が順に入れ替わりながら山伏峠を越え、正丸峠への上り返しは平和にひとかたまりになってクリアしました。


正丸峠に無事到着。
今日は自転車も止められないほどに、たくさんの車が駐車していて賑わっていました。


展望台からの景色は今日も絶景。
この時期は空気が澄んでいてとてもきれいです。
同じ高さのスカイツリーは探さなくてもくっきり見えました。


カテゴリー: ロング

2021/11/28 顔振峠

2021年11月28日 晴 7℃(スタート時) 96.46km
コース 山王峠~倉掛峠~吾野飛村線~顔振峠~東峠~山王峠

参加メンバー
tao・nao56・T上・omiemon・さおりん・リーダー



今回のコース決めは景色の良さそうなところということで、顔振峠を選びました。
この時期は空気が澄んでいるので、遠くの景色まで見えることが多く、期待を膨らませてスタートとなりました。


関東地方は前日の土曜日から急激に寒くなり、今回も走り始めはかなりの試練となりました。
日が高くなってきてもなかなか体が温まらず、しばらくウィンドブレーカーが脱げません。
先週はそれほど寒くなかったので、一週間での変わりようにちょっと戸惑いました。


バイクルロングで顔振峠へ向かうときは国道299号線を利用していますが、今回はメンバーからの提案で、いつもと違うルートを通りました。
山王峠経由で、原市場から吾野駅方面をつなぐ吾野飛村線でアプローチします。

まずは地味にきつい倉掛峠からトライ。
ここを通る時はほぼほぼいつも下り方向なので、あらためて上ると結構きつい坂なんです。


倉掛峠をやっつけ、その先の分岐を右へ進むと吾野飛村線になります。
分岐を左へ進むと子の権現方面で、そちらのほうがメジャーですね。
吾野飛村線は地元の人しか通らないようなひっそりとした峠道で、勾配はそれほどきつくなくアプローチには向いているので今後も利用できそうです。


峠とは名もついていませんが、標柱があったので記念に一枚。
バイクル流のナモナキトウゲ認定です。


吾野飛村線を抜けて顔振峠の麓に到着すると、メンバーの前タイヤがパンク?なのか、ふわふわと空気が少なくなっていました。
原因はバルブコアが緩んでいたようで、空気を補充してリペア完了。


そして今回のメイン、顔振峠のヒルクライムを開始します。
開始早々から勾配がきつい峠道ですが、みなさん元気でペースよく上っていきます。


後半にかけてもそれほど失速せずに、全員無事に顔振峠に到着しました。


期待通り展望台からの景色はとてもきれいでした。
富士山もくっきり見えていて、ここまでの疲労も吹っ飛んでしまいます。


こちらはグリーンラインからの絶景。
都心のビル群のその先までよく見えました。


帰路も峠は続きます。
まずはそこそこ長くてきつい東峠を越えます。
峠の標柱がさらに進化していて、峠としてのランクアップが感じられました。


続いて短いながらも勾配のきつい山王峠。
このあと笹仁田峠もがんばってクリアし、峠三昧のロング無事終了しました。


カテゴリー: ロング

2021/11/21 柳沢峠

2021年11月21日 晴 13℃(スタート時) 173.80km
コース 柳沢峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・omiemon・かさじ・さおりん・T上・barbar・リーダー



毎月第3日曜日のロングは長めの距離を走るガッツリロングデー。
今回は山梨県の柳沢峠を目指しました。
柳沢峠は奥多摩湖から西へ35㎞ほどあり、標高は1,472mと高く、難易度の高い峠道。
この時期は周辺の紅葉がきれいなので、景色が期待できるということでコース決定しました。

天気予報では雲の多い空模様になり、夕方頃からは天気が崩れるとのこと。
帰宅が夕方になるのでちょっと不安もありましたが、できるだけ無駄なく走り、早い帰宅を目指してスタートしました。


予報予報通り厚い雲が日差しを遮って、かなり肌寒さを感じました。
時折雲が切れると強い日差しとなり、ぽかぽかと温かさを感じることもありました。


青梅を過ぎた辺りからはあちこちで紅葉がみられるようになりました。
奥多摩湖周辺の山もまばらではありますが色付いていてきれいです。
ダムまでの上りは景色を楽しみながら、温存ペースでクリアました。


奥多摩湖小河内ダムに到着しました。
ダム周辺は景色がきれいなので、観光客もたくさん訪れていてとても賑やかでした。


今回の奥多摩湖はとても穏やかで、湖面に紅葉した山がくっきり写っています。


奥多摩湖から15㎞ほど進み、道の駅たばやまでも休憩を入れます。
こちらも車、バイク、自転車でとても賑わっていました。


道の駅を発つと次の目標は約20㎞先の柳沢峠。
ここからほとんど上り基調の試練が待っています。


いよいよ峠に向けてヒルクライムゾーンに入りました。
ここまでは集団できましたが、ここからはそれぞれのペースで走ります。


序盤はペースの合うメンバーとまとまって上っていましたが、最後は自分との戦いになります。
周辺のきれいな景色も、もう見る余裕などありません。
後半にかけて最後の力を振り絞ります。


そして無事に柳沢峠に到着しました。
曇り空だったので、ここからの絶景は見られませんでしたが、峠を制して満足感でいっぱいです。

気になる雨雲はまだ発生していませんでしたが、山では何が起こるかわからないので、休憩は短めにして極寒の下山を開始しました。


奥多摩を過ぎた辺りでほんの数分間ぽつぽつ雨にやられ、止んだと思ったら今度はパンク発生。
なかなか忙しい帰路となりましたが、予定より約1時間ほど早く帰宅できました。


カテゴリー: ロング

2021/11/14 都民の森

2021年11月14日 晴 13℃(スタート時) 114.85km
コース 都民の森

参加メンバー
BEA-BEA・omiemon・nao56・かさじ・tao・barbar・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番都民の森へ行ってきました。
紅葉が見ごろな季節ということで、都民の森付近の景色を期待しつつ元気にスタートしました。

今回も早朝と日中の寒暖差があるとのことで、ウェア選びを迷うところから始まります。
メンバーのいでたちは、半袖+アームカバー、ニーウォーマーから、長袖+冬用アンダー、レッグウォーマー、トゥーカバーなどなど色とりどりとなりました。


今年の関東地方は比較的暖かかったので、紅葉が遅れているところが多いようです。
拝島駅手前のイチョウ並木はまだ色が変わっていませんでした。


今回は比較的早いペースで巡行しました。
ちょっと悪乗りも感じるくらい、信号ダッシュやちょっとした坂のつなぎなどに無駄がなく、必死で前のメンバーについていきました。
アップダウンの始まる檜原街道に乗るころにはかなり消耗してしまいました。


檜原街道は日向と日陰を繰り返します。
日の当たる所では暑くてファスナーを開けたりアームカバーを下げますが、全く日の当たらない場所になると、手がかじかむくらいの寒さでした。


数馬を過ぎると都民の森まで約5㎞のヒルクライムが始まります。
ここまで集団で走ってきましたが、最後は各々のペースで上ります。
最初から負荷をかけたり、後半ヘビーに持っていたりと、それぞれの戦略で上りを楽しみました。


都民の森に無事到着。
サイクリスト、バイク、車はほぼ満車で大変賑わっていました。


駐車場周辺の紅葉はところどころ終わっているところもありましたが、まだまだきれいに見られました。


カテゴリー: ロング

2021/11/07 山伏峠~正丸峠

2021年11月7日 晴 14℃(スタート時) 108.76km
コース 笹仁田峠~山王峠~山伏峠~正丸峠~山伏峠~小沢峠~バーディ坂~笹仁田峠

参加メンバー
かさじ・BEA-BEA・nao56・tao・omiemon・you大・リーダー



今回のロングはバイクルロングの定番中の定番正丸峠へ行ってきました。
正丸峠へは山伏峠からアプローチするので、メインの上りは山伏峠になります。
今日は日中暖かくなるとの予報が出ていましたが、厚い雲に日差しが隠れていてなかなか暖かくなりませんでした。


飯能まで進んでコンビニ休憩中。
休憩中は自転車の話を中心にトークが盛り上がります。


アプローチの山王峠を越えて名栗川沿いを快走中。
雲が切れて晴れ間が広がりようやく暖かくなってきました。


メインの山伏峠の麓、名郷で再度休憩を入れます。
寒桜が咲いていて、紅葉とのコントラストが楽しめました。


メインのヒルクライムを開始しました。
上り始めから数名のメンバーによる先頭交代があり、比較的ハイペースで進みます。
後半にかけてもペースを崩さず山伏峠を超えました。
続く正丸峠は気持ちも切れて、ゆったりペースで流して峠にゴールしました。


峠に到着後、両足が攣って動けなくなるというハプニングなどありましたが、しばらく休憩して落ち着きました。


帰路はいくつかの峠を上り返します。
最初の山伏峠を上ったところで、兄弟店のチームミツイキと遭遇したので、記念に一枚パチリ。


続いて比較的勾配のきつい小沢峠も元気に上りました。


今回はどうするのかと思っていたバーディ坂もやっつけ、最後の笹仁田峠も追い込んで走り、上り返しをお腹一杯になるまで楽しみました。
みなさんお疲れさまでした。


カテゴリー: ロング

2021/11/03 松姫峠

2021年11月3日 晴 15℃(スタート時) 167.25km
コース 松姫峠

参加メンバー
じゃみー75・nao56・T上・さおりん・リーダー



今回のロングは番外編の祝日ロング。
時間の制約があまりないので、少し足を延ばして松姫峠へ行ってきました。
時期的に少し早いかもしれませんが、松姫峠、深城ダムの紅葉を見ることを目的にして元気にスタートしました。


天気がいいので気温もそこそこ高くなり、日中はぽかぽか陽気になりました。
奥多摩湖小河内ダムはたくさんの観光客で賑わっていました。


奥多摩湖周辺も紅葉が始まっていて、湖とのコントラストが最高にきれいでした。


奥多摩湖から小菅村に向かい、松姫峠の上りに入りました。
今回はあまりペースを上げずに会話や景色を楽しみながらゆったり上っていきます。


最後までペースを崩さず集団のまま松姫峠に到着しました。
人の姿はありませんが、たくさんの車が駐車しています。
ここを拠点にいろいろな楽しみ方があるようですね。


松姫峠の石碑にて感無量のワンショット。


峠を下って松姫トンネルを潜り、もう一つの目的地深城ダムに来ました。
まだ少し緑が混じっていましたが、きれいに紅葉が始まっていました。


そしてさらに道の駅こすげにも立ち寄りました。
ここもたくさんの人で賑わっていました。


せっかくなのでバイクル一行もランチをいただき、ゆったりとした時間を過ごしました。


カテゴリー: ロング

2021/10/31 時坂峠

2021年10月31日 曇 15℃(スタート時) 80.69km
コース 時坂峠

参加メンバー
nao56・かさじ・さおりん・T上・リーダー



今日は午後から雨が降るとの予報が出ているので近場のコースを選び、雲行きが怪しくなってきたらすぐ回避するということでロング開催しました。
候補は飯能の小沢峠~山王峠や、青梅の梅ヶ谷峠~梅ノ木峠などあがりましたが、結局雨の定番!時坂峠に決定しました。


早朝は曇り空で気温が低く肌寒さを感じましたが、時折雲が切れて晴れ間がのぞくと温かさを感じられました。
雨の降る気配もほとんどなく、順調に進みます。


檜原街道からの景色は紅葉が始まっていました。
まだまだ少ないですが、これからどんどん色付いてくるでしょう。


檜原村役場手前の下元郷で休憩中、雨雲の動きを確認すると、すぐ近くまで雨雲が来ていました。
目的の時坂峠はすぐ近くなので引き返す選択肢はなく、そそくさと峠を目指して再スタートしました。


時坂峠は道のり約4㎞のしっかりした勾配のある峠道。
イーブンペースで一丸となってヒルクライムを楽しみました。
普段はあまりサイクリストと遭遇しない峠ですが、今回は2組とすれ違いました。
やはりみなさん雨を気にして近場を選んだのでしょうか。


峠に着くとぽつぽつと冷たいものを感じました。
雨雲レーダーではほぼ雨雲がかぶっていました。
とりあえず写真を撮ってすぐに下山を開始。
麓のちとせ屋さんは今回はおあずけして帰路を急ぎます。
後半はそこそこ降られましたが、それほど濡れることなく帰宅できました。


カテゴリー: ロング